今日はなんだかんだで15時そこそこまで会社関連のことをやっておりました。
ので、こうやってものを書かなければ消息を絶ったようでもあります。
今日はしばらく触れなかった楽器の練習。
どうも長い音の発音がよくなく、間が持たないゆえにビブラートをかけたくなることがあるようです。
あるいは、ビブラートをかけてしまうときは、自分の耳が、間が持たないことを察知しているというか…
発音が良くないとは、具体的には音の伸びが足りない現象のこと。
弾き始めの弓の量が足りないと発生します。
この間先生に弾いていただいたものをひたすら真似てみようとして、
中弓(飛ばしポイントより若干先)から弾きはじめるという奏法を今まであまりやっていなかったことに気付きました。
練習のときはヴァイオリンとチェロの弾き方が同じとは限らないという話だったけど、
違うとも限らないようでした。
最近まで聴いていた音源がバロック風ではないのでバロック風(古楽器)のCDを購入してみたのですが、
あまりに印象が違う。今度皆にも聴かせたいなぁと思いつつ。
◇
それとは別に、ミケランジェリのドビュッシーのCDを購入し聴きながらこれを書いています。
周りは嫌いという人が多い気がしますが、僕はドビュッシーが好きです。
何を考えているかわからない感じの音楽ですが、多分その中にも秩序はあるのでしょう。
実際、全音音階、五音音階を導入したことで有名ではあります。
よく"印象主義音楽を確立"と言われますが、今の僕には印象主義の後継者がいるようには思えないので、
唯一無二の存在ではあると思います。
(例えばラヴェルも印象派と言われますが、ドビュッシーとラヴェルが似ているとはあまり感じない)
聴いていて、『んっ、これはドビュッシーの音だな』って感じで、
部屋の雰囲気がやわらかいものになります。
ので、こうやってものを書かなければ消息を絶ったようでもあります。
今日はしばらく触れなかった楽器の練習。
どうも長い音の発音がよくなく、間が持たないゆえにビブラートをかけたくなることがあるようです。
あるいは、ビブラートをかけてしまうときは、自分の耳が、間が持たないことを察知しているというか…
発音が良くないとは、具体的には音の伸びが足りない現象のこと。
弾き始めの弓の量が足りないと発生します。
この間先生に弾いていただいたものをひたすら真似てみようとして、
中弓(飛ばしポイントより若干先)から弾きはじめるという奏法を今まであまりやっていなかったことに気付きました。
練習のときはヴァイオリンとチェロの弾き方が同じとは限らないという話だったけど、
違うとも限らないようでした。
最近まで聴いていた音源がバロック風ではないのでバロック風(古楽器)のCDを購入してみたのですが、
あまりに印象が違う。今度皆にも聴かせたいなぁと思いつつ。
◇
それとは別に、ミケランジェリのドビュッシーのCDを購入し聴きながらこれを書いています。
周りは嫌いという人が多い気がしますが、僕はドビュッシーが好きです。
何を考えているかわからない感じの音楽ですが、多分その中にも秩序はあるのでしょう。
実際、全音音階、五音音階を導入したことで有名ではあります。
よく"印象主義音楽を確立"と言われますが、今の僕には印象主義の後継者がいるようには思えないので、
唯一無二の存在ではあると思います。
(例えばラヴェルも印象派と言われますが、ドビュッシーとラヴェルが似ているとはあまり感じない)
聴いていて、『んっ、これはドビュッシーの音だな』って感じで、
部屋の雰囲気がやわらかいものになります。