夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々
旅人を魅了する美しい紅葉
トレッキングに出かけた際、錦秋の紅葉に思わず見とれてしまう
絶景に出くわすことがあります その一瞬の光景をカメラに収め
保存している画像をしばし掲載してみたいと思います
日本国内の紅葉の名山、順不同でご紹介いたします
今回の投稿は草紅葉に彩られた秋山郷ルートの苗場山編Ⅱをお届けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/2ca2ac84c714775c3ed7d27b0e0dc829.jpg)
苗場山高層湿原の台地にかかる木道 台地の突端は秋山郷小赤沢登山口方面
草紅葉の湿原、池塘の先には鋭角なピークの鳥甲山2038m
その後には北アルプスの山々が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/e5341e8b7618ff9e754932c25e54ebca.jpg)
苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)の裏側にある苗場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/985e81158c7b10c5a8ea92d97ae19b35.jpg)
苗場山山頂直下にある休憩ベンチで休息する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/18f0116e176a421d453c5e3107ab3664.jpg)
苗場山山頂直下にある休憩ベンチで休息する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/95a34f9679316b057d8c5c7d22595cc7.jpg)
苗場山山頂を後に秋山郷小赤沢登山口へもどります
木道の右側に見える屋根は苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/367571a62cd352df02bef259606a5cc1.jpg)
苗場山高層湿原台地木道を秋山郷小赤沢登山口へもどります
木道のの先に見える山塊は佐武流山2192m、白砂山2140mと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/35b2380bea612ac7f21918e090a9dbd3.jpg)
苗場山高層湿原の台地をのんびりと歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/2c7fd094e97e5e9164f52428c67d7eb0.jpg)
高層湿原の大きな池塘 薄氷が張っているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/1020ac75d4b60658e24e94e19674b80d.jpg)
草紅葉の苗場山高層湿原と点在する池塘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/02e14cf740191ee4d40ec8eb37b9dd9d.jpg)
木道を右方向に進み秋山郷小赤沢登山口を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/2a55ecc0264211486286eca2744a2c0c.jpg)
高層湿原の突端が見えてきました 九合目坪場です
鋭角なピークの鳥甲山2038mもよく見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/0cbfb8f19f25c35d14cb1145fd2eb950.jpg)
高層湿原突端 九合目坪場に真っ赤な秋の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/0f8642c55a16888755906f84c58c7c40.jpg)
秋山郷小赤沢登山口付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/62c778a278df4b3252a53603cff93b76.jpg)
秋山郷小赤沢登山口駐車場付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/8fae3216a4e1dcf949ef668270bcd9a3.jpg)
こちらの鮮やかな木々の紅葉は
苗場山別ルート和田小屋付近の錦秋に染まる彩り
自然の美しさを切り取った絵画のようです
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
旅人を魅了する美しい紅葉
トレッキングに出かけた際、錦秋の紅葉に思わず見とれてしまう
絶景に出くわすことがあります その一瞬の光景をカメラに収め
保存している画像をしばし掲載してみたいと思います
日本国内の紅葉の名山、順不同でご紹介いたします
今回の投稿は草紅葉に彩られた秋山郷ルートの苗場山編Ⅱをお届けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/2ca2ac84c714775c3ed7d27b0e0dc829.jpg)
苗場山高層湿原の台地にかかる木道 台地の突端は秋山郷小赤沢登山口方面
草紅葉の湿原、池塘の先には鋭角なピークの鳥甲山2038m
その後には北アルプスの山々が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/e5341e8b7618ff9e754932c25e54ebca.jpg)
苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)の裏側にある苗場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/985e81158c7b10c5a8ea92d97ae19b35.jpg)
苗場山山頂直下にある休憩ベンチで休息する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/18f0116e176a421d453c5e3107ab3664.jpg)
苗場山山頂直下にある休憩ベンチで休息する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/95a34f9679316b057d8c5c7d22595cc7.jpg)
苗場山山頂を後に秋山郷小赤沢登山口へもどります
木道の右側に見える屋根は苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/367571a62cd352df02bef259606a5cc1.jpg)
苗場山高層湿原台地木道を秋山郷小赤沢登山口へもどります
木道のの先に見える山塊は佐武流山2192m、白砂山2140mと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/35b2380bea612ac7f21918e090a9dbd3.jpg)
苗場山高層湿原の台地をのんびりと歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/2c7fd094e97e5e9164f52428c67d7eb0.jpg)
高層湿原の大きな池塘 薄氷が張っているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/1020ac75d4b60658e24e94e19674b80d.jpg)
草紅葉の苗場山高層湿原と点在する池塘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/02e14cf740191ee4d40ec8eb37b9dd9d.jpg)
木道を右方向に進み秋山郷小赤沢登山口を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/2a55ecc0264211486286eca2744a2c0c.jpg)
高層湿原の突端が見えてきました 九合目坪場です
鋭角なピークの鳥甲山2038mもよく見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/0cbfb8f19f25c35d14cb1145fd2eb950.jpg)
高層湿原突端 九合目坪場に真っ赤な秋の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/0f8642c55a16888755906f84c58c7c40.jpg)
秋山郷小赤沢登山口付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/62c778a278df4b3252a53603cff93b76.jpg)
秋山郷小赤沢登山口駐車場付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/8fae3216a4e1dcf949ef668270bcd9a3.jpg)
こちらの鮮やかな木々の紅葉は
苗場山別ルート和田小屋付近の錦秋に染まる彩り
自然の美しさを切り取った絵画のようです
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までごきげんよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます