MOONLIT STORY ~月夜の物語~

月明かりに照らされた惑星地球をテーマに星空の写真を撮り続けています。

521 金環日食に向けて Part1

2011-12-24 00:01:31 | 星の写真

来年の天体ビッグイベントといえば、太平洋沿岸を中心に見られる5月21日の金環日食である。

それに向けて、既にND400の減光フィルタを2枚(67mmと82mm)入手済みである。
日食が近くなると品薄で入手困難になるかもしれないので、早めの準備に越したことはない。



では、実際の撮影にはND400の減光率で十分であろうか?
今朝は、久しぶりに休日に澄み切った青空が広がったため、
日食当日とほぼ同じ高度に登ってきた太陽にレンズを向けて検証してみた。

※市販のNDフィルタは可視光に比べて赤外線の減光率が低いため、まぶしくなくても目が焼ける恐れがあります。
 絶対にレンズを通して直視せず、ライブビューで見るようにしてください。
 また、カメラのCMOSセンサーなどを壊してしまう恐れがありますので、自己責任でお願いします。




PENTAX K-7、300mm F4→F16 + リアコンバータ2x(合成F32)、1/8,000sec、ISO100



太陽黒点が程良く写ったのは、上記のとおりの露出となった。
粒状斑を写そうと思ったら、さらに2段ぐらい絞り込まなくてはならない。

しかし、F32まで絞るとなれば、回折現象でかなり解像度が落ちるに違いない。
そこで、これ以上絞りは開けられないので、1段絞ってどのくらい像がぼやけるか検証を続けた。


PENTAX K-7、300mm F4→F22 + リアコンバータ2x(合成F44)、1/4,000sec、ISO100



全体像でもなんとなく劣化しているのがわかるが、さらに双方を等倍で比較してみる。
左がF32、右がF44の画像。





やはり絞った方が像がぼやけてしまっている。
これを改善するには、NDフィルタを2枚重ねにして、減光率を高めるしかない。
ND8を追加すればF11まで開けることが可能となる。


実は太陽用にND10000とか販売されているのだが、82mmサイズがないため100mmの角型フィルターになり、
その価格が2万円以上もするのである。
一方、ND400にND8を追加しても1万3千円弱で収まる。


いやいや、太陽に向かってフィルタを平行に2枚並べたりしたら、
フレアが盛大に発生するんじゃないの?と思うかもしれない。

実は、これについては勝算がある。
なぜなら、ND400を最前列に配置すれば、透過する光は1/400になっているわけだから、
透明フィルタで太陽を画角に取り込んだときのようなことは起こらないであろうと予測している。




ところで、望遠レンズを使ってのクローズアップはデジカメで撮るつもりだが、
標準付近での多重露光による連続撮影は、中判フィルムカメラを使うつもりである。
その場合、太陽が欠けた様子さえ写ればいいので、回折現象による像の劣化は気にせず絞り込んでも大丈夫。

太陽像が小さくなると適正露出では欠けた様子がはっきりわかりにくくなるのと、
太陽の周辺部は中心部より暗いので、2段ぐらい露出オーバーにするのがコツである。

標準倍率で撮影すると、太陽の大きさはこんな感じとなる。
欠け始めの高度が低いことを考えると、もう一段明るくしてもよいだろう。


PENTAX K-7、33mm F2.8→F22、1/8,000sec、ISO100



等倍表示の太陽。





真中をマスクして、金環日食をシミュレーション。






しかし、ここでひとつの問題が…

それは、中判フィルムカメラは最高で1/1,000secまでしかシャッターを切れないことである。
そこで、67mmフィルタもND16を追加して2枚重ねで対応することにした。
やはりこの場合も、ND10000を使うより1000円ほど財布に優しい。


追加フィルタが届いたら、解像度の向上具合やフレアの発生具合について検証したいと思う。


 月と星と大地の織りなす惑星地球のギャラリー オフィシャルサイトです。

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ ブログランキングに参加しています。足跡代わりにポチっと応援よろしくお願いします!



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (じい)
2012-01-12 19:35:31
金環日食の撮影方法を探していて、辿りつきました。
たいへん勉強になります。
同じように撮影法を知りたがっている友人もおりますので、シェアさせてください。
返信する
Unknown (take)
2012-01-12 23:36:35
初めまして!
コメントありがとうございます。

拙い内容ですが、どうぞシェアしてください。
よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