こんにちは!
庭先にエーデルワイス似の千島薄雪草(チシマウスユキソウ)が咲き始めました
このチシマウスユキソウは昨年新潟県山草園から苗で購入したものです
千島薄雪草は
北方領土の色丹島や択捉島などに分布し、岩場などに生える植物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/ee7704da3ecfde8519d7571a1a6641c0.jpg)
庭先に咲く千島薄雪草(チシマウスユキソウ)
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)はキク科ウスユキソウ属の多年草
茎先に小さな黄色い頭花をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/33ef3407585d893ed446eacc0ce5148e.jpg)
白い星形の花のように見えるのは苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/5e114e0574f2de0619c0f5accdd31f8c.jpg)
3月下旬に昨年に枯れた枝より芽出し始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/df6d46deba35066d35ef943dba18db75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/da408c869e574afe5ebe420214e6bf17.jpg)
チシマウスユキソウの中心に小さな黄色い花芽が付き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/c82b10e8a172efee4758f96e88a183ba.jpg)
自生地での開花時期は7~10月であるが
さいたま市住宅地では4月中旬に開花してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/1ab97e1eb09a048b3610b0a36d44607c.jpg)
ウスユキソウ属の中では育てやすいということで、
古くから栽培もされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/ac6507ff62567505e07413978589492c.jpg)
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)はキク科ウスユキソウ属の多年草
北方領土の色丹島や択捉島などに分布し、
岩場などに生える 海外では、サハリンにも分布している
草丈は10~30センチくらいである
全体が灰白色の綿毛に被われている
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
庭先にエーデルワイス似の千島薄雪草(チシマウスユキソウ)が咲き始めました
このチシマウスユキソウは昨年新潟県山草園から苗で購入したものです
千島薄雪草は
北方領土の色丹島や択捉島などに分布し、岩場などに生える植物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/ee7704da3ecfde8519d7571a1a6641c0.jpg)
庭先に咲く千島薄雪草(チシマウスユキソウ)
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)はキク科ウスユキソウ属の多年草
茎先に小さな黄色い頭花をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/33ef3407585d893ed446eacc0ce5148e.jpg)
白い星形の花のように見えるのは苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/5e114e0574f2de0619c0f5accdd31f8c.jpg)
3月下旬に昨年に枯れた枝より芽出し始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/df6d46deba35066d35ef943dba18db75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/da408c869e574afe5ebe420214e6bf17.jpg)
チシマウスユキソウの中心に小さな黄色い花芽が付き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/c82b10e8a172efee4758f96e88a183ba.jpg)
自生地での開花時期は7~10月であるが
さいたま市住宅地では4月中旬に開花してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/1ab97e1eb09a048b3610b0a36d44607c.jpg)
ウスユキソウ属の中では育てやすいということで、
古くから栽培もされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/ac6507ff62567505e07413978589492c.jpg)
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)はキク科ウスユキソウ属の多年草
北方領土の色丹島や択捉島などに分布し、
岩場などに生える 海外では、サハリンにも分布している
草丈は10~30センチくらいである
全体が灰白色の綿毛に被われている
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます