7月1日で息子の幼稚園は今学期終了、9月1日の新学期まで長い夏休みだ。
9月から息子は進級して大班。本来なら日本式の学期だと既に4月から年長クラスで、来春から小学生のはずだが、中国では半年遅れになる。
最終日は幼稚園から布団やら今まで作った工作や絵やら、いろいろ持って帰ってきた。その中で幼稚園3年間を通して使う「成長記録帳」というような1冊の本があるのだが、各年齢での成長目安や幼稚園での生活についての老師の話などが個別に書かれてくる、いささか通知表のような本も持って帰ってきた。読むと、中班での成長目安の’集中して作業ができる’や’はしが上手に使える’などたくさんの項目があるのだが、まあみんなよくできましたマークがついている。そして老師の話。「前学期からの進歩がとても大きいです。工作や絵がとても上手で算数もよくできます。以前より自分が思った事と違う事が起きたときに泣いたりすることも減りました。大班になったら、お友達を叩いたり蹴ったりするのがもっと減ると老師もお友達もお父さんお母さんも嬉しいですよ。」
老師は前半褒めて後半注意点をさらりと書いてくる。あいかわらず息子は言葉が思うように出ない分、手が先にでているらしい。
それから夏休みの課題もいろいろと書いてある。なになに、’漢字で自分の名前が書けるようになること’’うんちのあと自分でお尻が拭けるようになること’’工作や絵など夏休みの間に作ったものがあったら持って来る事’’夏休みの間にどこかに行って来た写真などがあったら持って来る事’。
聞いてはいたが、大班は漢字で自分の名前を書けるようにならなければならないらしい。うーん、うちは名字は簡単だが、息子の名前は結構難しい漢字を使う。かなり難しい課題だ。しかし中国の子供達も、めちゃくちゃ難しい名前の子供も割と多い。そんな子もきっと書けないだろうし、とりあえず壁に名前を漢字で書いて貼っておこう。
本人に「老師がこう言ってたよ。大班になったらお友達のこと叩かないでね。あと名前を中国語で練習してくださいと、うんちを自分で拭いてくださいだってさ。」と伝えると、本人はその時はやる気十分になったようだ。さっそくうんちをして、まず自分で拭いてから「おかあさん、仕上げ拭きして。」と言っていた。
9月から息子は進級して大班。本来なら日本式の学期だと既に4月から年長クラスで、来春から小学生のはずだが、中国では半年遅れになる。
最終日は幼稚園から布団やら今まで作った工作や絵やら、いろいろ持って帰ってきた。その中で幼稚園3年間を通して使う「成長記録帳」というような1冊の本があるのだが、各年齢での成長目安や幼稚園での生活についての老師の話などが個別に書かれてくる、いささか通知表のような本も持って帰ってきた。読むと、中班での成長目安の’集中して作業ができる’や’はしが上手に使える’などたくさんの項目があるのだが、まあみんなよくできましたマークがついている。そして老師の話。「前学期からの進歩がとても大きいです。工作や絵がとても上手で算数もよくできます。以前より自分が思った事と違う事が起きたときに泣いたりすることも減りました。大班になったら、お友達を叩いたり蹴ったりするのがもっと減ると老師もお友達もお父さんお母さんも嬉しいですよ。」
老師は前半褒めて後半注意点をさらりと書いてくる。あいかわらず息子は言葉が思うように出ない分、手が先にでているらしい。
それから夏休みの課題もいろいろと書いてある。なになに、’漢字で自分の名前が書けるようになること’’うんちのあと自分でお尻が拭けるようになること’’工作や絵など夏休みの間に作ったものがあったら持って来る事’’夏休みの間にどこかに行って来た写真などがあったら持って来る事’。
聞いてはいたが、大班は漢字で自分の名前を書けるようにならなければならないらしい。うーん、うちは名字は簡単だが、息子の名前は結構難しい漢字を使う。かなり難しい課題だ。しかし中国の子供達も、めちゃくちゃ難しい名前の子供も割と多い。そんな子もきっと書けないだろうし、とりあえず壁に名前を漢字で書いて貼っておこう。
本人に「老師がこう言ってたよ。大班になったらお友達のこと叩かないでね。あと名前を中国語で練習してくださいと、うんちを自分で拭いてくださいだってさ。」と伝えると、本人はその時はやる気十分になったようだ。さっそくうんちをして、まず自分で拭いてから「おかあさん、仕上げ拭きして。」と言っていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます