こんにちは!
今回の掲載記事は9月5日~6日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山97座目の北アルプス剱岳山旅の様子をお届けしたいと思います
第2話は剣山荘より一服剱 - 前剱 - を経てカニのタテバイと呼ばれる鎖場を越えて
北アルプス剱岳登頂に至るコースを取り上げてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/f000c6ba4bf8001a39756c4271befcd2.jpg)
剱岳山頂に現れたブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/890021a12acd1bd1d020f75beb423ac2.jpg)
剣山荘を早朝4時前に出発 剱岳アタック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/d59d6dccd0dfbf45ed901e607c2a4630.jpg)
稜線より眺める朝焼け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/a218a0c04a531ea0eb9cedc2f0d057c5.jpg)
北アルプス剱岳のシルエット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/16b230b7764eebded1d473c28df849f4.jpg)
稜線より眺める朝焼け 鋭く尖った鹿島槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/2a65e2b7d7869cdc3c0b5df0432a9d02.jpg)
岩場にかかる鎖場をトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/68545ba185eacd5d640b325e303b1a8b.jpg)
鎖場をトラバースして一服剱へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/d99ffbb5dc2b9cc0b52f7b38e5ae76ea.jpg)
一服剱を下り前剣へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/82c3539b10df79b7d42d1692aab9b47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/38212c2c68a6cfcb28d9ea330564a399.jpg)
陽が昇ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/7ed6c912d9c0f2bff7be9c0faf154215.jpg)
前剣へと稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/a549a06b11cfaf116fd4bff48511de17.jpg)
剱岳稜線よりご来光を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/37e63bd94da3def8ab7747e6e50a6fb2.jpg)
前剣からカニのタテバイ取りつきまで鎖を頼りに慎重に降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/6f86e1a3a036b08ba5dabfb8b659a4b8.jpg)
カニのタテバイ上部を鎖を頼りに慎重に登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/bb14ecba564ee2ad2a868ab665df3ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/71bb43b6aedc935580c2f49a708ce959.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上付近 あと少しで山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/745f7c54f7e9bad8c6547c452247847f.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上に到着
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)
北部の立山連峰にある標高2,999 mの山
富山県の上市町と立山町にまたがる
中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている
日本百名山 および新日本百名山に選定されている
立山、鹿島槍ヶ岳、と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である
日本国内で「一般登山者が登る山の内では、
最も危険度の高い山」とされる
これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、
岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる 難所として
「カニのヨコバイ」「カニのタテバイ」と呼ばれる鎖場があるが、
実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している
また、クライマーと呼ばれる多くの一流登山家も、
その岩場や雪山で命を落としている
最終氷期に発達した氷河に削り取られた氷食尖峰で、
その峻険な山容は訪れる者を圧倒し、
登山家からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている
北から東の方角には、大窓をはじめとする「窓」と
呼ばれる懸垂氷食谷が発達し、うち、「三ノ窓」と「小窓」の両谷には、
日本では数少ない現存氷河である三ノ窓氷河と小窓氷河を擁する
南東の方角には日本三大雪渓の1つとして知られる剱沢雪渓があるが、
こちらは氷体を伴わず、氷河ではない
飛騨系の閃緑岩と斑れい岩の硬い岩から構成され、それを輝緑岩が貫いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/3c3b0b561e1b9c0511badc23df18769f.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上からの雲海とブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/a79e03b02473d23822c6129c2ebcd34d.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/b38760c69b858c9441ac63a996e48c59.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上からの雲海とブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/ce3db27b1fce026b9ac6ed5ee2087465.jpg)
覆っていたガスが晴れ絶景が広がり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/9f616c91c83b2d9177af178576d2f577.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から望む富山県側の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/86028a258aff576091da45b93aa7411b.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から絶景を楽しむ登山客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/497ae28f39cbd0aaa1109cd8b4f93262.jpg)
覆っていたガスが晴れ、立山別山、立山三山の視界が開け始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/fcc046019242b950d0e67f42b37d36bb.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/656d7493173dc7857a2d9f44a5d27745.jpg)
剱岳頂上から望む北アルプスの山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/3b414b8880a554be88bf27978e229604.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から望む富山県側の景観
富山湾もうっすらと見えてきました
最後まで御覧頂きありがとうございます
剱岳(つるぎだけ)、弟の百名山チャレンジ97座目の山旅3話下山編に続く
次の投稿までご機嫌よう
今回の掲載記事は9月5日~6日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山97座目の北アルプス剱岳山旅の様子をお届けしたいと思います
第2話は剣山荘より一服剱 - 前剱 - を経てカニのタテバイと呼ばれる鎖場を越えて
北アルプス剱岳登頂に至るコースを取り上げてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/f000c6ba4bf8001a39756c4271befcd2.jpg)
剱岳山頂に現れたブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/890021a12acd1bd1d020f75beb423ac2.jpg)
剣山荘を早朝4時前に出発 剱岳アタック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/d59d6dccd0dfbf45ed901e607c2a4630.jpg)
稜線より眺める朝焼け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/a218a0c04a531ea0eb9cedc2f0d057c5.jpg)
北アルプス剱岳のシルエット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/16b230b7764eebded1d473c28df849f4.jpg)
稜線より眺める朝焼け 鋭く尖った鹿島槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/2a65e2b7d7869cdc3c0b5df0432a9d02.jpg)
岩場にかかる鎖場をトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/68545ba185eacd5d640b325e303b1a8b.jpg)
鎖場をトラバースして一服剱へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/d99ffbb5dc2b9cc0b52f7b38e5ae76ea.jpg)
一服剱を下り前剣へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/82c3539b10df79b7d42d1692aab9b47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/38212c2c68a6cfcb28d9ea330564a399.jpg)
陽が昇ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/7ed6c912d9c0f2bff7be9c0faf154215.jpg)
前剣へと稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/a549a06b11cfaf116fd4bff48511de17.jpg)
剱岳稜線よりご来光を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/37e63bd94da3def8ab7747e6e50a6fb2.jpg)
前剣からカニのタテバイ取りつきまで鎖を頼りに慎重に降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/6f86e1a3a036b08ba5dabfb8b659a4b8.jpg)
カニのタテバイ上部を鎖を頼りに慎重に登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/bb14ecba564ee2ad2a868ab665df3ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/71bb43b6aedc935580c2f49a708ce959.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上付近 あと少しで山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/745f7c54f7e9bad8c6547c452247847f.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上に到着
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)
北部の立山連峰にある標高2,999 mの山
富山県の上市町と立山町にまたがる
中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている
日本百名山 および新日本百名山に選定されている
立山、鹿島槍ヶ岳、と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である
日本国内で「一般登山者が登る山の内では、
最も危険度の高い山」とされる
これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、
岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる 難所として
「カニのヨコバイ」「カニのタテバイ」と呼ばれる鎖場があるが、
実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している
また、クライマーと呼ばれる多くの一流登山家も、
その岩場や雪山で命を落としている
最終氷期に発達した氷河に削り取られた氷食尖峰で、
その峻険な山容は訪れる者を圧倒し、
登山家からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている
北から東の方角には、大窓をはじめとする「窓」と
呼ばれる懸垂氷食谷が発達し、うち、「三ノ窓」と「小窓」の両谷には、
日本では数少ない現存氷河である三ノ窓氷河と小窓氷河を擁する
南東の方角には日本三大雪渓の1つとして知られる剱沢雪渓があるが、
こちらは氷体を伴わず、氷河ではない
飛騨系の閃緑岩と斑れい岩の硬い岩から構成され、それを輝緑岩が貫いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/3c3b0b561e1b9c0511badc23df18769f.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上からの雲海とブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/a79e03b02473d23822c6129c2ebcd34d.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/b38760c69b858c9441ac63a996e48c59.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上からの雲海とブロッケン現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/ce3db27b1fce026b9ac6ed5ee2087465.jpg)
覆っていたガスが晴れ絶景が広がり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/9f616c91c83b2d9177af178576d2f577.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から望む富山県側の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/86028a258aff576091da45b93aa7411b.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から絶景を楽しむ登山客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/497ae28f39cbd0aaa1109cd8b4f93262.jpg)
覆っていたガスが晴れ、立山別山、立山三山の視界が開け始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/fcc046019242b950d0e67f42b37d36bb.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/656d7493173dc7857a2d9f44a5d27745.jpg)
剱岳頂上から望む北アルプスの山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/3b414b8880a554be88bf27978e229604.jpg)
剱岳(つるぎだけ)頂上から望む富山県側の景観
富山湾もうっすらと見えてきました
最後まで御覧頂きありがとうございます
剱岳(つるぎだけ)、弟の百名山チャレンジ97座目の山旅3話下山編に続く
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます