goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

世界大恐慌再び!! 2025年6月の金融大暴落「グレートリセット」が全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす!!

2025-03-17 00:05:00 | 金融破綻

世界大恐慌再び!!

2025年6月の金融大暴落「グレートリセット」が全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす!!

「2025年6月から史上最大規模の新たな金融危機が始まる」

NYダウの大暴落が「すでに決まっている」と断言する!!

リーマン・ショックで終焉とはならなかった米国経済

2025年6月以降、100年に一度の史上最大にして最後の、米国発バブル崩壊が訪れる。

世界はリーマン・ショック時の10倍ものショックに襲われることだろう。

なぜ、2025年に発生するであろう米国発のバブル崩壊が2008年のリーマン・ショック時の10倍のショックを世界にもたらすのか?

答えから先に示すと、NYダウがピークから10分の1程度まで下がる可能性があると考えるからだ。

株価が10分の1になるのに、10倍のショックが来ない、あるいは軽微で済むと考えるほうがおかしい。

ただし、仮にそうなる場合にはある程度事前に予測ができるはずだ。

[ワシントン 12日 ロイター] - ロイター/イプソスが12日発表した世論調査によると、主要貿易国に対する関税引き上げなど、トランプ米大統領の経済刷新に向けた行動について、米国民の約57%があまりにも常軌を逸していると考えていることが分かった。

そうです既にトランプは、麻生太郎と話し合いは終了しているが「財務省」が、20京を即座にアメリカに渡さないので「財務省解体デモ」を起こさせて財務省を揺さぶっているのである!!

日本国民よ!!

よく聞け!!

今後発生するかもしれないそうしたリスクにも「日本経済」持ちこたえて、微動だにもしない!!

こうした盤石の三重経済を密かに構築したのは「財務省」である!!

「財務省解体」などという的外れなデモを行っているのは、どこの誰なのであろうか!!

そう麻生太郎とアメリカである!!

しかし、世界一の経済大国に押し上げたのは、国民の努力もあるが何よりも「財務省」の力が大きい!!

そりゃあ使途不明金もあるだろうが、「世界一の経済大国」にまで日本国を持ちあげた「財務省」国民はあしを向けて寝れないであろう!!

いまこそアメリカと対等の話し合いができる!!

財務省の全財産20京をアメリカ経済に、独立と引き換えに注ぎ込め!!

まだまだ金融資産は、いくらでもあるし資源も世界一である!!

 
【世界大恐慌再び⁉】2024年金融大暴落「グレートリセット」が、全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす理由_1

相場展開は様々なパターンがありうるが、パターンごとに対処方法は異なる。本書では最もインパクトが強く、最もリスクが高いシナリオを想定している。

これから2024年第3四半期近辺に合わせて、NYダウは4万ドル近辺まで上昇、臨界点でトップアウト。

そこからは全世界的に100年に一度の怒濤のグレートリセット(社会や経済のシステムの大幅な 見通し・刷新)が始まる。金融界のみならず世界経済の常識が変わるだろう。

その後のNYダウのボトム(底)はバラク・オバマ政権時代のリーマン・ショック後に付けた6500ドルでは止まらず、そこを突き抜けてさらに下がっていくだろう。



次ページの「NYダウの経緯(月足)」を見ていただきたい(図表1-1)。

白抜き、黒抜きの一つ一つの細長いラインは、ある期間の値動きのうち4つの価格(始値、高値、安値、終値)を1本の「足」として描いたものだ。

その形状がろうそくに似ていることから、ろうそく足と命名されている。

ちなみに、このろうそく足を並べたチャートから相場の流れを分析する方法は日本の江戸時代、堂島の米取引に由来するとも言われている。

90年代前半あたりまでは海外のチャート分析では3本足(高値、安値、終値)が主流だったが、いまやろうそく足の知名度は抜群だ。

 

 

株式チャートが示す「暴落のサイン」とは

終値が始値より高い、つまり上昇力の強い相場展開を表したものは白い「陽線」、逆に終値が始値より低い、つまり下向きの圧力がかかっているものは黒い「陰線」となる。

白・黒の分は「実体(胴体)」と呼ばれ、「実体」部分以外の実体から高値までの細い線は「上ひげ」、安値までの細い線は「下ひげ」と呼ばれる。

【世界大恐慌再び⁉】2024年金融大暴落「グレートリセット」が、全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす理由_2
本書P.20−21より、図表1-1 NYダウの経緯(月足)

図表は月足の動きを示したものだが、左上に2016年の2月から示現した「六陽連(月足で6カ月連続高)」の拡大図を入れた。

この「六陽連」こそが上昇の相場の合図であり、この時は1万5000ドル台から上伸する合図であった。

少々細かい解説になるが、ろうそく足のなかには「実体」がほとんどなく「上ひげ」とよりひき「下ひげ」だけからなる「寄引同時線」がある。

2016年2月は「寄引同時線」のなかでも「トンボ」の名称を持つ独特のろうそく足となっている。

これは月初から価格がどんどん下がっていったものの終わってみれば始値の水準まで終値が戻ってくるという、行って来いで相場が戻ってきた展開を示す。

「トンボ」の場合は買い方が優勢、底値圏で出てくると底打ちを示唆するとされ、陽線と同等にカウントできる。

大きなトレンドでは、ここからバブルがスタートし、2022年1月に3万6900ドル台まで上昇後、同年10月に2万8600ドル台まで下落。

そこから先は4万ドルを目指して上がっていく可能性があるが、結局はグレートリセットにより、リーマン・ショック後の底値6500ドルでは止まらず、最大 年から 年をかけてもう一段下の4000ドルあたりまで下がっていくというのが私のシナリオである。

よく日本の株式関係者はバブルが崩壊すると「株価は半値八掛け二割引」になると語るが、それよりも強烈な下落が待っているわけである。

 

NYダウは実はすでに「終わっていた」

なぜNYダウは、そこまで落ちなければいけないのか?

それは、2008年9月のリーマン・ショック発生のときに米国経済もEU経済圏もすでに破綻していたからである。

本来であれば、現状のような経済構造を持つ資本主義下での 「最後のバブル」はそこで終了だったのにもかかわらず、各国政策当局は、淘汰されるべき〝ゾンビ企業〞などを残したままマネーを投入することで延命を図ってきた。

FRB(米連邦準備制度理事会)は金融緩和と量的緩和とを駆使し、何とか、ごまかしごまかししつつ経済活動を持ちこたえさせてきた。

ごまかしとおせると思っているところで、今度はコロナ禍に見舞われ、さらに米国政府はコロナ対策として国民に対して総額8500億ドル超(1ドル130円換算で110兆円規模)もの現金支給を実施した。

過剰な資金供給を背景に米国経済は活性化したかのように見える。

それが本当なのかどうかを今回、マーケットが〝確認〞しにいくということだ。

敏腕トレーダーが占う2023年「米国発世界的株高」→2024年金融大暴落“悪夢のシナリオ”はこちら

 
金融暴落! グレートリセットに備えよ
 
【世界大恐慌再び⁉】2024年金融大暴落「グレートリセット」が、全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす理由_3

もうすぐリーマン・ショック級の金融危機が起きる!?
 
元敏腕トレーダーが近未来の経済危機を予測し、潮目の見方を指南!

リーマン・ショックから15年。
 
コロナ禍やウクライナ戦争で世界の情勢も変わり、それまでのグローバル経済は立ち行かなくなった。
 
最大の問題は世界的なインフレが止まらないこと!
 
世界中にお金があふれ、生産地と消費地の間のいたるところでボトルネックが発生した結果だ。
 
2022年からアメリカは金融を正常化しようとして急速な金利の引き上げを行っているが、その体制下で新たな金融危機が起こる可能性が飛躍的に高まっている。(2023年3月半ばにも、アメリカではIT系の投資に積極的だった3つの銀行が破綻し、米国財務省の即断の政策により金融危機が未然に防がれた。)

そんな予断を許さない情勢のなか【次なる史上最大の金融危機が2025年末前後に起こるであろう】と予測する。
 
既に経済不況に突入したという意見もあるが、リーマン・ショック後の為替変動をいち早く予想した著者は、もう一度バブルの最後の吹き上げが起こり、2024年の大統領選の終わるころには米国経済においては株価が上がって景気も良くなったというユーフォリア状態に陥るという。
 
そして誰もが予測もしなかった状況で反転し、最終的には1929年の大恐慌やリーマン・ショックを超える危機が来ると言う。

その兆候はいつ、どんな形で現れるのか?
 
過去のバブルとその崩壊の歴史を紐解きつつ、トレーダー時代に培った「潮目の読み方」を披露する。
 
自衛隊での訓練経験を持ち、外資系金融機関で様々なキャリアを経た著者は、独自の情報収集力に優れ、危機管理意識も卓越している。
 
日本人の誰もがこれからの困難な時代に自分の金融資産を守り生き抜くために団結して頂きたい!!
 
アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!
日本を植民地から解放して、戦後の賠償金として20京を日本から奪うしかないんです!!
 
これにより「アメリカ」は再生します!!
トランプと言えども「DS」を滅ぼすことはできません!!
 
争そうとDS達は、地球を破壊してしまいます!!
 
証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべてをデジタル化で奪い去ってしまいます!!
 
全ての金融商品、コインをクラッシュさせて人々の資金を奪い去ってしまい大災害を引き起こします。
 
緻密な金融庁の罠から逃れられるすべはただ一つ!!
それは国家のライフラインに関わるしかもアメリカと組んだ確実な事業に参加することです。
 
緊急情報 時間がない資産防衛を急げ!!
 
コロナを証明した論文はありません!! 新型コロナは存在しません!!
ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!
ワクチンの中身の正体は
酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!
ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!
松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌・シソ・ショウガ・ワサビ
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ・沢庵・はちみつ・クルミ
きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ
納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・
スパイク蛋白質を体内から除去するのは、納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産 消滅の危機!!

2025-01-10 00:05:00 | 金融破綻
 
日産 消滅危機

日産自動車の経営危機が再来している。

1999年の危機時は、カルロス・ゴーン氏が“合理化”という大鉈を振るってV字回復を果たしたが、今回の危機はより深刻だ。

なぜなら、クルマの販売不振、人員や生産能力の過剰、他社との提携の不調――といった複数の敗因が複雑に絡み合っているからだ。

そういった問題を放置してきた経営陣の無責任な姿勢は問われてしかるべきだろう。

1年以内に「日産消滅」がある!!

「消滅危機」にある日産の病根に迫る!!

 

日産経営危機再燃、山積課題に相次ぐ判断ミス-経営責任問う声も

「私たちは順調に進んでいる」。

日産自動車の内田誠社長がこう述べたのは、期初の見通しを示した5月のことだった。

それからわずか半年、業績の急速な悪化で9000人の削減を含むリストラに追い込まれ、アクティビスト投資家も乗り出してきた。

今年3月販売台数の大幅増と収益性向上の両方を追う目標などを示したが、思うようにいかず、内田氏は7日の決算会見で見直すと明らかにした。

日産が抱える課題の多くは解決されないままで、判断ミスも相次いでおり、経営責任を問う声も上がっている。

 

11日に公表された日産の半期報告書ではアクティビスト投資家であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントと関係が深いファンドが大株主に浮上したことが判明。

12日の株価は一時前日比21%高と急騰、13日の午前の取引でも一時4.4%高となった。モノ言う株主の参画により、経営陣へのプレッシャーも一層強くなる可能性がある。

日産が抱える問題の中でも深刻なのは開発スピードの遅さだ。

過去3年ほどの間にトヨタ自動車ホンダが米国における主力車種のほとんどをフルモデルチェンジしたのに対し、日産車で米国で最も売れているスポーツ用多目的車(SUV)「ローグ」(日本名・エクストレイル)や、人気車種の「セントラ」の全面刷新は4年前かそれ以上までさかのぼる。

 

日系3社の米国主力車種のフルモデルチェンジ実績

日産   トヨタ   ホンダ  
ローグ 20年10月 RAV4

内燃機関車は18年12月

HVは19年3月

CR-V 22年9月
セントラ 20年1月 カムリ 24年春 シビック

セダンは21年6月

ハッチバックは21年9月

アルティマ 18年10月 カローラ 22年秋 アコード 23年1月
パスファインダー 21年6月 タコマ 23年後半 HR-V 22年6月
フロンティア 21年9月 タンドラ 21年秋 パイロット 22年12月
出典:3社広報担当者からの情報を基にブルームバーグが作成
Nissan Motor and Honda Motor Joint News Conference
日産の内田社長
Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

車種の高齢化問題は、今に始まったことではない。

20年の時点で日産も問題視しており、商品ライフサイクルを短縮して車齢を4年以下にすることを掲げていた。

内田氏は7日の決算会見で、顧客のニーズに応える商品を「タイムリーに提供できていないことも大きな課題」と話し、今後は開発期間をさらに短縮して30カ月とすることを目指すとした。

ただ、適切なタイミングで商品投入ができていない原因について言及はなかった。

SBI証券の遠藤功治シニアアナリストは、日産が過去2年の間に米国や日本でほとんど新車を出せていないのは「明らかにおかしい」とし、新型車の市場投入に関する経営判断がうまくいっていないとの見方を示した。

 

大失敗

世界の自動車メーカーを悩ませている電動化への対応でも誤算が重なった。

突然の経営危機…やってしまった日産 「サボった」せいで売れるクルマが見当たらない こんな事態を招いたのは誰?

世界で9000人の人員削減を発表した日産の内田誠社長=7日、同社のオンライン会見から

世界で9000人の人員削減を発表した日産の内田誠社長=7日、同社のオンライン会見から

日産自動車(本社・横浜市西区)が苦境にあえいでいる。
 
経営が振るわず、従業員の1割弱に当たる9000人規模の人員削減に踏み切らざるを得なくなった。
 
低迷した株価に目を付けた物言う株主(アクティビスト)も触手を伸ばす。
 
特別背任事件で、カリスマ経営者だったカルロス・ゴーン元会長が「退場」して約6年。日産はなぜここまで苦しんでいるのか。
 

◆2024年9月中間決算で純利益93.5%減の衝撃

「厳しい状況を迎えていることは痛恨の極み。
 
世界13万人以上の従業員と家族の生活を預かる身として責任を感じる」。
 
日産の内田誠社長は7日のオンライン会見でこう述べた。
 
 この日公表した2024年9月中間連結決算は、純利益が前年同期比93.5%減の192億円と大幅減。
 
特に主力の北米の営業利益は、2414億円からマイナス41億円へと赤字に転落。
 
米国で車が売れず、値引きのための費用がかさんだことが収益を圧迫した。
 
電気自動車(EV)を重視し、米国で売れ筋のハイブリッド車(HV)を投入できておらず、内田社長は「顧客ニーズに応える商品をタイムリーに提供できていないことも課題」と認めた。
 

◆コロナ禍で他社は商品力を磨いていたのに

 ただ、東海東京インテリジェンス・ラボの杉浦誠司シニアアナリストは「どの国でも売れる車を出せていない。
 
簡単に言うと(企業努力を)サボっていたということだ」と辛口だ。
 
日産自動車グローバル本社

日産自動車グローバル本社

コロナ禍では、半導体不足が深刻化。車の供給量が減り、どの会社も高く売ることができた。
 
ただトヨタ自動車やSUBARU(スバル)はこの時期に、新車投入やモデルチェンジで顧客が求める車を追求していたが、日産は消極的だったという。
 
杉浦氏は「競争力がある車を生み出せず、現在在庫が余り、安売りしている。
 
この状況は外部のアナリストですら予想できた。内部の経営陣の状況の認識が甘すぎた」と話す。
 

◆9000人削減の一方…社長は半額返上しても報酬3億円以上?

日産は立て直しに向け、世界の全従業員の約7%に当たる9000人を削減し、生産能力を2割縮小する方針を発表。
 
昨年度6億5700万円の役員報酬を得ていた内田社長は今月から報酬を半額返上するという。
 
日産で働く人は何を思うのか。

 

99%の大幅減益で見えてきた日産自動車を蝕む根本的病巣

<label class="fab-btn extended-fab main-c" for="fab"></label>

99%の減益ということは、事実上利益がゼロになったということだ。

そんな事態に陥ったのが日産自動車。

その理由についてアメリカでの商品切り替えが遅れたのが原因と内田誠社長は説明するが、詳しく分析すると、日産の宿痾が見えてきた。

BEVのトップのはずが今では後塵を拝することに

営業利益が前年同期の1285憶9500万円に対して実に99%減となる9億9500万円、売上高営業利益率はわずか0・033%という衝撃的な数字が飛び出した日産自動車の2024年度第1四半期決算。

折しもこの会計期は円安ドル高が亢進し、グローバル企業にはそれが強烈な追い風となっていた。

にもかかわらず実質赤字にも等しい大減益を記録したことで、日産の経営の前途がにわかに危ぶまれている。

内田誠社長はこの減益について、アメリカの商品切り替えが遅れ、それをカバーするためにディーラーの値引き原資となる販売奨励金を積み増したことが主因で、厳しい数字ではあるものの下期には正常化すると語った。

日産は今回の決算発表に合わせ、通期業績の見通しについて営業利益6千億円から5千億円へと1千億円下方修正している。

期初予想から16・7%も利益が減少するのは大きな打撃ではあるが、減益は今四半期だけで通期では元の事業ペースに戻れるということでもある。

日産としては経営が堅調であることを示すつもりだったのだろう。

が、仮に一過性の減益で終わらせることができたとしても、販売台数や利幅の大きなモデルの比率の変動、販売奨励金の積み増しで3カ月で1千億円以上もの減益要因になるのは異常だ。

また7月に入って日本による円買いドル売りの為替介入、景気先行き懸念に伴うアメリカの金利低下などで為替相場が10円以上円高に振れるなど、今度は経済的な地合いにも懸念が生じてきた。

先行きは依然として不透明と言わざるを得ない。

なぜ日産はこれほどまでに外的、内的変動要因に弱いのか。

その要因としてしばしば取り沙汰されるのは、バッテリー式電気自動車(BEV)に経営資源を集中させるあまり、エコカーとして人気が高まっているハイブリッドカーの品揃えを十分にできなかったということだ。

スティーブン・マーCFO(最高財務責任者)も北米におけるハイブリッドカー市場の成長に圧迫されたことも苦境の一因として挙げている。

が、日産にとって電動化政策は些細な問題だ。

市場では日産=BEVというイメージを持たれているが、日産のビジネスに占めるBEVの割合は1割に遠く及ばない。

10年にBEV「リーフ」を市販したという点では三菱自動車と並ぶ世界のBEVのパイオニア的存在と言えるが、今では完全に世界のベストテン圏外である。

20年、日産はBEVの新商品「アリア」を発表した。

今日の自動車市場のど真ん中商品であるクロスオーバーSUVで、大型バッテリーに高出力モーターを組み合わせた高性能車だったが、量産に手間取り発売したのは翌21年。

その後も生産体制が整わず、世界販売は僅少だった。

日本では22年に軽自動車のBEV「サクラ」を発売し、一時は好評を博したが、いかんせん国内限定モデルということもあって、日産の世界販売を押し上げるほどの効果は得られなかった。

要するにBEVが真の意味で日産の基幹ビジネスになったことは一度もないのである。

ならばBEV開発のリソースの一部をハイブリッドカーに割いていれば今の苦境を回避できたのかというと、それも疑問だ。

たしかに環境規制強化に対応する燃費向上策としてハイブリッド化は重要なソリューションではある。

が、足元を見ると23年のアメリカにおけるライトトラックを含む乗用車の販売に占めるハイブリッドカーの割合は8%弱にすぎなかった。

ハイブリッドカーの販売世界一のトヨタ自動車でさえ、アメリカではエンジン車が圧倒的主力なのである。

今、ハイブリッドカーのラインナップが薄いからといって、それがアメリカでの日産の立場を即座に悪くすることはない。

 

