気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

猛暑の庭先に咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)

2024-08-18 16:47:49 | 日記
こんにちは!
猛暑の庭先に咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)が涼しげに咲いてくれました
山地から深山のかけての湿り気のある林下に生えるレンゲショウマ
自宅の庭先にレンゲショウマの好む環境はありませんが、直射日光が
あまりあたらない塀の端に設置して開花を待っていました
8月18日朝からMicrosoft Edge更新の不具合でネットが開きませんでした
昨日からパソコンの動きが極端に遅くなり、Microsoft の更新があるのかと
思っておりましたが、更新後は不具合待っていました
キーボード操作でファンクションキーF5を押すと解決しますが、都度、操作
しなければなりません! 次の更新までこの操作が必要との事です

庭先に咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)
レンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)は
日本特産の1属1種の花 キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草

庭先に咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)
花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、
レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた
花茎の下部に茎葉と根出葉がある
葉は二-四回三出複葉で、小葉は卵形、あらい鋸歯を持つ
高さは80センチ程度となり、丸い蕾をつける
赤みを帯びた光沢のある薄紫の上品で気品あふれる花が、
様々な方向を向いて咲く 花の直径は4センチほど 
萼も花弁も共に花弁状に見える。萼は花弁状で平らに開き、
花弁は抱えるように咲くため、
一見では二段構えに花弁が並んでいるように見える
類似した和名の種としてユキノシタ科(
現アジサイ科)のキレンゲショウマ(黄蓮華升麻 Kirengeshoma palmata)がある
これは本種に似て、黄色い花をつけることからの命名である



レンゲショウマは
本州(東北地方南部~近畿地方)の太平洋岸の温帯域に分布し、
山地から深山のかけての湿り気のある林下に生える
複数の都道府県でレッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や
絶滅危惧II類などに指定されている
田中澄江が『新・花の百名山』の著書で
甲武信岳を代表する花の一つとして紹介した
御岳登山鉄道が毎年8月に、「御岳山レンゲショウマまつり」を開催している

丸い蕾をつけるレンゲショウマ

丸い蕾が開き始めたレンゲショウマ

猛暑の庭先に咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)

猛暑の庭先に涼しげに咲くレンゲショウマ(蓮華升麻)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の庭先に咲くムカデラン(蜈蚣欄)

2024-08-05 21:27:07 | 日記
こんばんは!
連日超猛暑が続いておりますが、皆様如何にお過ごしでしょうか!
庭先に暑さに負けず小型の野生ラン ムカデラン(蜈蚣欄)が咲いてくれました
このムカデランは秩父山地に着生していた山取り個体を義兄に20数年前に
小さな株を譲っていただいたものです
さいたま市の環境の良くない場所で(秩父山地と比べると)年々大株に
育ってきております

ラン 科 Pelatantheria 属 ムカデラン(蜈蚣蘭) 種
ムカデラン(蜈蚣欄、学名:Pelatantheria scolopendrifolia (Makino) Aver. 、
英語: Pelatantheria scolopendrifolia)は、
ラン科ムカデラン属の一属一種の多年草で、
日本国内では関東地方以西の暖かい場所の樹皮や岩面に着生する
常緑の着生種蘭である
分布域は日本南部、朝鮮半島南部および中国南部で、
自生地は少なく群生することは稀である
日本名のムカデラン(蜈蚣蘭)は多数並列する葉を
ムカデの足に例えたものである
6月から7月頃に淡紅色の小さな花を咲かせる

ムカデラン(蜈蚣蘭)は
夏に長さ1cmに満たない淡紅紫色をした花を咲かせる

ヘゴに着生させ、塀の脇から吊り下げて育成

大株になったムカデラン(蜈蚣蘭)株分けして塀の脇から吊り下ています

ムカデランは、細長く伸びる茎の両側から
無数の葉が互生する様子がムカデに似ており、
それが名前の由来になった着生蘭です
夏に長さ1cmに満たない淡紅紫色をした花を咲かせる多年草です
茎から長く伸びる白い気根が岩や樹木に張りつきます
花の唇弁は3裂しており、側裂片の先端が淡黄色になります
唇弁の基部には距があります針状葉の葉は革質で、
長さは6~10mm程です
葉の表面には縦に溝があり、先端はやや尖っています


最後まで御覧頂きありがとうございます
庭先にレンゲショウマがもう少しで咲きそうです
涼しげに咲くレンゲショウマ、後程掲載してみたいと思います
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先咲く春バラ2024NO6最終回

2024-06-19 14:08:59 | 日記
こんにちは!
2024春 庭先に鉢植えのバラが見事に開花してくれました
5月初旬より次々と咲き始め 虫よけ対策、消毒等が功を奏して
良く咲いてくれました 撮りためた美しい春バラを順次掲載して
参りたいと思います(バラの生育は全て妻が行い撮影は私)
今回の掲載記事は庭先咲く春バラ2024NO6最終回となります
庭先には枝が伸びたバラの2番花がジャングルのように咲き始めました
バラシリーズは秋バラが咲くころに掲載してみたいと思います

庭先にところ狭しと咲き競う鉢植えのバラ

バラ ラ・マリエ咲き始めました

バラ ラ・マリエ蕾が開き始めました

ラ・マリエ開花してくれました
春はさくらピンク、秋にはライラックピンク色になる
幾重にも重なったフリルのような花びら
大人可愛い雰囲気はウェディングドレスを身にまとった花嫁のよう
さわやかで初々しいフレッシュな香りで
次から次へと繰り返しよく花をつける

ラ・マリエ開花

ラ・マリエ次々と咲き始めました

ラ・マリエ さくらピンク色に咲きました

バラ ジュビリーセレブレーション開花してくれました

バラ ジュビリーセレブレーション蕾が開き始めました

ジュビリーセレブレーション蕾が開き始めました

バラ ジュビリーセレブレーション開花
イングリシュローズの中でも特に大輪です。
コーラルピンクの花を次々に開花させ、レモンとラズベリーを合わせた、
うっとりするようなフルーティーな強い香りを放ちます
エリザベス女王即位50周年(Queen’s Golden Jubilee)を
記念して命名された品種

バラ ジュビリーセレブレーション開花
大輪で盛り上がった花は、花弁の裏をほのかな金色に染めた
美しく鮮やかなサーモンピンク色です
大きな花には珍しく一年を通して次々とお花を咲かせます

フランス アンフォ France Info 開花
フランス アンフォ France Info は、
明るい花色の大輪サイズの花弁の弁端が波打ち、
開花してからも整った花形を維持します。
春はコンパクトな樹形だが、
夏以降は花枝が長く伸びる 数輪の房咲きになり、
花つきは普通、花もちはよい

バラ フランス アンフォ蕾が開き始めました

鮮やかな黄色に咲くフランス アンフォ

バラ フランス アンフォ鮮やかな黄色に咲いてくれました

深紅のバラ ルージュ ピエール ドゥ ロンサール開花

ルージュ ピエール ドゥ ロンサール深紅の蕾

深紅のバラ ルージュ ピエール ドゥ ロンサール開花
クリムゾンレッドのゴージャスなバラ
深いカップ型、花弁の多いロゼット咲きの美しさにうっとりする
香りはダマスク香とあるが、今のところあまり感じられない
葉は、つやのある濃い深緑でクリムゾンレッドとのコントラストも美しい
咲き進んでも深いカップ咲きの花はあまり乱れず、
褪色も少なく、長く楽しめる

深紅のバラ ルージュ ピエール ドゥ ロンサール開花

バラ リベルラ見事に開花してくれました
ライラックラベンダー色から淡いシルバーになる
大人かわいい 色合い
花つきがとても良く、たわわに咲きだすと非常に美しい

バラ リベルラ開花

バラ リベルラ次々と咲いてきました

バラ リベルラ見事に開花

バラ オデュッセイア開花し始めました

バラ オデュッセイア

バラ オデュッセイア開花

バラ オデュッセイア
紫がかった黒赤色の花弁が波打って花芯を抱え込む
中輪カップ咲きです。あまり横に広がらず真っすぐ伸びる
シュラブで、剪定によりフェンスやアーチへ仕立ての
自由度も高いバラです
黒星病にも強い
名前はギリシャ神話「オデュッセウスの冒険」の英雄から
ダマスク香です
国際香りのばら新品種コンクール2015年受賞品種

バラを室内に飾ってみました
バラの良い香りが室内に漂います


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先咲く春バラ2024NO5

2024-06-14 21:15:27 | 日記
こんばんは!
2024春 庭先に鉢植えのバラが見事に開花してくれました
5月初旬より次々と咲き始め 虫よけ対策、消毒等が功を奏して
良く咲いてくれました 撮りためた美しい春バラを順次掲載して
参りたいと思います(バラの生育は全て妻が行い撮影は私)
今回の掲載記事は庭先咲く春バラ2024NO5となります

庭先に咲く鉢植えバラ

春バラアンブリッジ・ローズ開花してくれました

アンブリッジ・ローズ開花
イングリッシュ・ローズの中では早咲き性なのか、
イングリッシュ・ローズの中では最も早く開花した。
色はアプリコットで、花径は10cm程度の中輪カップ咲きで美しい
香りは強く、デビッドオースチンのホームページで特に香り高い品種の
うちの一つに紹介されている
このミルラ香は今まで嗅いだ事のない独特の香りなので、
文章ではうまく表現できない

