人の頸(けい)動脈にできた隆起を切除して調べたところ、6割弱に微小なプラスチックが含まれていたと、イタリアの研究チームが発表した。
検出された人は、されなかった人に比べ、脳卒中などになるリスクが4倍以上になっていた。
微小プラスチックが体内の他の場所にも広がり、炎症を起こしている可能性があるという。
微小プラスチックはプラごみやポリ袋などが分解されてできる。
飲料水などにも含まれているとされ、人の体内から検出されたとの報告もある。しかし人体への影響はよく分かっていない。
頸動脈の隆起は動脈硬化の原因になるとされ、切除するケースが多い。
チームは、イタリア国内で、無症状の18~75歳の257人の頸動脈から切除された隆起を調査。
58%にあたる150人から微小プラスチックが検出された。
電子顕微鏡で見ると、免疫細胞内に微小プラスチックが取り込まれており、炎症を起こす物質がより多く出ていることも確認できた。
切除後に患者を3年弱追跡したところ、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を発症するリスクや、何らかの理由で死亡する複合的なリスクが4・53倍になっていた。
チームは、微小プラスチックと病気や死亡との因果関係は不明としているが、「微小プラスチックは体内で広範囲に分布し、心臓などに蓄積することが動物実験で示されている」とし、人の体内でも広がっている可能性を指摘した。
衝撃的な内容だが、微小プラスチックが体内にあると、炎症反応が増強され、それに伴って心血管系の病気を引き起こしていることが示唆される。
水のペットボトル1本に24万個のプラスチック片が含まれていた…ナノプラスチックへの暴露を低減する3つの方法
- 使い捨てプラスチックで包装された食品や飲み物を避ける。飲み物はガラス容器から飲む。
- プラスチック容器に入ったものは温めない。プラスチックを加熱すると、大量の粒子が放出される可能性がある。
- マイクロプラスチックやナノプラスチックは空気中やホコリの中に存在する可能性があるため、自宅をよく換気する。
- アメリカで販売されている水のペットボトルには、平均で24万もの微小なプラスチックが含まれていることがわかった。
- ナノプラスチックは非常に小さく、血液、細胞、臓器の中にまで入り込む。
- 健康への影響を評価するには、さらなる研究が必要だが、接点を減らす方法はある。
米国科学アカデミー紀要に1月8日に発表された内容によると、レーザーによってサンプルの化学物質を分析するツールによって、ペットボトルの水にはこれまでの研究で述べられていたよりも最大で100倍ものプラスチック粒子が含まれていることがわかったという。
マイクロプラスチックやナノプラスチックとして知られる微小サイズに砕けたプラスチックは、海、エベレストの山頂などで見つかり、近年は人間の血液からも見つかっている。
マイクロプラスチックの大きさは、5ミリメートルから1マイクロメートル(100万分の1メートル)だ。
ちなみに、人間の髪の毛は直径が約70マイクロメートルだ。ナノプラスチックは1マイクロメートルよりさらに小さく、1億分の1または10億分の1メートル(ナノメートル)だ。
主要3ブランドの水から数十万のマイクロプラスチックが見つかる
研究者は、名前は挙げなかったが、アメリカで販売されている3つの人気ブランドのペットボトルの水について試験を行い、100ナノメートルまでの大きさの粒子について分析した。
その結果、1リットルあたり11万から37万個、平均で24万個のプラスチック粒子が見つかった。
その90%はナノプラスチックで、残りはマイクロプラスチックだった。
プラスチック粒子によって引き起こされる可能性のある健康上のリスクは不明だが、専門家はさらなる解明を急いでおり、それまでの間はプラスチックの使用を減らすことを勧めている。
これらは毒素や合成物質を体内にもたらし、血管、内分泌、生殖器官などに炎症やその他の問題を引き起こす可能性があると懸念されている。
「プラスチック粒子による急性の影響があるなら、すでにそれが起きているはずだ。
我々はその粒子に生涯にわたってさらされているので、特定の病気を引き起こすレベルまで体内に蓄積している可能性がある」と、オランダのアムステルダム大学とユトレヒト大学で水質と健康の名誉教授であるディック・ヴェターク(Dick Vethaak)はBusiness Insiderに語った。
プラスチック粒子の接点を減らす方法
現在はまだ、ナノプラスチックに関する知見に欠落があるが、ナノプラスチックはマイクロプラスチックよりも有害であることは広く受け入れられている。
なぜなら、ナノプラスチックはその大きさゆえに体内に浸透しやすく、表面積と体積の比率が大きいため、汚染物質を吸収するスペースが大きいからだとヴェタークは語った。
人々はマイクロプラスチックとナノプラスチックに目を向け、プラスチックの使用を減らす対策をとるべきだと彼は言う。
彼が勧めるプラスチック粒子との接点を減らす3つの方法は次のとおりだ。
- 使い捨てプラスチックで包装された食品や飲み物を避ける。飲み物はガラス容器から飲む。
- プラスチック容器に入ったものは温めない。プラスチックを加熱すると、大量の粒子が放出される可能性がある。
- マイクロプラスチックやナノプラスチックは空気中やホコリの中に存在する可能性があるため、自宅をよく換気する。
ただし、脱水のリスクがナノプラスチックによる影響を上回る可能性があるので、必要なときにはペットボトルの水でも飲むほうがよいという。