goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

トランプ大統領はアメリカ経済再生のために日本国の金も資源も食い尽くす!!

2024-11-07 00:05:00 | 日本終焉

トランプ大統領はアメリカ経済再生のために日本国の金も資源も食い尽くす!!

アメリカ経済再生のために日本国は、尻の毛まで抜かれてしまうどころか国民の血と汗の塊でもある「タンス預金」や「貴金属」まで奪い去るが、その見返りに「条件付き日本国独立」をトランプ大統領は認める!!

この話は、トランプ大統領と安倍晋三元総理大臣との間で了解済みであったが、トランプは落選し安部晋三は暗殺されてしまった!!

中國と北朝鮮から脅されている!!

またこの話合いは、おかまの石破ではなくトランプ大統領と麻生太郎の間で行われるというか~命令される!!

賠償金の額は、10京とも20京とも言われているが日本国民はこの十字架を背負って生きていかなければならない!!

日本国を支配した在日たちが無謀な戦争をした報いでもある!!

日本国民はこの十字架を背負って生きていく代わりに、在日政府を解体し真の日本国独立に向かって尽力することだ・・・。

今の日本国民にできるか・・・?

 

また現天皇家は正当な天皇家ではなく、明治維新に日本国乗っ取りを図った「李家」の創作した天皇家であり崩壊する!!

 

さて日本国の行方は・・・。

・日経平均は1万円を割る!!

・円は1ドル70円となる!!

日本国の基盤産業が失速してしまう・・・。

まあ幸いにして日本国の周囲は資源だらけであり、何とか賠償金も支払い再び経済力も回復して、世界屈指の経済大国となる!!

現在の日本国民の半数は、犠牲となる!!

また大災害などは来ない!!

バイデン政権が引き起こしていた地震や集中豪雨、台風、大災害だった!!

 

アメリカたるや・・・

アメリカ大統領選挙に目が向いている裏では、アメリカの銀行754店舗が閉鎖!!

・バンクオブアメリカ 132店舗

・US銀行101店舗

・ウェルスファーゴ銀行92店舗

・チェース銀行90店舗閉鎖

 

アメリカの銀行が金や銀を買っています。

ドルが崩壊すれば日本円などは紙となります!!

 

備えなさい!!

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!! 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙の結果次第では日本経済は崩壊し食糧危機が勃発してしまう!!

2024-11-06 00:05:00 | 日本終焉
アメリカ大統領選挙の結果次第では日本経済は崩壊し食糧危機が勃発してしまう!!
日本人の半数丸裸作戦開始!!
日本は、所詮アメリカの植民地であり日本国民が騒ごうが何も変わりません!!
 
経済が崩壊寸前のアメリカは、植民地である日本国が奪えるものはすべて奪いアメリカに持ち帰りアメリカ経済の再起の資金にします!!
 
日本国民の半分は、全ての資金を奪われてしまい完全管理下に置かれて酷使されます!!
 
アメリカに何の利益もモタラサナイ日本国民は、生き地獄に落とされてしまいます!!
 
日本国内では「虐殺」が平然と行われておりますが、マスコミにマインドコントロールされた日本国民は「日本はアメリカの植民地」と言っても、せせら笑うばかりです・・・。

 

米大統領は、行使できる権力の大きさで言えば、やはり世界一の権力者なので、この大統領選挙の結果次第では世界のあらゆる分野に絶大な影響を及ぼす。

CNN.co.jp : トランプ氏、退院後初インタビューで激しい批判 ハリス氏を「モンスター」

現下のウクライナ戦争、ガザで続くジェノサイド(大量虐殺)、米中関係の緊張のゆくえ、NATOの未来、気候変動のゆくえ、エネルギー政策の近未来等々、影響が及ぶ領域なんぞ言い始めたらキリがない。

そして、とにかく建前だけでも「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」と「国際協調路線」、「極端な保護主義の立場」と「グローバル経済を顧慮する立場」など、両者の主張は真逆と言っていいほど違う。

では「もしトラ」と「もしハリ」では何がちがうのか?

カマラ・ハリス支持を社説ですでに表明しているニューヨークタイムズ紙は、10月23日付けで「If Trump Wins」という記事を掲載して反響を呼んだ。

トランプがホワイトハウスに返り咲いたら、こんなことが起きるよという、いわば脅し!!

・大量の移民の国外追放(年に100万人以上)、

・バイデン一家の不正捜査開始、

・自身に敵対的なメディアへの報復、

・大統領権限の一層の強化、

・ヨーロッパからの米軍撤収、

・ロシアの領土占有を認めて24時間以内にウクライナ戦争を終わらせる。

 

そのなかにはもちろん日本との関係がどうなるなんか一文字も書かれていない。

そもそも米大統領選挙で外交が優先的な関心事となることは稀だ。

アメリカの有権者はやはり、外交よりは内政、自分たちの生活、それも経済状態のことを最優先に考える。それは日本と同じ。

また外交が関心事になったとしても、日本との関係など優先順位で言えば、ずうっとずうっと後回し。

その点では、日本政府の存在感は、はるかあの大谷翔平選手の実力には及ばない。

そこで断言するのだが、「もしトラ」ならば、そして悲しいことに「もしハリ」でもあっても、日米関係は基本的には変わらない。

カリスマ性の民主党ハリス氏、米国初の女性副大統領に? 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

カマラ・ハリスは高市早苗ではないが…

「良好な」という言葉を飛び越えて、どのような米政府ができあがっても、日本政府は常に米政府に従属的な立場であり続けてきたからだ。

その起点は先の戦争での敗戦であるというのが一般的な見方だ。

だが対米従属はもっとさかのぼることが可能なのかもしれない。

つまり黒船だ。1853年にペリー提督が浦賀沖に来て江戸幕府(当時の日本政府)に開国を迫ったとき以来、日本は常にアメリカの思うままに(戦時中の「鬼畜米英」時代は除く)されてきた。

そのような主従構造が根深く出来上がっているのだ。

戦後とは「国体」が天皇からアメリカに変わっただけ!!

 
【米大統領選】今夜投票開始 両候補、激戦州で最後の訴え

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドル崩壊し消えてしまう!! 1ドル=70円の超円高に備えよ!! 

2024-08-26 00:05:00 | 日本終焉

ドル崩壊し消えてしまう!!

1ドル=70円の超円高に備えよ!! 

アメリカのドルが世界の基軸通貨としての地位を保つために、日本経済が大きな犠牲を支払い世界最強の日本経済が低迷したことは歪めないが、日本経済の底力は不滅である!!

アメリカドルは着実に弱体化し、消滅してしまう!!

アメリカ経済は、未曽有の危機に見舞われてしまい日本に泣きつき「日本独立」を承認する!!

12月に

危機が起こるのを黙ってみていれば、一文無しになってしまう日本人!!

日本人はどうすれば自分の資産を守れるのか? 

避難通貨として持つべき米ドル、仮想通貨も、金も崩壊する!!

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

しかし、石井部隊が所有していた100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国はなぜここまで変貌してしまったのか? 

2024-08-04 00:05:00 | 日本終焉

日本国はなぜここまで変貌してしまったのか? 

国家の根幹が完全に壊れた。

日本がここまで変化した背後には複雑な要因が絡んでいますが、いくつかの理由が挙げられています。

以下にいくつかの視点を共有します。

  1. グローバル競争と工業化の影響:韓国、台湾、そして中国が工業化し、安い労働力を使って安価な工業製品を生産できるようになったことが、日本の製造業の成長を抑え、経済停滞とデフレをもたらしたと言われています

  2. 人的資源の劣化:平成時代に起こった日本の凋落は、「教育の敗戦」の結果だったとも言われています。

  3. 変革への対応が得意だった日本人が、この30年、負け続けた理由は、人々が短期的な自己利益に走り、長期的な共同体の利益を考える習慣を失ったことが挙げられます2

  4. 政治・経済の問題:政治家や経済界の一部が法律のグレーゾーンを利用して汚いことを続けているという指摘もあります。

  5. 特に維新の会などが典型的な例です。兵庫県知事の「おねだり野郎」に関する問題も社会の不信感を高めています

これらの要因が絡み合い、日本の現状に影響を与えていると言えるでしょう。

日本社会はなぜ劣化したのか? 政治や事件の根底に流れる史実

 

「戦後史の知識と理解が、現在の情況や、日々起きてくる事件・事象を考察し、分析する能力の前提になる」、つまりは「戦後史をがわからなければ、いま起きていることの本当の意味がわからない」という福井さんの熱い思いで貫かれた1冊です。

冒頭に安倍首相の現代史に対する無知・誤認への指摘があります。「政治家としての資質が問われる」ようなポツダム宣言の認識、満州国に対する誤認など戦後史に対する無知には福井さんならずとも驚かされますが、福井さんが言うようにそれらの発言は「ジャーナリズムで大きく取り上げられることもなく、そのまま見過ごされて」きました。

現代史・戦後史の上に私たちの未来がある以上、それらの誤認は正さなければならないと思います。歴史の無知の上に未来を築いてはならないからです。

この戦後史に福井さんは「虫の目」と「鳥の目」を交互に使って迫っていきます。「生きる人を自分の等身大として、息づかいや肌合いまでをもとらえようと」する〝虫の目〟と全体を俯瞰する〝鳥の目〟、その2つの視点から歴史を捉えた試みがこの本です。

敗戦後「日本の「非軍事化・民主化」を具体化する五大改革指令」をGHQは出します。ちなみに五大改革とは以下のものです。
(1)婦人の解放……婦人参政権など
(2)労働組合の奨励……労働三法など
(3)教育の自由主義化……教育基本法・学校教育法・教育委員会法など
(4)圧政的諸制度の撤廃……治安警察法・治安維持法などの廃止
(5)経済の民主化……財閥解体・農地改革など

こうして出発点を押さえてみると、その後日本がどのような変貌を遂げていったのかよく理解できると思います。

そして、その目的はどこまで達せられたのか、この改革によって日本人の意識がどのように変わったのか、どのように民衆の生活に影響したのかを生き生きと描き出していきます。

政治・経済の事件だけを追うものではありません。敗戦後のいわゆる焼け跡・闇市、それらが生んだ文化や風俗について詳細に語られています。

太宰治、坂口安吾ら、無頼派と呼ばれる作家が大活躍しましたが、それもまた戦後の解放が生んだものだったのがよくわかります。

彼らだけではありません。同時代の出来事として丸山真男、大塚久雄という学者の登場もまた、その解放が生んだものでした。

このような叙述に「虫の目」と「鳥の目」をつかいながら歴史を重層的なものとして描き出そうという福井さんの強い意志が感じられます。

そして日本国憲法の制定。この憲法に示された立憲主義は今ますます重要になってきているように思います。ちなみに立憲主義とは「憲法によって国家権力を制約することにより、個人の人権を守ることです。国家権力の肥大化を抑えるのが、近代民主主義」というものです。

日本国憲法の成立は1つの成果ではあるもののそれで民主主義が完成したわけではありません。憲法のもとでそれまでの民法、刑法の改正がどのように行われたのか、またどこでその改正がせばめられたのかまで詳述されています。

そして大きく歴史が動きます。冷戦下でのいわゆる〝逆コース〟の始まりです。この本の後半はこの逆コース後の日本の動きを追っていきます。

55年体制、高度成長、安保闘争、学園紛争、オイルショック、狂乱物価、バブルとその崩壊、そして冷戦の終焉と国際紛争・テロの時代へと日本は歩んでいます。的確に記述された現代という姿を一望にできます。

最後に福井さんはこう記しています。
「「戦後七〇年」、大きな転換期で筆をおきます。来年のいまごろ、日本がどうなっているのか僕にはわかりません。多分、誰もわからない、わかっているようなことをいう者は詐欺師かもしれません。そのような「歴史的現在」にいるのです」