アンブリッジ・ローズ開花

鉢植えのアンブリッジ・ローズ

アンブリッジ・ローズ開花
残念ながら廃盤になってもう手に入らないバラ

春バラ レトワール開花し始めました

春バラ レトワール開花
花びらが波を打つようにヒラヒラと咲き、
フルーツの良い香りを持つバラ

フリフリのエレガントなレトワール開花

春バラ レトワール蕾が開き始めました

春バラ レトワール次々と開花し始めました

春バラ レトワール開花

春バラ レトワール次々と開花

ラ ドルチェヴィータ開花し始めました

春バラ ラ ドルチェヴィータ
ややオレンジがかった鮮やかな黄色で、
綺麗に整った形の中輪カップ咲き
四季咲き性も強く、春から秋まで繰り返し
満開の花を楽しませてくれる
コンパクトな樹形で鉢植えにも向く

春バラ ラ ドルチェヴィータ開花

春バラ ラ ドルチェヴィータ次々と開花

マイローズ開花し始めました

春バラ マイローズ開花
艶やかな赤、カップ咲きからロゼット咲き、
小中輪房咲きの花 ティにパウダーの微香
鮮やかで小さめのころころとした花を、たわわに咲かせる

春バラ マイローズ
木村卓功氏(バラ専門店「バラの家」代表)
育種のシリーズ「ロサ オリエンティス」の最新品種

春バラ マイローズ
コンパクトな木立の株姿で、小さめのころころとしたカップ咲きから
ロゼット咲きがとってもキュート

ミニバラ Mia 愛子開花してくれました

ミニバラ Mia 愛子
温かな春、田園に咲きほこる蓮華のような、小さく可愛らしいお花です
一枝に30輪以上の花が咲き、葉を覆うほどたわわに咲き乱れます
また蕾がグリーン色を帯びて、とてもお洒落
秋花はディープピンク色に咲きます心地よい香り

ミニバラMia 愛子 小さく可愛らしく咲いてくれました

ミニバラMia 愛子可愛らしく開花してくれました

庭先に咲く鉢植えバラ一斉に咲き始めました


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先咲く春バラ2024NO4

2024-06-10 14:55:06 | 日記
こんにちは!
2024春 庭先に鉢植えのバラが見事に開花してくれました
5月初旬より次々と咲き始め 虫よけ対策、消毒等が功を奏して
良く咲いてくれました 撮りためた美しい春バラを順次掲載して
参りたいと思います(バラの生育は全て妻が行い撮影は私)
今回の掲載記事は庭先咲く春バラ2024NO4となります

庭先に咲く鉢植え春バラ
一斉に咲き始めました

春バラシャルール開花し始めました

バラシャルール開花

シャルール開花
黄色~オレンジ、ピンク、ローズ赤、弁先尖る
宝珠弁咲き~丸弁八重咲き、中輪房咲きの花
落ち着いたティの中香。濃い色彩の蕾から開花し、
オレンジや黄色の花芯を見せる
咲き進むとさらに花色が変わり、1株で多彩な暖色系の色合いとなる

シャルール見事に開花してくれました
人のぬくもりを感じるような、暖色系の豊かな色合い
開花とともに色彩が変わり、見飽きることなく、
興味を促し続けてくれるバラ

シャルール開花 七変化に咲き始めました

春バラシャルール開花

薔薇しずく開花し始めました
透明感のある純白のばら 雪解け水の混じりっけのない
純粋さをイメージし、命名したばら

薔薇しずく開花

薔薇しずく開花し始めました

春バラしずく開花してくれました
上品な香り、四季咲き

春バラ ほのか開花してくれました
目を引く華やかさと、見飽きない上品さを兼ね備えた美しいバラ

春バラほのか開花し始めました
花持ちが良く花同士込み合わないので、優美なウェーブのある花びら
を乱すことなく楽しめます

春バラ ほのか開花

バラ『あおい』『葵』開花し始めました

バラ『あおい』『葵』

バラ『あおい』『葵』
花はふんわりとしたカップ咲き
1枝でブーケのように咲いて、花持ちも抜群
カフェオレ色で大人気のいおりはこのあおいからの枝変わり品種

バラ『あおい』『葵』
春はモーブピンク色に、花底に浮かぶブラウニッシュ
秋はココア色にマゼンダ、淡いラベンダーの色彩が絡みあう
異なる色彩りのニュアンスに満ち、
そのアンティークな印象深さに注目される人気品種です
花はフリルがかる花びらのスプレー咲き、
ふんわり広がる生育で、
ブーケのようにこぼれるような感じに咲きほこります
花は1輪で2-3週間咲きつづけます

バラ『あおい』『葵』蕾が開き始めました


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする