仕事がヒマなんで、完成してしまいました。
仕上は、キャロムのステンレスシルバーカラー。
完成、といっても解らないところがあります。
こいつは、9mmなんですが、チャンバーカバーの刻印部がわかる画像が見つけれなかったんで、ノーマルのガバの物を付けています。
流石に、ベースガンのウイルソンの物は、交換しましたが・・・。
ダミーカートだけでも、9mmを使いました。
アウターバレルもシルバーに交換したいのですが、今月は何かと出費がかさみましたので、そのままです。
マグバンパーもSWの物に交換したいですね~。実銃の画像でウイルソンのマグバンパーが付いたマガジンの物もありましたし、マア、このままでもいいか。・・・
この画像部分、エキストラクター(ッていうんですか?)から、開口部のあたりがガバメントとはかなり違います。エキストラクターピンを入れる穴部は、あと、ちょっと大きいのですが、穴が開いてしまいそうなので、小さめです。
スライドのサイドを一段薄く削りましたので、開口部のブリーチ付近の板厚が0.8mmほどしかありません。内部にはブリーチサイドを挟み込むように、金属プレートをはめ込む座グリがあるんですね。ベースのウイルソンにはその部品は無いバージョンなのですが、座グリは残っています。強度に不安がありますので、その部分はABSの板で補強しました。
あまり、撃ちたくないです。・・・汗
グリップは、WAのプラグリです。コイツの実銃のグリップは、とても造れません。あのざらざらの加工、どうやってんでしょうね?
これの方が、好きです。
あ~っ!!! 加工忘れてる~!!! orz
画像に無いから、バレナイ、バレナイ・・・汗
<消し忘れていたエキストラクタ―モールド、ちゃんと消しました>
おしまい
すばらしい刻印とセレーションですね
S&Wのこのシリーズに付いている木グリは
RoCo というメーカーとおもいます
競技用のグリを造るメーカーさんなので
滑り止めにスティップリングがお得意のようです
これをまねようとしても
NCでランダムに穴を掘るというのは不可能ですね
人力で ポチポチ 打っていくしかありません
RoCoグリップのサイト
http://www.rocosystem.com/competition-grips/
自作の木製グリップにスティップリング加工しているアメリカ人のブログ
http://anotherairgunblog.blogspot.jp/2010/04/match-grips-for-daisy-7x7-part-3-final.html
木製ストックのスティップリング加工用工具
http://www.brownells.com/.aspx/sid=1796/pid=396/Product/WOOD-STIPPLING-PUNCHES
いい~なぁ波型!
でも、うちにS&W刻印のM1911、無いしなぁ、、、
(また散財?はパパナンブ積立て中なので出来ない!)
もしまた素材が入手できたら、ですが、セレーションを
お願いしたいです。
>実銃のグリップ
ターゲット用で、木目に沿って凹凸が出ているような荒い凸凹だと、
木材にサンドブラストしている、と聞いたことがあります。
S&Wのグリップも、同じ加工かも、です。
ウチの子は前から後ろまで貫通(するしかなかった)ですが、今のところ壊れてませんw
http://aja.militaryblog.jp/index_archives.php?entry_id=32903&category_id=3420
ガスカット早めてリコイル減らしてはいますが・・・あ、内側の余分な溝は無いタイプでした(;^_^A
見えないところの加工漏れ・・・
後端のエキストラクターモールドを埋め忘れでしょか?( ̄ー ̄)
ないとあいさん、こんにちは!
情報、ありがとうございます。早速見に行ってきました。
なるほど~!
ななこを打つような感じで、専用の工具でやっているような・・・・。
かなり、面倒な作業ですね・・・汗
赤い猫RⅢRRさん、こんにちは!
いいですよ~!この波型。今のところ、他にはないですからね。(^o^)/
グリップの凹凸は、小さな四角がランダムにひしめき合っていますので、ブラストでは無いような気がしています。レーザー加工かな?っと思っていたんですが、ポンチで打つのかも知れませんね。
そうそう!
鉄と木のコラボ、入手しました。購入したダミカが到着しましたら、ブログにアップしま~す。
あじゃさん、こんにちは!
見に行ってきましたよ。
確かな造型は、流石です!段差の谷Rのすっきりした仕上がりは、機械加工かと思われるほどです。
>見えないところの加工漏れ・・・
>後端のエキストラクターモールドを埋め忘れでしょか?( ̄ー ̄)
・・・・・・・・
・・・・・
ばれて~ら~ぁ・・・・汗
>9mmなんですが、チャンバーカバーの刻印部がわかる画像が
写真をみつけましたが~
「 9MM 」 と シンプル~かなり大きな文字です
RoCoグリは競技用グリのメーカーさんなので
S&W1911のグリも普通のガバ用とは違い
グリの中央部が盛り上がってます
チャンバー刻印
http://smith-wessonforum.com/smith-wesson-semi-auto-pistols/72396-1911-9mm-pro-review-pics-added.html
グリ
http://arizonashooting.com/v3/viewtopic.php?f=4&t=100974&start=0
完成おめでとうございます!
わたしも波型セレーションとステップドスライドは大好物です。
シリアルナンバーのところは一段低くなっているのでしょうか? 「Pro Series」の刻印もうらやましいです。
ないとあいさん、こんにちは!
教えていただいたサイト、見に行ってきました。
解りやすい画像です。保存させていただきました~!!
あらためて、ありがとうございました。♪