高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

危ない水・まやかしの水!!

2017-05-22 01:06:42 | 危機です!

危ない水・まやかしの水!!

今、飲んでますから驚きました!!

危ない水・まやかしの水!
★マイナスイオン水/電子水
◆ブームがひとり歩きしたマイナスイオン
 巷にはびこるトンデモ理論(ニセ科学)を平然と健康に結びつけてしまう水業界はじつに恐ろしいところですが、一大ブームとなったマイナスイオンも、大手企業をも巻き込んだニセ科学ゲームの最たるものでした。なにしろ、 科学的根拠もなく、なんら解明もされていないマイナスイオンなる気体が、たんに「健康にいい」という風説のみで市場を席巻したのですから驚きです。
 現在のところ、マイナスイオンという言葉は、科学的・学術的な用語としては認知されていません。また、教科書で習う陽イオン(カチオン)、陰イオン(アニオン)とはまったくの別物で、本来は負の空気(大気)イオンと呼ぶべきものです。
 
 事の発端は、前々世紀の終わりころ(古い!)、ドイツの物理学者のレナードという人が「水滴が分割されるときに大きいほうの水滴はプラスに帯電し、小さい方にはマイナスの電気を帯びる」という説を発表したことにあるようです。 これはレナード効果と呼ばれていますが、この帯電粒子がいつのまにやらマイナスイオンに置き換えられ、からだにいいという説と結びつきました。
 
 滝つぼの付近や森林、海岸などの空気中にはマイナスイオンが多く、その空気の爽快さがレナード効果に基づいているというふうに拡大解釈され、それが健康にいいという形で表現されてきたのではないかと思われます。 もちろん、それ以上の根拠はまったくなく、マイナスイオン発生のメカニズムも、健康に関する効果についても、科学的に実証されたわけでも確認されたわけでもありません。いわば、大自然という壮大なイメージからくる、主観的な思い込みから出た俗説というところが正しい答えでしょう。
 
 業界では、マイナスイオンを出しているというグッズや機器におけるマイナスイオンの数(個/立方cm)イオン測定器なるもので計ったとして提示していますが、これはどう見ても科学的な計測法とはいえません。だいいち、測定器そのものが、どのような物質を測っているかが分からないという曖昧なもので、とくに、水滴が多いところでは長時間の測定はできないという、まるで信じるに足りない代物なのです。
 
 通常、なにかが健康にいいと結論する場合は、その成分の組成や分子構造まできちんと解明したうえで世に送り出すのが筋道です。ところが、マイナスイオンは化学的にもその実体がなにかわかっていないうちに、健康にいいという説だけが噴出してしまったのです。

 ◆マスコミが生んだ「虚構の市場」の繁栄

 マイナスイオンブームの先駆けとなったのは、ニセ科学番組の呼び声高かった、あの『あるある大事典』でした。視聴者を一方的にあおるようなセンセーショナルな番組づくりが徒となり、ついに「納豆事件」で消滅の憂き目を見た経緯は先に紹介した通りですが、1992年から2002年にかけて、4回ものマイナスイオン特集がこの番組で放映されました。
 
 このころから日本に、マスコミがつくり出したマイナスイオンの「虚構の市場」が起ち上がり、2002年にはピークを迎えます。中小はもとより、大手家電メーカーのすべてが健康迷信に基づいたこのマイナスイオンブームに便乗し、エアコン、空気清浄機、ドライヤー、冷蔵庫、加湿器などに、マイナスイオンを発生するとした装置を付加して売りまくりました。

  とくにエアコンは、東芝が売り出したマイナスイオン仕様の「大清快」という機種に人気が集まり、当時、業界3位だった同社のシェアを、首位に迫ろうかというところにまで押し上げたのです。当然ながら他社も追随し、2002年の夏には、マイナスイオンをうたわない新製品を探すのが難しいほどのブームとなりました。また、松下電工が「髪をしっとりさせる」として若い女性をターゲットに売り出したドライヤーも大ヒットし、40万台以上が売れたということです。

  そのほかにも、癒し系の商品、トルマリン、備長炭、下着や衣類、はては観光土産品など、300以上ものマイナスイオン関連商品が登場して、マイナスイオングッズ花盛りの「虚の市場」が日本中に形成されていったのです。

  当時、ある家電メーカーの広報担当者は、「メカニズムがはっきりしないことは承知しているが、有害だというデータもない。我々がブームをつくり出しているというより、ブームに引っ張られている感じだ」と、マイナスイオンに懐疑的なコメントを発しながらも、売れるからという理由だけで市場に参入していることをほのめかしています。まさに、マイナスイオンは、不況の只中にあった幾多の企業の救世主となりましたが、一方、大手企業が良心を捨てたときでもあったわけです。

◆言った者勝ちの世界で生きる怪しい人々
 トンデモ理論については、しかるべき提唱者や信奉者が存在することになりますが、そうした人種に共通するのが、「言ったもの勝ち」という無責任な姿勢です。健康にいいといえば、たちまち食いついてしまう未成熟な日本の市場にあって、パイ理論、クラスター説、活性水素説などの目先の変わった論は、言った者勝ち、利益を得たもの勝ちとなる要素を十分に満たしているといえるものです。
 
 マイナスイオンの世界にも、いわずもがなのこうした怪しい面々がうごめいていて、つとに有名なのが、山野井昇氏(東大医学部教務系職員・教授ではない)、菅原明子女史(自称・東京大学保健学博士)、堀口昇氏(マイナスイオン機器業者)の三氏で、業界ではマイナスイオン三人衆と呼ばれています。三氏ともに『あるある大事典』に登場してマイナスイオンの有効性を述べたり、関連著書を出したりしてブームを演出してきました。
 
 その中の堀口氏は、マイナスイオンを自ら商品化して販売していたのですが、あろうことか、彼が代表を勤めるマイナスイオンの機器製造会社が、2003年8月に薬事法違反で業務停止処を受け、世のひんしゅくを買ったというお粗末ぶりまでも提供しています。理論の真偽をきちんと検証せず、彼らのいい分を鵜呑みにして登場させるメディアもまた、ニセ科学を伝播する共犯者といえます。
 
 このように、世にあるマイナスイオン健康グッズの「効能」の多くが、上記の、まともな研究者といえない三人衆をはじめとする、「言った者勝ちの世界」で生きる怪しい人たちの著者や言動から導かれたものであることを考えれば、マイナスイオン関連商品を売り買いすること自体、いかに愚かなことであるかがおわかりになると思います。
 
 マイナスイオンのメッキがみごとにはげてしまった現在、三人衆の面々も、周囲に対して恥ずかしい思いをしているのではと推測する反面、厚顔無恥に「誰がなんといおうとも、マイナスイオンは存在する」と強弁しつづけている姿が、ごく自然に目に浮かんできてしまうのは私だけではないような気がします。
 
 実際、科学を装って金儲けに結びつける輩は後を絶ちません。たとえば「サトルエネルギー学会」なる怪しげな組織などはその典型です。前出の山野井昇氏も一員で、他にも村上和雄氏、 船井幸雄氏、 江本勝氏などの多少世間に名の知られたニセ科学創出人間が名を連ねています。
 
 けっきょくは、彼らの信奉者がいちばん損をするわけですが、ニセ科学を煽るマスコミや彼らの行為を取り締まれない行政が目を覚まさないかぎり、振り込め詐欺の被害者とおなじように「信じる者は救われない」という状況が日本からなくなることはないでしょう。しかし、ダメなものはダメなのです。だから私は、誰がなんといおうと消費者のひとりとして吠えつづけるのです。
 
◆マイナスイオン水なんてどこにも存在しない
 さすがに日進月歩の情報化時代とあって、ニセ科学であるマイナスイオンは多方面から批判を浴びつづけ、最近はマイナスイオンを前面にした商品は激減しています。とくに大手の企業から、その手の新商品が出ることはほとんどなくなりました。ひるがえってみれば、もともと大手は豊富な技術陣を擁しており、批判されてあわてて製造・販売をひかえたということは、マイナスイオンがトンデモ理論ということを知りつつ、「売れるからつくっていた」ことの実証ともなったわけです。
 
 ブームが沈静化したことは消費者にとっては喜ばしいことですが、水ビジネスの世界では、相変わらず「マイナスイオン水」なるものが幅を利かせています。むろん、そんな水はこの世に存在するはずもなく、しかも、マイナスイオン水という呼称そのものがナンセンスです。純水以外の、なんらかの物質が溶け込んでいる水はマイナスイオンを発生しているはずで、だからといって、その水をマイナスイオン水と呼ぶ理由にはなりません。水の性質を論じる場合に、マイナスイオンを考慮する必要性などまったくなく、重要なのはその水に、水分子以外になにが入っているかどうかなのです。
 
 また、マイナスイオン水とうたわれているものの中には、電子の入った水だからと、「電子水」と呼んでいるものもあります。放射線でも照射すれば、瞬間、水和電子をつくることはできますが、通常、水の中を電子が自由に行き来することはありえず、かりに水和電子ができたとしても、瞬時に他の物質の原子に取り込まれてしまいます。
 
 にもかかわらず、業者の宣伝文には、 クラスターの細分化、保存期間延長、風呂の温浴効果、水割りや酒・お茶・コーヒーの味がまろやかになる、アオコの発生防止、抗菌作用、防臭効果、洗浄力向上など、他のまやかしの水同様に、万能の効能がまことしやかに並べ立てられています。
 
 いうまでもなく、これらの効能は科学的に実証されたものでも確認されたものでもありません。かりに余分な電子が水に入ったとしてもそれは不安定な状態ということで、たちまち他の分子に電子を渡して普通の水にもどろうとします。つまり、活性酸素などのラジカルと同じ状態が起きるわけで、からだにいいどころか逆に劇物の類いということになります。そうした、なんにでも化学反応する危ない水など飲まないほうがいいのは当然で、いうなれば、電子なにがしという講釈が登場した時点で、もはや耳を傾ける価値さえなくなっているのです。
 
★磁気水/磁化水
◆無理やり科学の鎧をかぶせた磁気水
 相も変わらず世にはびこっているまやかしの水といえば、磁石を使った磁気水(磁化水)でしょう。この磁気水は、まぎれもなくパイウォーターの亜流であり、とうの昔に提唱者自身が「パイ理論によって水製造の機器はつくれない」と完全に否定しているにもかかわらず、その理論を堂々と振りかざして器械の販売を行っているのですから、これはもう、詐欺という以外に言葉が見つかりません。
 
 磁気水の業者が、いくら声高に奇跡だの魔法だのと効能を述べたところで、結論ははっきりしているのです。それはじつに明快で、「水は反磁性体であり、磁化はしない」というのがその答えです。この簡単明瞭な科学の常識を無視して、磁気水なるものをつくる装置(磁気活水器)を製造してしまうというのですから、水業界は恐ろしいところです。中には、セラミックと組み合わせて「遠赤外線効果」をうたったものや、「波動」をプラスしたオカルトまがいのものも磁気水として宣伝されています。
 
 それにしても、磁気水はまさにパイウォーター同様に、万能水の代名詞のようなもので、そのでたらめぶりのすごさには驚嘆します。磁気水の信奉者や業者が口をそろえてうたうその宣伝文句たるや、
 
  ◇水の大きなクラスターを壊し、小さなクラスターに整える。
 ◇水のクラスターが小さく浸透力にすぐれている。
 ◇血液のクラスターも小さくなり、血液がサラサラになる。
 ◇溶解力が大きく、血栓や脂肪分が溶解される。
 ◇酸化還元電位が低く、体内の活性酸素を抑制する。
 ◇磁気処理や遠赤外線処理によって水を活性化する。
 ◇磁力線が水分子やイオンのエネルギーを高める。
 ◇大自然のおいしい味を記憶している。
 
 などなど、数え上げたらきりがないほどに盛り沢山です。とくに、エセ科学のクラスター説を堂々と披露しているところも定番ですが、すでに何度も述べてきたように、水のクラスターのサイズをきちんと測定したという実験もまだなく、測定方法も確立されていないのが現状です。また、酸化還元電位の測定の正しさや活性酸素の抑制という効果も、水のクラスター同様、実証されていません。
 
 化学の世界では、水のクラスター説はなんらの評価もされておらず、そもそも、ありえないとされているのです。必然として、クラスター効果や、浸透力にすぐれている、溶解力が大きいなどといった効能は、すべてでたらめということになります。ただし、90%以上が水分である血液の粘度については、水を飲めば当然、軽減されますから、どんな水を飲んでも血液サラサラになります。
 
 正しい実験や検証をしないまま、過去の古い文献の引用やたんなる俗説を元に、いいことづくめの効能をでっち上げたのが磁気水の正体です。反磁性体である水は強い磁場に接すると、磁場から遠ざかろうとする性質を有しています。そして、磁場から遠ざかるとただちに元の状態に戻ります。液体の水の中の水分子は安定することなく常に自由に揺らいでいて、磁場にさらされた状態を保つことはありません。
 重ねていいますが、水は磁化しないのです。このこと一点をもってしても、万能の効能を持つ磁気水なるものは存在しないと断言できるのです。
 
◆水に磁
場をかけてもなにも変わらない
 科学的な見地からは、存在するはずがない磁気水ですが、その磁気水をつくるという商品の中身を、業者のパンフレットやインターネットで調べてみると、水道管のメーター付近に取り付けるか、あるいは蛇口のパイプにはさみ込むタイプのものが多いようです。装置そのものからも、また取付け後の実物写真からも胡散臭さは十分に感じられるですが、見るからにチャチなこんな装置が健康にいい水をつくりつづけるはずがないという疑いを、消費者の側はなぜ持たないのかと訝しく思ったものです。
 
 まず、水道水がほとばしる水の勢いを思い出してください。たかだか握りこぶしひとつかふたつ程度のサイズの装置の中を、水道水が勢いよく通過して、その瞬間に「ただの水」が「健康水」に生まれ変わるなどということが物理的に起こるはずがありません。
 
 水はもともと反磁性体であり、磁化はしないということを考えれば、水に磁場をかけることにまったく意味はないのですが、それはそれとして、装置を取り付ける水道管にしても蛇口にしても、おおむね、磁性体である金属(鉄など)が使われています。したがって、鉄管の外側から磁場をかけたとしても、磁束(磁力線の束の密度)の多くは鉄管を通ってしまい、水にはほとんど磁場はかかりません。塩ビなどの非磁性材料の水道管であれば、水にもいくぶんの磁場はかかりますが、それも非常に弱いものです。しかも、水は勢いよく流れているのです。
 
 かりに、水道水が磁石の装置を通過する時間を0・5秒としましょう。そのわずかな瞬間に、磁石自体が、業者が述べるような「水のクラスターを健康的なサイズに整え、浸透力、溶解力にすぐれたものにし、水を活性化し、活性酸素を抑制し、水分子やイオンのエネルギーを高め、情報を記憶する」といった手品もどきのことをやってのけると思いますか。まさに科学とは遠くかけ離れた、インチキビジネスにほかなりません。
 
 真面目な学者たちが、反磁性体である水を、磁場を通したからといって磁化水と呼ぶのは誤解を招くので「磁気処理水」とすべきだと指摘していますが、私にいわせればそれでも不満で、そんな水は「弱磁場瞬間通過不変水」とでも呼べばいいだけのものです。
 
 本来ありもしない水のクラスターや活性酸素の抑制といった効能を掲げたうえ、物理的に水になんらの変化も与えない眉唾の装置を売ることは詐欺です。「ウソで固めた水商売」とは、夜のクラブやキャバクラではよく耳にする言葉ですが、これからは、まやかしの水ビジネスの代名詞として取って替わることになるでしょう。
 
◆遠赤外線の水への効果とは
 磁石の効果だけでは物足りないのか、装置にセラミックスを組み込み、遠赤外線による制菌作用などを宣伝している磁気装置も数多くあります。
 
 セラミックスは陶磁器の仲間ですが、一般的には金属酸化物を高温の熱処理によって焼き固めた成形体を指します。硬度があり、耐熱性にすぐれていて金属より軽いことから、さまざまな分野において広く使われている素材です。とくに、固体に無数の細孔を有しており、浄水器の濾過材としても使われています。そのセラミックスが、水の業界ではいつの間にか本来の浄水の役目ではなく、遠赤外線の発生源として喧伝されるようになっています。
 
 遠赤外線は熱線としての性質を持つ電磁波で、波長が長く、物体に浸透する能力が大きいことから対象物を内部から暖めることができます。調理や暖房などの加熱機器では大いに利用されています。そもそも、遠赤外線は熱を持った物体からは必ず放射されています。すなわち、ほとんどすべての物質は遠赤外線を出しているのです。

   もちろん、セラミックスも、磁石も、水道管も遠赤外線を出しています。人体からも同様に出ています。ただし、常温程度では、その放射強度は極めて微弱であり、なにかに影響をおよぼすといった量ではありません。つまり、磁気装置に組み込まれたセラミックスは、水になんの作用も効果も与えないということです。

 遠赤外線の第一の効果といえば温度を上げることです。たとえば暖房器具などの場合は、電気などの外部のエネルギーによって、セラミックスがヒーターとして高温に保たれていることで効果を発揮します。しかし、磁気水の装置は単体で、遠赤外線発生のためのエネルギーを供給する動力源などどこにも見当たりません。遠赤外線の発生体が高温ならば温度の低い側に遠赤外線は照射されますが、磁気水の場合、取り付けた装置に水を通過させていれば、いずれ装置の中のセラミックスと水は同温となり、セラミックスが水に向かって遠赤外線を照射しつづけるという現象は起きないはずです。
 
 だいいち、その装置がどうやって遠赤外線を発生させているのか、その実証の資料はどこにも示されておらず、効果ばかりを並べてみせる説得力のなさにはあきれるばかりです。といっても、磁気水そのものがインチキなのですから、当然ながら、使われているセラミックスの効果もでたらめというところに話は行き着きます。
 
 
★電解還元水/水素水
◆電解還元水・水素水と名を変えたアルカリイオン水
 近年、アルカリイオン水がでたらめな水であることは多くの人に知れ渡ってきてはいるものの、どれほど非難されても、あるいは規制されようとも、まったく異に介さないのがアルカリイオン水の信奉者と未練たっぷりの水業者たちです。
 その彼らは、あろうことか今度は「アルカリイオン水」から「電解(酸化)還元水」へと名前を変えて再登場させたのですから呆れます。そして、アルカリイオン水でも使ってきたトンデモ理論の極め付けである「水のクラスター説」に加えて、、新たな「活性水素説」なるインチキ理論を持ち出してきて大々的な宣伝に打って出ました。
 
 この電解還元水・水素水とやらのいちばんのウリは、電気分解によって水の中に「活性水素」ができるというもので、つくった水を「還元水」やら「活性水素水」「水素豊富水」などといった適当な名で呼んでいます。つまり、活性水素を含んだ水は、体内の悪玉活性酸素を消去するから健康にいいと宣伝しているのです。
 
 まさに、一時期もてはやされた「活性酸素は悪玉」といった風説を利用した便乗商法なのですが、これはもう、恥の上塗りとしかいいようのないものです。電気分解によって水の中にできるのは水素分子ガスであり、活性水素(原子状の水素)ができるなどという眉つばな説を信じるまともな研究者や学者はどこにもいません。もしも、これが事実であれば、化学の常識をくつがえす大発見だと、その道の学者が述べているほどです。
 
 さらに何度も記しているように、新しい論が受け入れられるには、万人が認める決定的な証拠が必要となります。しかし、活性水素の存在が実証されたという事実はいまのところどこにもなく、水の中に活性水素ができるとしているのは、たんなる憶測や作業仮説がひとり歩きしているだけにすぎません。
 
 装いも新たに姿を現わしたこの電解還元水・水素水ですが、一時期、まやかしの水の先頭を切って、水業界をひた走っていました。
 
◆活性水素が活性酸素を消すというでっちあげ
 そこで、いったい誰がこんな妙ちきりんな論を世に送り出してきたのかと調べてみると、いました、いました。やはり想像通り、アルカリイオン水でお馴染の白畑實隆・林秀光の両氏が旗を降っていたのです。この、ありえない 「活性水素説」の提唱者がクラスター信奉者である九州大学教授の白畑實隆。そして、その尻馬に乗って宣伝にこれ努めているのが医師で博士号を持つという林秀光氏です。
 
 白畑氏は、水の電気分解によって活性水素の存在を認めたと発表しました。けれども、実験した中身は、水素ガスと電気分解に使う電極の白金微粒子とのたんなる化学反応を、世紀の大発見のようにねじ曲げたものでした。水を電気分解した際の水素の生成ですが、電極表面に水素が結合し、その後、水素ガスとなります。これは、電気分解した水でなくても、白金触媒と水素ガスの試薬を混ぜれば当然に起こる反応なのです。
 
 この現象をもって白畑氏は、電解還元水には活性水素が存在すると決めつけ、次いでこの活性水素が活性酸素を消すというところにまで話を飛躍させました。彼の論文には、試験管内でスーパーオキシドラジカルという活性酸素を発生させる実験装置をつくり、これに電解還元水(アルカリイオン水)を加えたところ、活性酸素が消滅したとして、活性水素(原子状の水素)が活性酸素と結びついたと記されています。
 
 しかし、原子状水素が電解還元水に安定的に存在する可能性はまったくありません。なぜならば、電気分解によって、電極付近でかりに原子状の水素が発生したとしても、それは直ちに水素分子になってしまうからです。これはすでに高校の理科で教えられていることで、水中の原子状の水素は不安定で、普通は水素分子として存在しています。
 
 また、そうした反応性の高い物質ほど不安定で寿命が短いことが知られていて、水の中の水素原子や水素分子ラジカル(活性水素)が、簡単に測定できるほど安定した形状で存在するということは証明されていません。
 
 活性水素のような、酸素ラジカルと直接反応して消去する物質は存在しないというのがいまの化学の常識であり、かりに活性水素が生じたとしても、ただちに消化管内で消費されてしまうはずです。にもかかわらず、活性水素が安定して体内にとどまり、活性酸素を消去するなどというありもしない説に結びつけたのは、まさにこじつけといえます。
 
 さらに、この活性水素説がいい加減なものであると断言できるのは、実験の詳細な条件が論文中に明示されていないからです。つまり、論文に、誰もが追試可能な実験条件が示されていなければ、なんら説得力を持たないということです。ですから、彼の実験そのものが公的に認められることは絶対になく、それが本当ならば化学の教科書を軒並み書き換える発見だと、多くの専門家に冷笑され、かつ相手にされない所以です。
 
◆怪しい水理論に飛びつくマスコミや業者
 ところが悪いことに、この活性水素説は水のクラスター説同様、アルカリイオン水の蘇生、すなわち電解還元水・水素水としての再登場に大きな役割を果すこととなりました。とくに、活性酸素・悪玉説に乗っかったこの説は多くのマスコミや水業者の口の端にのぼり、またたく間に世に広まっていきました。
 
 例のごとく、大学の教授や医師、水業者たちがしゃしゃり出てきて、テレビや新聞、雑誌などで、検証もされていない活性水素説をまことしやかに宣伝文句として並べ立て、消費者もまた、マスコミやそれなりの肩書の人が奨めているのだからと、頭から信用して飛びついてしまったのです。
 
 活性酸素説のような、いかにも耳に当たりのいい説には、マスコミはすぐに飛びつきます。また、それによって利益が得られそうだと思う人種は、臆面もなくビジネスに結びつけて宣伝に努めます。当然、肩書のある者は、それを最大限に活かすといった行動に出るのです。
 
 テレビで見た、新聞や雑誌に載っていた、大学の教授や医者が奨めているといった類いの情報をすべて真実だと思い込むことは、あまりに愚かです。まずは、本当かな? と疑ってかかり、専門書やインターネットなどで調べたり公的機関に問い合わせたりする姿勢こそが、賢い消費者として自分を守ることにつながります。
 
◆酸化還元電位で水を評価する愚
 電解還元水・水素水には、もうひとつ大きなウソが塗り込められています。それは、電解還元水・水素水は「酸化還元電位」が低いから健康にいいという、これもまたなんら科学的根拠のない宣伝文句です。そして、いろいろな水の酸化還元電位を測定したという値をパンフレットなどに示して、電解還元水・水素水の優位さを喧伝しています。
 
 しかし、酸化還元電位のプラス・マイナスの値は、水の中にどんな種類のイオンが溶けているかで決まるものであって、生物の用いるエネルギーとはまったく無関係です。とくに、電気分解した水は溶存水素ガスの濃度も変わっていて、測定結果に大きく影響します。したがって、酸化還元電位の測定はそのときの条件次第ということで、水の中にどんな物質がどれほど溶けているかで値が変わります。その成分を明確に示さずに、ただ溶液の酸化還元電位の値を測定してもなんら意味がありません。

  また、酸還元電位の低い(マイナスの)水がからだにいいというのもでたらめです。たとえば、金属イオンの酸化還元電位の値を見ると、もっとも低い酸化還元電位を示すのはリチウムで、そのリチウムは人体に必要ではあるものの、過剰に摂取すれば有害に働く物質です。つまり、酸化還元電位が低い水が生物に必要なエネルギーを持っているわけではまったくなく、この説そのものが成り立たないことがよくわかります。

 水素の還元電位は他の物質に比べて相対的に低く、比較的還元性のある物質といえます。さらに、水素そのものの圧力(分圧)が高いほど酸化還元電位は低くなり、還元力を持つことになります。電極近くでは、水素が大量に発生するので分圧も高いといえます。
 
 しかも、この電解還元水・水素水とやらを飲む際には、かならず空気に触れるはずです。通常の1気圧中の水素の圧力などわずかなもので、水中の水素はただちに触れた空気中へ逃げていってしまいます。ですから、水の酸化還元電位を測定すること自体まったく意味がなく、そもそも指標としては使えないものなのです。実際、水素ガスが発生している状況での電解還元水の酸化還元電位は、通常の水と同じであることがすでに実験で確かめられています。
 
 他に、水素分子による還元反応はおしなべて遅いということもよく知られています。たとえば、酸素ガスと水素ガスを混合しても反応は起こりません。触媒がなければ水素ガスが酸素ガスを還元することはありません。こうした事実から見ても、電解還元水・水素水にはそれほどの還元性がないことが即断できます。現在のところ、電解還元水・水素水の還元性はほとんど無に等しいか、もしくは低いもので、なんの効果も期待できないと断じても差し支えありません。
 
 電解還元水・水素水の関係者が口をそろえてPRしている「酸化還元電位がプラスの水を飲んでいと体内が酸化的になる」とか「マイナス電位の水を飲めば体内が還元的になる」などのうたい文句は、すべてインチキなのです。どうしてもマイナス電位の水が飲みたければレモンジュースでも飲むか、ビタミンCやビタミンEといった「抗酸化物質(還元剤)」を食物から摂取したほうが、はるかに気休めになると思われます。
 
◆電解還元水・水素水は一方的な「伝言ゲーム」
 このように、パイウォーターやアルカリイオン水ブームのときと同様の状況が、喉元過ぎたいま、電解還元水・水素水によって繰り返されています。とくに、アルカリイオン水のいかがわしさが社会的な問題となり、以降、人体への効果が実際にあるかどうかを、動物や臨床試験で試そうと申し合わせている最中にあって、もう次のまやかし水が登場してくるといったこの事態を、いったい我々はどう受け止めたらいいのでしょうか。じつに、おぞましい光景です。
 
「酸化還元電位」を論じている一人である法政大学の大河内正一氏という教授は、現在、日本トリムという特定の会社の「電解還元装置」のPRを盛んにしています。この会社の沿革をネットやパンフレットで見てみると、還元電解水関連の業績で東証1部上場まで果しているのです。また、前出の林氏も肩書きを振り回して、電解還元水・水素水をつくるという怪しげなキットを、自ら会社を興して大々的に売っています。
 
 たとえそれがウソの情報であっても、権威や肩書をもって喧伝すればいとも簡単にビジネスとして成り立ってしまい、また、それら権威らしきものやたんなる肩書が、日本ではいかに大きな力を発揮するのかが見て取れます。よく考えてみてください。有名大学の教授であろうが医者であろうが、博士号を持っていようが、それと人間性とは無関係であり、金欲しさに肩書を武器にして科学的に無知な消費者を欺く輩がいてもおかしくはありません。つまり、肩書や社会的名声が、ビジネスの中身を保証するものではまったくないということです。
 
 それにしても、まやかしの電解還元水・水素水ごときで会社上場とは恐れ入った、と思わず天を仰いでしまいますが、その蔭で、伝言ゲームにすぎない効果を信じ込まされ、意味のない水を飲んでいる数え切れない善良な消費者がいることも忘れるわけにはいきません。
 もちろん、パイウォーターや電解還元水・水素水以外にも、まやかしの水はまだまだ巷にあふれています。そして、それらはすべて「水に機能を持たせる」ことを第一義にしています。しかし、機能水などという概念自体がもともと邪道であり、いうなれば、水に、水以上の役割を付加しようとする思考そのものが、「奇跡の水・魔法の水」を生み出す元凶となっているのです。

クリックして応援を宜しくお願いします!!

 リックして応援を宜しくお願いします!!

       

    

にほんブログ村

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遺伝子組み換え作物や、化学... | トップ | 医師が出す薬は全て「毒」と... »
最新の画像もっと見る

危機です!」カテゴリの最新記事