誠実に語り続けた後の言葉としてとても重く感じられます。

ところで、読み進めるとこんな一節に出会いました。1966年中央教育審議会が佐藤栄作内閣に出した答申「期待される人間像」にふれた部分です。

「日本社会の大きな欠陥は、社会的規範力の弱さにあり、社会秩序が無視されることにある」、また「日本人は社会的正義に対して比較的鈍感である」と断定している答申に対してこう福井さんはこう反論しています。

「一種の愚民観とも取れますね。そんなどうしようもない日本社会や日本人だから、「国家を正しく愛することが国家に対する忠誠であると」(略)そんな「日本人」を「期待」したようです」。


教育とはそのようなものではありません。「教育は、教育を受ける者のためにおこなわれるもので、教育を受ける者のよりよき自己実現の手伝いをするだけです。(略)教育は、国家が「こういう人間をつくる」ための手段ではありません」。

近頃このような〝期待される人間像〟というものがゾンビのように復活してきているように思えます。

掛け声勇ましい〝一億総活躍社会〟もなにやらかつての〝一億一心〟を思わせたりもします。

〝一億一心〟がその国民運動に疑義を呈した人たちを排除したように〝一億総活躍社会〟も国が認める〝活躍〟ができない人を排除することがないとはいえません。

弱者の居場所がないとまでいわれる今の日本に、どうしてこうなってしまったのか、出発点はどうだったのかを知るときにはうってつけの1冊です。読みやすく、その時代の空気がヒシヒシと感じられる見事な戦後史です。

法律では禁止されていない」と言いながら、グレーゾーンを利用して汚いことを続ける連中が、社会の第一線でやりたい放題やっている。

典型的なのは維新の会だ。ついには愛知県で裁判所によるガサ入れが発生。

兵庫県知事の座にしがみつくパワハラの「おねだり野郎」に関しては、兵庫県警も動き出した。新刊『自民党の大罪』(祥伝社新書)で「日本の悪の構造」に言及した作家・適菜収氏の「だから何度も言ったのに」第68回。


兵庫県知事・斎藤元彦

「日本ってこんな国だったっけ?」

 最近、かなり疲れてきた。毎日、暑いし。

かといって絶望するわけでもない。

今さら絶望するほど、おぼこでもない。

日本が完全に狂い始めたのは、正常な人間なら誰もが気づいているが、小手先の対応でなんとかなるようなものでもない。

  

 ぬるい浴槽のある銭湯によく行くが、変な客もいて「日本ってこんな国だったっけ?」と思うことが多い。

浴槽で顔や頭を洗ったり、タオルを入れたり、ひどいのになると濡れたタオルを絞ったりする。

子供が浴槽で泳いだり、潜ったりしているのに、目の前にいる親は注意をしないどころか一緒になって遊んでいる。

脱衣所どころか浴槽でスマホを使っている奴もいた。老人のマナーもひどい。

あまりにもひどい奴には注意したこともあるが、そいつが仮に反省しても、次から次へと変な客が湧いてくるし、逆切れされるケースもあるので面倒臭い。

かといって、見て見ないフリをするのも精神的に疲れる。

 脱衣所に店員の若者がいたので、「顔や髪の毛を浴槽につけるな、タオルを浴槽に入れるな、浴槽で泳ぐなという注意書きの張り紙をしたほうがいいんじゃないかな」と言うと、その後、新しい張り紙があった。

その店員の対応は素晴らしいが、問題はその後である。

たしかに浴槽で泳ぐ子供は減った気がする。

気になったのは、父親が子供に「ここで泳いではだめだよ。あそこの張り紙に書いてあるだろ」と注意していたこと。

   

 モラル、公共、マナーの問題ではなく、「張り紙に書いてあるから」という理由で禁止するのは、逆に言えば、「張り紙に書いてないことはやってもいい」という発想につながる。

既視感があったが、「法律で禁止されているわけではない」と言いながら、グレーゾーンを利用して汚いことを続ける連中だ。こうした連中の台頭も、国の衰退と密接な関係がある。

    

 4月30日、日本維新の会の愛知県総支部がおかれるビルに、裁判所の「ガサ」が入った。ガサ入れを行うのは基本的に警察や検察であり、裁判所によるガサ入れは異例だという(「現代ビジネス」)。

これは衆議院議員の岬麻紀のパワハラ問題を巡って、元維新の市議が、愛知維新の会代表の浦野靖人を訴えた件に関連するもの。

岬といえば、選挙公報に虚偽の経歴を記載したいわくつきの人物だが、市議のもとには、岬の秘書、運転手らから「パワハラ」「公私混同」「机をたたき相手を追い込む」といった苦情が寄せられたという。

この市議も岬から土下座を強要されたという。

 

 都合の悪い指摘をされると、気が狂ったかのように怒鳴りだし、机をバンバン叩くような奴はたまにいる。昔知り合いにそういう人がいたが(某大学院教授)、あまりにもアホなので縁を切った。

  

 維新のパワハラと言えば、「おねだり」で話題になった兵庫県知事の斎藤元彦だ。

吉村洋文の元部下で、選挙では維新が推薦した。

 おねだりというより「たかり」。コーヒーメーカー、トースター、ロードバイク、ゴルフのクラブ、スポーツウェア、ワインなどを受け取ったとされるが、他にも多数の疑惑が噴出。側近の県幹部職員4人が選挙期間前から事前運動を行い論功行賞で昇任したとか、プロ野球の阪神とオリックスの優勝を祝し計画したパレードに関し、信用金庫の補助金を増額し、キックバックで寄付させた疑惑、政治資金パーティーの券を、県補助金の減額をちらつかせて関係団体を脅して買わせた疑惑……。

典型的な維新しぐさ。

小沢一郎

■小沢一郎の「大罪」

 自民党の堀井学が選挙区内の有権者に秘書らを通じて香典を配った件。

堀井は所属していた安倍派から5年間で計2196万円の還流を受けたが、政治資金収支報告書に収入として記載していなかった。

 その裏金が香典の原資になっていた可能性があり、悪質性が高いと東京地検特捜部は判断し捜査を開始したという。

 なんだかよくわからない。裏金の還流自体が犯罪であり、悪質なのだから。

トカゲの尻尾切りというやつですかね。

    

小沢一郎『日本改造計画』 今こそ読みたい日本改革構想 牧原出/東京大学先端科学技術研究センター教授》(「日経BOOKプラス」)というネット記事を読んだ。

リードによると、「日本の政治に絶望している人に読んでほしい本」とのこと。

勘弁してほしい。政治に対する絶望を生み出したが小沢ではないか。

 

 冷戦という国際環境の下で作られた戦後日本をどう変えていくべきか。

小沢は冷戦終結を明治維新、第2次世界大戦に続く変革期と捉え、日本を「普通の国」にするための「第3の改革」を訴えました

 米国人は自分で自分の身を守ろうとするのに対し、日本人は自分の身さえ国や規制によって守ってもらおうとする。

だから、小沢は日本人には「自己責任」、地方には「自立」、政治では同調圧力に負けない「強いリーダーシップ」が大事だと説き、大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂といったリーダーの名前を挙げます。

 政治家として日本の将来をしっかりと見据えよう、新しい日本の政治ビジョンをきちんと作り上げようという気迫が伝わります。
 
その背後には、冷戦終結後、世界中で起きた改革の波がありました。
 
単に社会主義国が崩壊しただけでなく、諸外国でも、例えば司法権の強化、憲法における人権擁護の強化、地方分権化、さまざまな民主化や透明化の動きがありました。

 小沢の「新しい日本の政治ビジョン」とやらは何を生み出したのか。「司法権の強化」「憲法における人権擁護の強化」「透明化」が進行したのか。

まったくの逆である。

 そこでは『日本改造計画』が日本凋落の大元にあることも説明した。

新自由主義的な経済改革、首相官邸機能の強化、軍事も含めた積極的な国際貢献、政権交代のある二大政党制を可能とする政治改革(小選挙区制の導入)……。

小沢はこれらを「民主主義的革命」と呼んだ。

熟議や合意形成を重視した保守政治をぶち壊し、権力を集中させ、一気に日本を「改造」しようとしたわけだ。

この流れは、小泉純一郎政権、民主党政権、安倍晋三政権を経て、日本を終焉に追い込んだ。

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の力を手に入れたDS達は地球環境を崩壊させて食糧危機を引き起こしている!!

2024-07-30 00:05:00 | 日本終焉

神の力を手に入れたDS達は地球環境を崩壊させて食糧危機を引き起こしている!!

世界中を見回してみよ!!

災害ばかり!!

ソース画像を表示

大義名分をまくしたて、温室効果ガスの排出量を削減し、人間が引き起こした気候変動に適応するための実行可能かつ効果的な選択肢は複数存在しており、それらは今すぐ利用可能である などとまくしたてているが、その実はDS達の手には気候変動を簡単に引き起こす技術と兵器をすでに全世界に配備しており臆することなく気候変動兵器(HARP・ハドロン)をフル稼働して、地球環境を自由自在に操り気候変動や地震、火山噴火を引き起こしている!!

自然界に起こる異変「天変地異」。その意味や正しい使い方、類語まとめ | Oggi.jp

緊急の気候行動により、すべての人々が住み続けられる未来を!!

スイス・インターラーケン、2023320 ― 温室効果ガスの排出量を削減し、人間が引き起こした気候変動に適応するための実行可能かつ効果的な選択肢は複数存在しており、それらは今すぐ利用可能である ―

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が本日発表した最新の報告書(第6次評価報告書 統合報告書)の中で科学者たちはこう述べています。

「効果的で公正な気候行動を取り組みの主流に据えることで、自然や人々が被る『損失と損害』の軽減に限らず、より広範な恩恵が得られます。」

「この統合報告書は、より野心的な行動に対する緊急の必要性を強調し、もし私たちが今すぐに行動を起こせば、すべての人々が住み続けられる持続可能な未来を確保できることを示しています」

李会晟(イ・フェソン)IPCC議長はこのように語っています。

世界中で気象災害が増加? 地球温暖化によって勢力を増す低気圧が及ぼす影響とは – HATCH |自然電力のメディア

2018年に、IPCCは気温上昇を1.5°Cに抑える上で必要となる、これまでにない規模の課題に注目しました。

それから5年が経過し、温室効果ガス排出量の増加が続いたことで、課題はさらに深刻なものとなっています。

これまでになされた施策のペースと規模、そして現在の計画では、気候変動に取り組むには不十分なのです。

1世紀以上にわたり化石燃料を燃やしてきたことと、不平等で持続不可能なエネルギー・土地の利用によって、世界の温暖化は産業革命以前と比べて1.1°C進みました。

その結果、異常気象の頻発化、激甚化が進み、世界のあらゆる地域の自然と人々にますます危険な影響をもたらすことになりました。

温暖化がわずかでも進むごとに、被害は急速に深刻化しています。

激しさを増す熱波、降水量の増加、そして他の異常気象は、人々の健康や生態系にとってのリスクを、さらに増大させています。

あらゆる地域で、人々は猛暑によって命を落としています。

2025年7月に起きそうな大災害をあげてみよう : 日常と不思議でひまつぶし

気候変動に起因する食料と水の供給の不安定化は、温暖化の進行とともに拡大すると予想されています。

こうしたリスクがパンデミックや紛争などの他の有害事象と共に起きた場合、これらを管理することはさらに困難となります。

議論の中心は「損失と損害」

インターラーケンでの1週間にわたるセッション中に承認された報告書は、私たちがすでに経験し、また今後も経験し続けるであろう、最も脆弱な立場に置かれた人々と生態系にとりわけ大きな打撃をもたらしている損失と損害を議論の中心に据えています。

正しい行動を直ちに取ることで、持続可能で公正な世界に不可欠な変革をもたらすことができます。

この統合報告書の93名の執筆者の一人であるアディティ・ムカルジー氏は、IPCC第6次評価の結びの章で「気候正義が決定的に重要である理由は、気候変動に対する責任が最も少ない人々が、不当にその影響を被っているからです」と述べました。

「世界人口のほぼ半数が、気候変動に対してきわめて脆弱な地域で暮らしています。過去10年における、これらの地域での洪水、干ばつ、嵐による死者は、15倍も多くなっています」

とムカルジー氏は付け加えました。

これからの10年で、現行の適応策と必要性とのギャップを埋めるべく、気候変動への適応を加速させることが不可欠です。

その一方で、気温上昇を産業革命以前と比べて1.5°Cに抑えるためには、すべての部門で温室効果ガス排出量を大幅に、そして急速かつ持続的に削減することが求められます。

温暖化を1.5°Cに抑えようとするなら、温室効果ガスの排出量は現時点ですでに減少に転じていなければならず、2030年までにほぼ半減させる必要があるのです。

搜狗指南——生活技能宝典

進むべき明確な道

その解決策は、気候変動に対してレジリエント(強靭)な開発にあります。

これには、気候変動に適応するための措置と、温室効果ガス排出量を削減する、あるいはその排出を回避するための行動を、より幅広く恩恵をもたらすように統合することが求められます。

具体例を挙げると、クリーン・エネルギーやテクノロジーへのアクセスは特に女性と子どもたちの健康を増進します。

発電の低炭素化、徒歩や自転車、公共交通機関での移動によって、大気環境が改善され、健康が増進し、雇用機会が増え、公正がもたらされます。

大気の改善だけを取っても、人々の健康増進による経済的恩恵は排出量の削減または回避にかかるコストと同等、あるいはそれを上回る可能性があります。

気候レジリエンスのための開発は、温暖化が進むにつれて、ますます困難を増していきます。

そのため、今後数年で行われる選択が、私たちの未来と来るべき世代の未来を左右する極めて重要な役割を果たすことになります。

それらの選択を効果的なものとするためには、多様な価値観と世界観、そして科学的知見や先住民の知恵、地域の知識などの知識に根差したものにしなければなりません。

こうしたアプローチによって、気候レジリエンスのための開発が円滑に進み、地域に適した、社会に受け入れられる解決策が可能になります。

「福祉面での最大の利益は、インフォーマルな居住区で暮らす人々を含めた、低所得で社会から取り残されているコミュニティーが抱える気候災害リスク削減を優先することから得ることができます。

気候行動の加速は、資金供給が何倍かに増加して初めて実現します。

資金の不足と資金が正しく配分されないことにより進歩が妨げられているのです」報告書の執筆者の一人であるクリストファー・トリソス氏は、このように説明しています。

持続可能な開発を可能に

今存在する障壁を減らすことができれば、温室効果ガス排出量を急速に低減する世界的な資本は十分に存在します。

グローバルな気候目標を実現するには、気候変動関連投資への融資を拡大することが重要です。

各国政府は、公的資金を提供し、投資家に明確なシグナルを送ることで、これらの障壁を低減する重要な役割を果たします。

投資家、中央銀行、金融当局もまた、それぞれの役割を果たすことができます。

規模を拡大して適用範囲を広げることで、大幅な排出量削減と気候レジリエンス(強靭性)の達成に貢献することができる、実績のある政策措置があります。

政治的な公約、協調的政策、国際協力、生態系の管理、包摂的ガバナンス、そのいずれもが、効果的で公正な気候行動に重要なのです。

テクノロジーとノウハウ、適切な政策措置が共有され、十分な資金が現時点で利用可能であれば、あらゆるコミュニティーが炭素集約型消費を削減、または回避することができます。

同時に、適応に大幅に投資することで、私たちはますます高まるリスク、とりわけ脆弱な立場に置かれた集団や地域が直面するリスクを回避することができます。

気候、生態系、社会は相互に関連しています。

地球上の陸地、淡水域、海洋の約30-50%を効果的かつ公正に保全することが、健全な地球を確保する一助となります。

都市部は、持続可能な開発に貢献する野心的な気候行動のための世界規模の機会を提供します。

食料部門、電力、輸送、工業、建物、土地利用を変化させることで、温室効果ガス排出量を削減することができます。

同時に、これらの変化は低炭素化された生活様式への移行を容易にし、健康と福祉の増進ももたらします。

過剰消費の帰結をよりよく理解することは、人々がさらに十分な情報に基づいて選択をする上で役立ちます。

イ・フェソンIPCC議長は次のように述べました。

「変革の実現は、信頼関係があり、誰もが協力して災害リスクの削減を優先し、受益と負担が平等に配分される場合に、より容易になります。

私たちは、変化を起こす上で、あらゆる人々がそれぞれの責任を負い、異なる機会を持つ、多様な世界に生きています。

多くのことをできる人がいる一方で、変化を達成するために支援を必要とする人々もいるのです」

数字で見るAR6統合報告書

査読コメント:6,841件
  政府:47カ国(先進国:21、市場経済移行国:2、開発途上国:22、小島嶼開発途上国:2)
  政府コメント:6,636件(図:1,814点、テキスト:4,822件)
  オブザーバー:5人
  オブザーバーコメント:205件
執筆チーム主要メンバー:49人
査読編集者:9人
拡大執筆チームメンバー:7人
執筆協力者:28人
女性:41人
男性:52人
開発途上国出身執筆者:37人
先進国出身執筆者:56人

IPCCについて

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動に関連する科学的評価を担当する国連機関です。

気候変動に関する科学的評価を政治指導者に定期的に提供するために、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって1988年に設置されまました。

IPCCには、国連またはWMOの加盟国195カ国が参加しています。

世界中から何千もの人々がIPCCの業務に貢献しています。

評価報告書については、専門家がIPCCの執筆者として自発的に時間を割き、毎年発表される数千点の科学論文を評価し、気候変動の要因について知られていること、その影響と将来のリスク、また適応と緩和によってそれらのリスクを低下できる方法について、包括的な要約を提供しています。

専門家と加盟国政府によるオープンで透明性の高い査読作業は、客観的かつ完全な評価を保証し、多様な視点と専門知識を反映させるIPCCプロセスにおいて不可欠な部分です。

IPCCには3つの作業部会があります。

第1作業部会は気候変動の自然科学的根拠を、第2作業部会は気候変動に関連する影響、適応および脆弱性を、そして第3作業部会は気候変動の緩和をそれぞれ取り扱います。

また、排出量と除去量測定の方法論を開発する国別温室効果ガス・インベントリー・タスクフォースも設けられています。

IPCCによる評価報告書は、あらゆるレベルの政府に対し、気候変動政策を策定するために利用できる科学的情報を提供します。

IPCCの評価は、気候変動に取り組むための国際交渉で重要な参考資料となります。

IPCCの報告書は数段階に分けて起草、審査されることで、正確性、客観性、透明性が保証されています。

6次評価サイクルについて

IPCCは包括的な科学的評価報告書を6、7年に1回発表します。

直近の第5次評価報告書は2014年に完成し、パリ協定に主要な科学的知見を提供しました。

IPCCは2015年2月の第41会期において、第6次評価報告書(AR6)の作成を決定しました。

2015年10月の第42会期では、IPCC議長および副議長、作業部会の共同議長および副議長、タスクフォースの共同議長からなる新たなビューローを選出しました。

2016年4月の第43会期では、3件の特別報告書、1件の方法論報告書とAR6の作成が決定されました。

第1作業部会は2021年8月9日に、第6次評価報告書『気候変動2021:自然科学的根拠』を発表しました。

第2作業部会は2022年2月28日に、『気候変動2022:影響・適応・脆弱性』を発表しました。

第3作業部会は2022年4月4日に、『気候変動2022:気候変動の緩和』を発表しました。

さらに、IPCCは第6次評価サイクル中に、より具体的な課題に関する特別報告書も発表しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする