リアサイトにセレイションを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/f5b8714278e767903fba68e81a8bf51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/54be75011d5143499f7e0ac3f0b7b35f.jpg)
ウッドグリップを造る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/e6b46dfbe67d94845c22fcfec46121bc.jpg)
文字を切りだして、ダイヤチェッカータイプに埋め込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/c2235ccf6c3b27b1dd3a445f008726ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/a84ff9e2dc49b6e212f1f0dfb51d6a7d.jpg)
もう一つ・・・。
MGCのグリップをWAに取り付けれるように新作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/9833a8c2696c6693cd4f52a184ec0e30.jpg)
手持ちの部品より、ねじの台座部の金属部品の穴径を広げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/b6053291aa209d4d5da6847e3e4812e4.jpg)
黒檀で作製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/4a94d70734c7f727746eb970d4293955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/f7f2a21d44ea7fd960dfd9f386217776.jpg)
依頼者の希望でグリップ下部には傾斜を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/50e976b9d049e883c897ce871bb36f79.jpg)
ほぼ完成・・・
と思ったら・・・
フレームのトリガー付近の形状が異なっていることに気が付く。どこが変わってるかさがしてちょ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/2d01b3aade8eeca414478d05a4d8e877.jpg)
他にもあった!
グリップセイフティーの形状が変わってる。
「エンハンスド ビーバーテイル グリップセイフティー」
とか言うんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/46624d9765faa3b9ecb4fc013d2b1777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/48b15a0a6092dbe6b2de1a9565b7d6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/24aa94b0d56a5b93b41865c2ea7d9997.jpg)
バイスにしっかりと挟めるように挟むところの面出しを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/fe31d2570cc6d53d96cde17b66e7c0ce.jpg)
PLの処理が甘いところがあったので、ついでにシコシコ・・・。
まだ終わらない!!
セイフティーレバーが短くなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/b43c6a2fd7ae86ee37e0ff226b8ea7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/d8511c045471909ca78793b7ee9bfc04.jpg)
のこぎりでゴリゴリ切り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/123dbd05a8b3ac530ee16f9172bfc66e.jpg)
丸めて黒下地塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/8837ece00fbda11dba4c0b81e15d1c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/f6f83b52ee8c51eb2f523a87cf3682c7.jpg)
完成はオーナーさまの手で行われるので、これでおしまい。