モデルチェンジ失敗で奨励金が増え利益が減る

日産の課題は、実はモデルチェンジの遅れ、BEVへの傾倒やハイブリッドカーのラインナップの薄さといった表面的なこととは別のところにある。

課題は大きく分けて3つ。

まずはここ数年、真にヒット商品と呼べるモデルを生み出せていないこと。

次に売り上げに対する製造原価の比率が高すぎること。

そして生産をタイムリーに行えていないことだ。

まずは商品の問題。

日産にとって収益面で最も重要な市場はアメリカだが、そこでの最多販売モデルであるSUV「ローグ」をはじめ、多くの商品のフルモデルチェンジに事実上失敗した。

前出のSUV、ローグはコロナ禍真っ只中の20年に現行型にフルモデルチェンジされたが、販売台数は旧型の年40万台から20万台強へと激減した。

結果、在庫が積み上がり、それを掃くのに膨大な販売奨励金を用意する必要に迫られた。

通常、消費者の人気を獲得できたモデルであれば、値引きを絞っても計画通りに売れる。

アメリカでは生産が間に合わなければプレミアムが乗ることもある。

要するにそういう商品に仕立てられなかったことが問題なのだ。

 

第2の問題は売り上げに対する製造原価の高止まりである。

24年第1四半期の総売り上げに対する原価率は86・6%に達した。

完成車メーカーにとって、この数値は80%台前半、できれば80%以下に抑えたいところで、80%台後半というのは完成車メーカーとしてなかなか身動きが取れない水準である。

 

原価率が高い原因は、ひとえに商品を安く作れず、高く売ることができていないことにある。

日産はゴーン・ショック後の経営の混乱やコロナ禍の中、自動車事業は赤字でそれを販売金融の黒字で埋めるという苦しい経営を続けてきた。

その自動車事業が22、23年とようやく単体で黒字になったが、この第1四半期は再び赤字に転落した。

 

販売金融を除く自動車事業で利益を確保するにはより高く売れる商品をより安いコストで作る必要があるが、商品の開発に数年がかかる自動車産業ではそれは一朝一夕にはできない。

現在発売に向けて準備が進められているモデル群が高く売れるだけの商品力を適正コストで作られているかどうかは未知数だが、当面厳しい戦いが続くと予想される。

そして第3の問題である生産をタイムリーに行えていないこと。

一例はBEV「アリア」である。量産BEVのパイオニアでありながらテスラに抜かれた後は世界でのポジションを後退させる一方だった日産が電動化分野での巻き返しのために20年に発表した〝決め球〟だったのだが、AI(人工知能)をはじめ新技術を投入した工場の新しい生産ラインがトラブル続きで、実際に量産が本格化したのはそれから2年以上も後になった。

アリアはBEVの弱点と言われる航続力、急速充電性能などを大きく進歩させつつ、静かで寛げる車内や豊かな装備品など商品性の面でもBEVの新機軸となることを狙ったモデルで、電動化に関する日産の知見の高さを世界に示すだけの実力を有していた。

が、進化の早いBEV分野で2年の停滞は致命的で、せっかくの力作もBEV市場で主役になることはなかった。

 

アリアは一例で、コロナ禍の部品不足、資材高騰などの影響から脱するのは世界の自動車メーカーの中でもかなり遅かった。

開発した商品がどれだけ優れていても、適時投入できなければライバルとの競争に敗れるというのは自動車ビジネスの常。

日産はその罠に陥ってしまった。

日産にとってはゴーン・ショック後の混乱を収拾できないうちにコロナ禍に見舞われたという不運な側面もあった。

が、失われた時は返ってこない。

日産は今後、態勢を立て直すことができるのだろうか。

 

「技術の日産」は健在も高付加価値につながらない

ある競合メーカーの技術系首脳は日産について、研究開発面では妥当性がある一方、商品作りでは柔軟性に欠けると評する。 

「日産の論文やロードマップ(技術・商品計画)の発表をみるかぎり、電動化、内燃機関の効率向上の両取りで非常にバランスが取れていると思う。

中でも次世代電池の電極に高性能化のカギを握る金属リチウムを使うと明言したことは、少なくとも次世代環境技術でトップランナーグループから外れないという意思表示をしたようなものです。

自動運転や人工知能の研究も先進的です。

一方でエンドユーザー向けのクルマとなると、付加価値を取れないでいるのにその路線をなかなか変えられないでいる。

課題はリサーチ(研究)よりデベロップメント(開発)であるように感じられます」

この分析は商品性の欠如によって在庫が積み上がり、それを売り切るために結局多額の販売奨励金を出さざるを得なくなったという今の日産の状況と符丁する。

10年後、20年後を見据えた投資は得意だが、目前の課題への対応が下手でプランが水泡に帰するというのは日産が過去にも多々踏んできた轍だ。

 

そんな日産にとって、今後の生命線のひとつとなるのは言うまでもなくホンダとの提携だ。

ホンダは二足歩行ロボット、人工知能、再生可能エネルギー開発など先端分野で高い研究開発力を持つが、7代目社長の伊東孝紳氏時代にせっかくの先端研究を中断させてしまったり、単独主義がクルマのデジタル化の時代に合わなかったりといった理由で近年は精彩を欠いていた。

クルマのデジタル化や電動化で重要となるのは自社の作った規格にどれだけ多くの会社やユーザーが乗ってきてくれるかだ。

40年にオール電動化という目標を打ち出したものの手詰まり感が強まっていたホンダが提携に乗ってきたのは、日産陣営としては渡りに船。

ホンダにとっても日産の研究開発の成果を導入することで閉塞状況を突破できればこのうえないプラスになる。

悪くない組み合わせというのがもっぱらの業界評だ。

 

それでも埋まらないのは同じコストでより高く売れる〝高付加価値な商品作り〟というピースである。

これがなければ売上高に占める原価率を引き下げ、営業利益の原資となる総利益を増やすことができない。

とどのつまり、売れるクルマ作りという自動車メーカーにとってあまりにも普遍的なテーマにどう取り組むかが、高コスト体質で有事のたびに利益が吹き飛ぶという現在の日産の状況を変えるカギと言えよう。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJ銀行は大嘘付き!!金庫にマスターキーがあった!!

2024-12-14 00:05:00 | 金融破綻

三菱UFJ銀行は大嘘付き!!金庫にマスターキーがあった!!

2本のカギを客に見せて

「この2本のカギがないと貸金庫を開けることはできませんから安心してください!!」

と1本のカギを客に渡して安心させるが、その裏では「マスターキー」があり、銀行側は「貸金庫」を自由に開閉して貸金庫の中身を搾取することが出来るのです!!

それが今回の事件なのです!!

女子行員は、貸金庫から盗んだ金をホストに貢いでいたというから狂気だな!!

三菱UFJ銀行での貸金庫の利用方法 - YouTube

利用者側も頻繁に貸金庫に預けている物を取り出したり確認するわけではなくて、むしろ日常的には使わないからこそ自分の手元から離れた貸金庫に預けているわけですから、4年間開けないことも十分あり得ると思います。

場合によっては本人が亡くなって相続人が開けるまで開けられないままになってしまうということもあるが、その時に銀行側の人間が貸金庫の明細などは存在しないので簡単に搾取することが出来てしまう・・・。

以前、琉球銀行で・・・

主人が死亡して5億円の預金通帳があり頂きましたが、後日、税務署より

「50億円の預金に対する課税がきて驚きました!!」

「税務署から課税通知が来なかったら、50億円の預金は分りませんでした!!」

このような話は、沢山あります!!

主人が無くなりましたので、通帳を持って銀行に行くと

「記載されている残金は、引き出されてありません!!」

というんです・・・。

【練馬区】石神井公園の「三菱UFJ銀行」が店舗統合するようです。 | 号外NET 練馬区

なぜ窃盗に気がつくことができなかったのか?

立件は?貸金庫利用者にできること

三菱UFJ銀行の貸金庫から十数億円窃盗被害!! 

盗んだのは“管理者”の行員…なぜ気がつけなかったのか?

なぜ窃盗に気がつくことができなかったのか?

立件は?貸金庫利用者にできること

「人工地震」と指向性エネルギー兵器」の攻撃!!

次は、鳥インフルエンザが大流行します!!

また生物兵器である「蚊」による「デング熱」の散布を行ないます!!

日本人は人口の40%しかいません!! 他は在日ですぞ!!

日本人皆殺しは、着実に進行しています!!

アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!

日本を植民地から解放して、戦後の賠償金として20京を日本から奪うしかないんです!!

これにより「アメリカ」は再生します!!

トランプと言えども「DS」を滅ぼすことはできません!!

争そうとDS達は、地球を破壊してしまいます!!

証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべてをデジタル化で奪い去ってしまいます!!

全ての金融商品、コインをクラッシュさせて人々の資金を奪い去ってしまい大災害を引き起こします。

緻密な金融庁の罠から逃れられるすべはただ一つ!!

それは国家のライフラインに関わるしかもアメリカと組んだ確実な事業に参加することです。

資産防衛相談090-2564-1417

緊急情報 メルカリを大きく凌駕する「優良株」が~!!買えます!!

時間がない資産防衛を急げ!!

47都道府県でフリーエイジョント募集!!

1案件の1作業の手数料が500万円!! 10作業かかりますから5000万確実!!

膨大な仕事があります!! お問い合わせは090-2564-1417 非通知お断り!!

 

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!

松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌・シソ・ショウガ・ワサビ

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ・沢庵・はちみつ・クルミ

きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ

納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・

スパイク蛋白質を体内から除去するのは、納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルの崩壊を隠ぺいする政府!!

2024-10-30 00:05:00 | 金融破綻

ドルの崩壊を隠ぺいする政府!!

ドル、基軸通貨の立場は崩壊している? 

日本の円もドルに引きずられて、円安が続くが円は半年で復活する!!

ドル、基軸通貨の立場揺るがず 「脱ドル化」は進展なし=報告書
「ドルは世界の基軸通貨としての地位を保っており、ユーロもBRICS諸国も、世界のドル依存度を減らすような影響をもたらしていない――。」
 
報告書によると、ドルは外貨準備、貿易決済、為替取引の面で引き続き支配的な存在で、主要準備通貨としての役割は中短期的に安泰とみられる。
 
ロシア、インド、中国、南アフリカなどを中心に構成するBRICSが、ドル以外の通貨へのシフトを推進している!!
 
最近では米経済の堅調さや高金利政策、地政学上のリスクの高まりを背景にドルの支配力が失墜した。
 
主要7カ国(G7)がウクライナ侵攻を巡ってロシアに制裁を科したことで、BRICSは通貨同盟を形成する努力を加速させた。
 
また中国人民元の国際決済システム(CIPS)に直接参加する国・地域は、5月までの1年間で62増えて計142となった。
 
間接的に参加する国・地域の数は1394。

ドルは、実質崩壊しているが関係者が隠蔽している!!

 

ドル全面高の様相から利上げの打ち止め観測などをきっかけに、ドルが反転暴落するとの説も出ている。

ドル暴落の可能性、時期、円相場への影響をどうみるか。

ドル全面高の反動が懸念され始めました。
実際にはいつ頃ドル安に動くのでしょうか?

 

ドル暴落の可能性がささやかれ始めている。

確かに、ここにきて為替市場はドル全面高の色合いがかなり色濃くなっている。

これは名目実効為替相場(複数の通貨間での相対的な実力)ベースで見た英ポンドやユーロ、そして底堅さを維持していたカナダドルまでも崩れ始めていることからも読み取れる。

ちなみに名目実効為替相場ベースのドルは8月時点で年初来9.1%上昇しており、それ自体はかなり急な動きではあるものの、図1に示すように、水準自体は2002年10~12月期と同程度で歴史的に高すぎるという印象はない。

だが、内外物価格差の影響を控除した実質実効為替相場ベースで見ると年初来の上昇幅は7%に達し、水準としては1985年前後以来の高水準にある。

理論的に収斂が期待される20年平均からの乖離率もプラス25%前後まで拡がっており、巷説でドル暴落説がささやかれ始めているのは根拠のない話ではない。

「インフレの国の通貨はいつか下落する」という理論的に示唆される結末に対し、市場参加者が警戒感を覚え始めている。

 
 
 
 
 
 
 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の資金を投資に回すな騙し取られるぞ!!

2024-10-29 00:05:00 | 金融破綻

老後の資金を投資に回すな騙し取られるぞ!!

 

投資の基本は「詐欺」です!!

証券会社や銀行が勧める「金融商品」の全ては、ロスチャイルドが考案した「詐欺商品」です!!

そりゃあそうでしょう~あの手この手で投資をさせようと勧誘しますが、よく考えてみてください!!

証券会社や銀行の営業経費や利益は、どこから出るのでしょうか?

答えは簡単です!!

金融商品を購入した方たちの中から捻出します!!

ゆえに金融商品を購入者に損失を出させて、証券会社や銀行は利益を得なければなりません!!

手数料を取るんです!!

以前、このような話がありました!!

元本は保証します!!

投資家は、1000万円を投資し200万円の利益を得ることが出来ましたが証券会社が手数料として300万円を差し引かれましたので、100万円の赤字でした・・・。

これが証券会社や銀行の手口の一つです!!

<form id="form_reserve_tag" accept-charset="utf-8" action="https://money-career.com/reserve_lp2?source=yahoo&medium=&campaign=search&adset=&type=nisa&adid=nisa&lead_type=&place=articleLP_120836&yclid=YSS.1001137802.EAIaIQobChMIg4qAiNSqiQMVBgh7Bx1J7zu3EAAYAiAAEgJvY_D_BwE" method="post">

経験者が語るつみたてNISAはやめたほうがいい4つの理由とは?損する人と得する人の違い


つみたてNISAは国が推奨する少額投資非課税制度のことです。

運用益・分配金が最大20年間非課税になるため、投資初心者にとって魅力的に見える制度といえるでしょう。

一方でメリットばかりではなく、投資経験者だからこそわかる「つみたてNISAはやめておいたほうがいい」と思うケースがいくつかあります。

また、つみたてNISAでの新規買付は2023年までとなっており、2024年以降は新NISA(新しいNISA)となります。

新NISAではつみたてNISAの仕組みを引き継ぐ形で「つみたて投資枠」が新しく利用できます。

つみたてNISAのメリットの裏側にあるデメリット、やめたほうがいい本当の理由、つみたてNISAで損する人と得する人の違いについて、投資のプロが解説します。

  • つみたてNISAは自分で判断しなければならないことが多いため、投資初心者には難しい
  • つみたてNISAはやめたほうがいい理由は「すぐにお金が増えない」「損しても税金をとられてしまう」など
  • つみたてNISAで損する人は「一括投資でお金を増やそうとする人」など
  • つみたてNISAで得する人は「長期間成長する資産に投資をしている人」
 

NISAが気になるあなたへ

" alt="" aria-hidden="true" />

つみたてNISAとは、少額から積立投資ができる税制優遇制度で、20歳以上で日本に在住していれば、原則誰でも利用することができる制度です。

通常、投資をして利益が出た場合、利益に対し20.315%の税金が課せられますが、つみたてNISAを通じて投資を行うと税金がかかることはありません。

年間の投資可能額は上限40万円、非課税保有期間は20年となっています。

ポイントの解説

2024年から新NISA(新しいNISA)が始まるため、それに伴い、旧制度であるつみたてNISA、一般NISA、ジュニアNISAで新規買付ができるのは2023年までです。

つみたてNISAを含む旧制度は2023年で終了しますが、非課税保有期間が終了するまで、資産を非課税で保有ができます。

なお、つみたてNISAと新NISAは分離扱いになるため、口座も別々となり、旧制度と新制度の併用が可能です。

" alt="" aria-hidden="true" />
注意点

ただし、つみたてNISAの資産を新NISAへロールオーバーはできません。一度つみたてNISAの資産を売却し、現金化した後に新NISAへ投資すると良いでしょう。

 

つみたてNISAの3つのメリット

つみたてNISAのメリットの1つは運用益が非課税になることです。

通常の投資では利益に対して税金がかかるため、利益をすべて受け取れるのは大きなメリットです。

2つ目のメリットは、少額・長期・積立投資ができる点です。

少額での長期積立投資は資産を大きく増やすうえで非常に有効な方法です。

まとまった金額を一度に投資する必要がなく、投資初心者も始めやすい方法といえるでしょう。

3つ目のメリットはいつでも売却して現金を引き出せるため、資金の流動性を確保しやすい点です。

将来、不測の事態が起こった場合でも売却をすれば手元に資金が戻ってきます。

" alt="" aria-hidden="true" />
注意点

ただし、解約するタイミングで元本が割れている可能性もあるため、注意は必要です。

 

一般NISAとつみたてNISAの違い
" alt="" aria-hidden="true" />

※旧制度で新規買付ができるのは2023年まで

一般NISAとつみたてNISAの違いのひとつは、非課税保有期間です。

一般NISAは非課税保有期間が5年間であるのに対し、つみたてNISAの非課税保有期間は20年となっています。

また、非課税投資枠にも違いがあります。

一般NISAが年間120万円であるのに対し、つみたてNISAは年間40万までとなっています。

投資できる金融商品にも違いがあるため、特徴を理解してどちらを選ぶかを決めると良いでしょう。


 iDeCoとつみたてNISAの違い
" alt="" aria-hidden="true" />iDeCoとつみたてNISAの違い	<button aria-label="拡大表示" data-rmiz-btn-open="true"></button>

iDeCo(イデコ)は加入が任意の私的年金の制度のことです。

自ら掛金を拠出し、自ら選択した運用方法で運用します。

運用した成果は老齢給付金として原則60歳以降から受け取ることが可能です。

つみたてNISAもiDeCoも運用益が非課税という点では同じですが、iDeCoの場合、下記の控除が受けられます。

・拠出時に掛金が全額所得控除
・受取時に退職所得控除、公的年金等控除

また、iDeCoは60歳までは原則引き出せない点も、つみたてNISAとは異なる点です。


" alt="" aria-hidden="true" />経験者が語る!つみたてNISAをやめたほうがいい理由は4つ
" alt="" aria-hidden="true" />

つみたてNISAは少額で長期にわたって資産を運用する制度なので、すぐにお金が増える投資方法ではありません。

一般的に少額から始める分散投資は、最初の数年間から十年くらいは投資額の合計も少ない状態です。

そのため、複利効果が十分に発揮されず、増えている実感を得にくいかもしれません。

つみたてNISAは長期で資産を成長させていく方法であることを理解しておきましょう。

②元本保証ではないため、投資した額を下回る可能性がある
" alt="" aria-hidden="true" />
つみたてNISAは投資信託を購入して投資を行うことにより活用できる税制優遇制度です。

投資信託の仕組みを通じ、値動きのある株式や債券などを運用しているため、元本保証はありません。

つみたてNISAはお金が増えるらしい」という口コミから、つみたてNISAを始めることを検討する人も多くいるでしょう。

しかし、あくまで投資信託は価格変動などのリスクがある金融商品です。しっかり商品の特徴や仕組みを理解したうえで始めることをおすすめします。

 

③損をしていても税金をとられてしまう

つみたてNISAは非課税保有期間終了後の税制に、注意を払っておく必要があります。

例えば、つみたてNISAで保有している40万円の資産が20年で20万円まで値下がりしたとします。

非課税保有期間は20年で終了しますが、資産は課税口座で引き続き保有することが可能です。

課税口座にとりあえず資産を移して、価格が上昇したら売却しようと考える人もいるかもしれません。

非課税口座から課税口座に移行する時に20万円だった資産が、その後30万円まで上昇したとしましょう。

" alt="" aria-hidden="true" />つみたてNISAの損していても税金をとられる仕組み<button aria-label="拡大表示" data-rmiz-btn-open="true"></button>

運用期間全体で見ると利益は出ていない状況ですが、課税口座に移してからは価格が上昇しているため、増えた10万円に対し課税されることになります。

損をしていても税金が取られてしまうのは、このような理由があるのです。

 
④実は初心者向きではない
" alt="" aria-hidden="true" />つみたてNISAのデメリット<button aria-label="拡大表示" data-rmiz-btn-open="true"></button>

投資は自己責任とよく言われますが、つみたてNISAの場合も同様です。

 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!
 
</form>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする