自宅でFAXを受けるにあたって、(mailではなくFAXを使うクライアントさんがいる)今のブラザーの複合機では難あり。
仕事場では電話回線の側にプリンタを設置出来たので問題なかったのですが、自宅では電話回線とプリンタ置き場が離れているんです。
モデムケーブルをえんえん伸ばす、これはみっとみないからヤダ。
ブラザーの違う複合機で無線FAX搭載機種がありますが、これだとA3コピーができない、却下。
とうことで、今さらですがFAX電話を買うことに。FAX電話のあのリボン、大嫌いだったのに。。
しかし時代は進化していました!
今のFAX電話、機種によっては受信内容をメール転送したりSDカードに保存してPCから印刷したりできるんですね。FAX電話で印刷する必要なしなのです。
買ったのはパナの「おたっくすKX-PD101DL」です。スマホ連携出来るやつですね。
最新型は昨年発売のKX-PD102DL。
しかし、ヤマダで旧型(2014年発売)の店頭展示モデルKX-PD101DLが9,800円だったの。安い、これは安い。スマホ連携はどうでも良かったのですが、安かったので買いました。
速攻でさっそく設定しました。
wi-fi接続設定、すんなりOK。
スマホ(iPhone6S)設定、すんなりOK。
メール転送設定、すんなりいかない。。
しょうがなく今朝、サポセンに電話しました。
ちなみに転送先のメールサーバーはiCloudを使用ということでえんえん設定していたのです。
で、わかったのは「iCloudはセキュリテイがおたっくす側より高いので接続設定できない」ということ。
おかしいなあ、iPhoneユーザーの一定数は転送メールサーバーにiCloudを設定活用していると思うんですが。
で、gmailなら大丈夫とのことだったので、gmailの設定でやってみました。
転送サーバー smtp.gmail.com
ポート番号(SSL)465
アカウント ✖️✖️✖️✖️@gmail.com
ほい、接続設定できました。
ああ、良かった。
インターネットFAXなんぞも検討しましたが、クライアント1件だけのために契約するのもなんだかなあ、ということで買ったおたっくす。
しかしこの機種、親機に受話器がないんですよね。(別に子機が1台あるからいいけど)スマホを子機代わりにできますが、慣れるまでまごつきそうだ。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます