カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

2004年に発売された古のEOS KISS DIGITALを持って横浜に行ってきました~山下公園~

2021年05月08日 08時03分00秒 | 風景

先日購入したEOS KISS DIGITAL(EOS KISSの初期型)の実力を確認したく、何度となく足を運んだ「桜木町~大桟橋~山下公園」コースを前回に続きレポートします。


EOS KISS DIGITALは2004年発売のため映像素子が630万画素と今となっては低解像度であり、AFポイントやAFなど使い勝手の部分も現在の物と比べると雲泥の差ではありますが、静物撮影かつレンズさえ今時の物を使えば、まだまだ現役で使用可能です。

タイトル写真はベイブリッジとつばさ橋を背景に山下公園の花壇を撮影しました。



山下公園の氷川丸です。定番の構図で撮影しました。

この構図で何十回撮影したかわからなくなるほど撮っています。ポストカード好きな私としては山下公園に来て氷川丸を撮影しないんなんてあり得ません。

※EOS KISS DIGITAL EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMで撮影:1/200sec F10.0 +0.0EV 38mm相当 ISO100



横浜水上警察署に停泊している船を撮影しました。

水上警察と聞いて「ここって撮影していいの?」とビクビクしてしまいました。

しいていえばパトカーを撮影しているような感覚でしょうか。警察だけあって船体に「POLICE」とペイントされているのかと思い込んでいましたが「PILOT(水先人)」でした。

標準レンズを使用しましたが圧縮効果を意識して撮影した結果、何を見せたいのかわからない写真になってしまいました。

※EOS KISS DIGITAL EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMで撮影:1/320sec F11.0 +0.0EV 88mm相当 ISO100



こちらは山下公園の花壇に咲いている花です。

誰もが一度は見たことがある、昔からある馴染みのある花なんですが、この名前がわかりません。こういうのってどうやって調べればいいんですかね。

※EOS KISS DIGITAL EF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影:1/500sec F10.0 +0.0EV 215mm相当 ISO100


15年以上も前の一眼レフではありますが、今時のカメラに比べ「本体が大きいこと」「AFの測距点が7点と少ないこと」「ライブビュー撮影ができないこと」「最大ISO感度が1600と小さいこと」「連続撮影間隔が1/2.5コマと少ないこと」とあげてみると結構ありますね。私が気にするところはISO感度くらいなので現在使ってもあまり気にはなりませんが、やっぱり持って行くカメラはEOS 7Dになるでしょうね。

EOS KISS DIGITAL、やはりコレクターズアイテムかもしれません。。。。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2004年に発売された古のEOS K... | トップ | 出張ついでに姫路城に行って... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (momohakase)
2021-05-09 09:43:21
あれははハボタンって言うんですね。勉強になりました。今回の写真は桜の季節とかぶっていたため、掲載するのがちょっと遅れているため、現在の山下公園では予想通り種が出ているかと思います。
混乱させてしまいましたね。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
Unknown (momohakase)
2021-05-09 08:29:28
@knsw0805 knsw0805さん
フォロー及びいいね、ありがとうございます。
コンセプトをお褒めいただきありがとうございます。これからもブレないで進めていければと思います。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
始めまして! (noko)
2021-05-08 16:48:09
まだ、ハボタンがこんな調子ですか?こちらではもう、茎がのびて花が咲き、種が出きています。
横浜は暖かいでしょうに・・・
カメラの事さっぱり分からず困っています。(笑)
返信する
浅間山明鏡止水です (knsw0805)
2021-05-08 08:51:11
おはようございます、ご訪問ありがとうございます、ブログコンセプトが素晴らしいです、フォローボタン、いいねボタン押させて頂きました、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事