日本百名山の頂と風景⑧

天神平リフト頂上付近より快晴の谷川岳

谷川岳頂上付近の残雪を登る

谷川岳トマの耳で記念撮影

谷川岳オキの耳 最高峰への稜線を行く

谷川岳頂上オキの耳で記念撮影 NO30の百名山

谷川岳頂上トマの耳へ戻ります

天神平へ向けて下山します

尾瀬ケ原から至仏山 雪解の頃 ミズバショウが綺麗ですね

至仏山頂上 背後には尾瀬ケ原と燧ケ岳が見えています

至仏山頂上が近づいてきました

至仏山頂上で記念撮影 NO29の百名山

至仏山頂上付近より 武尊山が見えています

鳩待峠に向け下山します

尾瀬ケ原より燧ケ岳を望む

尾瀬ケ原木道の先に燧ケ岳を望む



燧ケ岳頂上で記念撮影 NO28の百名山

燧ケ岳頂上より眼下に尾瀬ケ原と至仏山を俯瞰する

巻機山頂上付近の草紅葉が綺麗です 朝陽にに照らされ周辺が黄金色に染まっています

巻機山頂上付近の池塘 滝雲も幻想的ですね

巻機山頂上で記念撮影 NO27の百名山

ニセ巻機山をバックに記念撮影

巻機山避難小屋付近にテント泊しました

巻機山頂上付近の池塘

巻機山頂上付近からの絶景

巻機山全景


巻機山下山途中から見た紅葉 素晴らしいですね

草紅葉に彩られた平ヶ岳 知人の撮影画像です

平ヶ岳頂上で記念撮影 NO26の百名山

平ヶ岳頂上付近からの絶景

残雪の魚沼駒ケ岳(越後駒) 知人の撮影画像です

駒の小屋と魚沼駒ケ岳頂上

魚沼駒ケ岳(越後駒)頂上で記念撮影 NO25の百名山

那須 茶臼岳

那須 朝日岳への鎖場を登る

那須 朝日岳頂上で記念撮影

那須岳 最高峰三本槍が見えてきました

那須岳 最高峰三本槍で記念撮影 NO24の百名山

視界が良いので長時間休憩しました 絶景独り占め状態です

会津駒ケ岳をバックに記念撮影

会津駒ケ岳頂上で記念撮影 NO23の百名山

会津駒ケ岳頂上からの絶景

会津駒ケ岳頂上からの絶景

磐梯山の頂上で記念撮影 雲海が広がっていました

磐梯山の頂上から桧原湖が見えていました

磐梯山の頂上で記念撮影 NO22の百名山

安達太良山頂上からの絶景 遠く会津磐梯山見えていました

安達太良山頂上標識

安達太良山頂上で記念撮影 NO21の百名山

安達太良山頂上からの絶景

くろがね小屋付近の紅葉

鉄山の紅葉 青空と紅葉のコントラストが美しいですね
日本百名山の頂と風景⑨シリーズへ続く
次のシリーズはNO20吾妻山~NO11の八甲田山 10の百名山を掲載する予定です

天神平リフト頂上付近より快晴の谷川岳

谷川岳頂上付近の残雪を登る

谷川岳トマの耳で記念撮影

谷川岳オキの耳 最高峰への稜線を行く

谷川岳頂上オキの耳で記念撮影 NO30の百名山

谷川岳頂上トマの耳へ戻ります

天神平へ向けて下山します

尾瀬ケ原から至仏山 雪解の頃 ミズバショウが綺麗ですね

至仏山頂上 背後には尾瀬ケ原と燧ケ岳が見えています

至仏山頂上が近づいてきました

至仏山頂上で記念撮影 NO29の百名山

至仏山頂上付近より 武尊山が見えています

鳩待峠に向け下山します

尾瀬ケ原より燧ケ岳を望む

尾瀬ケ原木道の先に燧ケ岳を望む



燧ケ岳頂上で記念撮影 NO28の百名山

燧ケ岳頂上より眼下に尾瀬ケ原と至仏山を俯瞰する

巻機山頂上付近の草紅葉が綺麗です 朝陽にに照らされ周辺が黄金色に染まっています

巻機山頂上付近の池塘 滝雲も幻想的ですね

巻機山頂上で記念撮影 NO27の百名山

ニセ巻機山をバックに記念撮影

巻機山避難小屋付近にテント泊しました

巻機山頂上付近の池塘

巻機山頂上付近からの絶景

巻機山全景


巻機山下山途中から見た紅葉 素晴らしいですね

草紅葉に彩られた平ヶ岳 知人の撮影画像です

平ヶ岳頂上で記念撮影 NO26の百名山

平ヶ岳頂上付近からの絶景

残雪の魚沼駒ケ岳(越後駒) 知人の撮影画像です

駒の小屋と魚沼駒ケ岳頂上

魚沼駒ケ岳(越後駒)頂上で記念撮影 NO25の百名山

那須 茶臼岳

那須 朝日岳への鎖場を登る

那須 朝日岳頂上で記念撮影

那須岳 最高峰三本槍が見えてきました

那須岳 最高峰三本槍で記念撮影 NO24の百名山

視界が良いので長時間休憩しました 絶景独り占め状態です

会津駒ケ岳をバックに記念撮影

会津駒ケ岳頂上で記念撮影 NO23の百名山

会津駒ケ岳頂上からの絶景

会津駒ケ岳頂上からの絶景

磐梯山の頂上で記念撮影 雲海が広がっていました

磐梯山の頂上から桧原湖が見えていました

磐梯山の頂上で記念撮影 NO22の百名山

安達太良山頂上からの絶景 遠く会津磐梯山見えていました

安達太良山頂上標識

安達太良山頂上で記念撮影 NO21の百名山

安達太良山頂上からの絶景

くろがね小屋付近の紅葉

鉄山の紅葉 青空と紅葉のコントラストが美しいですね
日本百名山の頂と風景⑨シリーズへ続く
次のシリーズはNO20吾妻山~NO11の八甲田山 10の百名山を掲載する予定です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます