カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

立会川には東海七福神巡りの一つがあることを見つけた

2025年02月22日 08時30分00秒 | 東京

川崎駅から都心に向けて走る京急線沿線に立会川駅という駅がありますが、ここを中心に散歩をしたところ、昭和7年に制定された「東海七福神」の一つである天祖・諏訪神社を見つけました。

ちなみに天祖神社と諏訪神社が合併してて天祖・諏訪神社になったそうです。銀行合併みたいなネーミングです。


タイトル写真はその「天祖・諏訪神社」の本殿です。

最近は神社の本殿の屋根の形を確認することがクセになっているのですが、ここの本殿の屋根は一般住宅でも見かけそうなシンプルな構造でした。

※ E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RにワイドコンバータWCON-P01を装着して撮影:22mm相当 1/320sec F7.1 ±0.0EV ISO200



鳥居から境内を撮影しました。

鳥居の奥にも住宅が建てられているあたり、都市部の神社という感じがします。

※ Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/1845sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50



広島の宮島で有名な「厳島神社」が神社の境内にありました。

天祖・諏訪神社のサイトで確認すると、厳島神社の分霊を祀っているとのことでした。このような境内にある小さい社のことを「摂社」というそうです。

昔からなんで神社in神社があるのかな?と思っていましたが、分霊ということで理解できました。

※ E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RにワイドコンバータWCON-P01を装着して撮影:22mm相当 1/400sec F8.0 ±0.0EV ISO200



厳島神社の中は小さな庭園となっており、御神体を護るように小さな堀が形成されていました。

※ E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RにワイドコンバータWCON-P01を装着して撮影:22mm相当 1/320sec F7.1 ±0.0EV ISO200



立会川は最終的に勝浦運河に流れ込んでいます。

川幅が狭い立会川に比べ勝浦運河には釣り船が何隻も係留できるほどの大きさです。

土手には自治体や企業のボランティアで構成される花壇があり季節になると花が咲き乱れるようです。

※ E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RにワイドコンバータWCON-P01を装着して撮影:22mm相当 1/500sec F9.0 ±0.0EV ISO200



あわてんぼうの菜の花が先行開花していました。時間があればもうちょっと構図を攻めてみたかったです。

E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:80mm相当 1/320sec F10.0 ±0.0EV ISO200



勝浦運河にかかる鮫洲橋です。

子供の頃の運転免許試験場といえば鮫洲のみでしたが、取得したのは当時新たにできた東陽町の江東運転免許試験場だったため、残念ながら鮫洲には行ったことがありません。

※ E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:150mm相当 1/320sec F7.1 ±0.0EV ISO200


作例に数点ですが、10年以上前のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RにワイドコンバータWCON-P1を装着して撮影したものを掲載しました。

ワイドコンバータとはキットレンズでは広角28mm相当のところ、22mm相当で撮影できるようになる代物です。

13mm相当で撮影できるiPhone15があるため、コレクターズアイテムといわれてしまえばそれまでですが、レンズの先に装着するカメラの外観や持ち運んで撮影する自己満足な充実感はなかなかのものでした。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立会川を見に行ったら坂本龍... | トップ |   
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この世代のm43は (大ペケ)
2025-02-22 23:00:06
E-5(FT機)から降りて来たパナ製12M_CMOS
によって、クリアでシャープな画像が地味に優秀
でしたね。暗部ノイズは多いけど青が綺麗。
フロントコンバーターは貴重ですよね。今の時代、
なかなか作って販売してくれないから。

ウチの古デジ、昨年の夏~今冬で続々と亡くなる
個体が続発して、なんだかなー・・・という感じ。
もっとも、20年近く経っても動作していただけ
でも素晴らしいといえるのですが。。。
返信する
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2025-02-23 19:33:33
大ペケ さん
ブルーが綺麗といえば、私の最初のデジタル一眼レフデビューがオリンパスのE-500でした。奇しくもKODAK製CCDを使用した最後の機種でした。
20年近く前と聞くとついこないだのイメージですが、私がデジカメを始めた2000年の20年前はEOSのフィルムカメラも発売されてなかったと思えば、やはりかなり前なのだと思います。
返信する
Unknown (dreamsan_2006)
2025-02-23 22:49:40
こんばんは☺️
いつも素敵なお写真、見せてくださりありがとうございます🤲
カメラの事はよく分かりませんが💦
家もパパがカメラ好きで、出かける時には大きなカメラを持って出かけてます^^;
私はスマホ専門ですが😅

これからも素敵なお写真、楽しみにしています〜🙌
( chami)
返信する
コメントありがとうございます (momohakase)
2025-02-24 10:51:57
dreamsan_2006 さん
いつも見ていただきありがとうございます。
経験談ですが、男性は大きなカメラを持つことがロマンの一つみたいな点があるかと思います。
でもスマホ(iPhone)の方が綺麗に撮れてしまんですが。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
こんにちわ (ぷに吉)
2025-02-24 16:13:46
もう菜の花ですか
早いですね
この頃のカメラは本体もズームもどこか、メカっぽさが有って良いですね
ミラーレスが出た時はどちらかと言えば一眼のに比べてワンランク下のイメージでしたが今ではすっかり本流になりました
その代わり、とても新しいカメラを買える値段では無くなってしまいました
返信する

コメントを投稿

東京」カテゴリの最新記事