こんにちは!
新たなカテゴリーとして登山に通った峠道を加えてみたい思います
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外はほとんど素通りして記録に残っていないのが
現状です 年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点
第六弾に掲載する峠は雁峠(がんとうげ)にしてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/8be0b33aca29d83e54e552e44e2b8eff.jpg)
奥秩父縦走路の雁峠(がんとうげ)標高1780m
奥秩父甲武信ヶ岳を越え日本三大峠 雁坂峠を過ぎると
広い草原の雁峠(がんとうげ)に出くわします
雁峠側にある笠取山登山後立ち寄ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/270fe6f401d358e7e12f4bfd73362714.jpg)
広い草原の気持ちの良い峠 雁峠(がんとうげ)
名前の由来はその名の通り、雁の群れがひと休みするところだったからそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/ae69f1a759b7d942d86055cbff596769.jpg)
雁峠(がんとうげ)に設置されているベンチ
南アルプスの山並を見ながら一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/aeb371ce6d1b71d500c9990f09df147b.jpg)
広い草原の雁峠(がんとうげ)から望むビラミダルな山 笠取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/43dca5cb0c8799edfd3c9c00b8ae50de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/0916d92e14da108d1c1e576e74c73371.jpg)
広い笹原にベンチが据えられていて、左手へは雁坂峠・燕山
右手へは笠取山・雲取山の標識があり、ここで初めて笠取山の名前が現れた
右手に進んですぐの所に小屋が現れ、雁峠小屋とあるが廃屋に近いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/591263551b3532af0f0f98c7d9158c3a.jpg)
笠取山から望む奥秩父主脈の山並と雁峠(がんとうげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/c1ab5bc40ab0e1fb7835073a6cb3b662.jpg)
冬景色の笠取山から望む奥秩父主脈の山並と雁峠(がんとうげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/505ea2d89f20977f64f0ae5072d6bf0b.jpg)
冬景色の笠取山と分水嶺
雁峠は多摩川、富士川、荒川の3河川の源流となる峠です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
新たなカテゴリーとして登山に通った峠道を加えてみたい思います
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外はほとんど素通りして記録に残っていないのが
現状です 年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点
第六弾に掲載する峠は雁峠(がんとうげ)にしてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/8be0b33aca29d83e54e552e44e2b8eff.jpg)
奥秩父縦走路の雁峠(がんとうげ)標高1780m
奥秩父甲武信ヶ岳を越え日本三大峠 雁坂峠を過ぎると
広い草原の雁峠(がんとうげ)に出くわします
雁峠側にある笠取山登山後立ち寄ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/270fe6f401d358e7e12f4bfd73362714.jpg)
広い草原の気持ちの良い峠 雁峠(がんとうげ)
名前の由来はその名の通り、雁の群れがひと休みするところだったからそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/ae69f1a759b7d942d86055cbff596769.jpg)
雁峠(がんとうげ)に設置されているベンチ
南アルプスの山並を見ながら一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/aeb371ce6d1b71d500c9990f09df147b.jpg)
広い草原の雁峠(がんとうげ)から望むビラミダルな山 笠取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/43dca5cb0c8799edfd3c9c00b8ae50de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/0916d92e14da108d1c1e576e74c73371.jpg)
広い笹原にベンチが据えられていて、左手へは雁坂峠・燕山
右手へは笠取山・雲取山の標識があり、ここで初めて笠取山の名前が現れた
右手に進んですぐの所に小屋が現れ、雁峠小屋とあるが廃屋に近いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/591263551b3532af0f0f98c7d9158c3a.jpg)
笠取山から望む奥秩父主脈の山並と雁峠(がんとうげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/c1ab5bc40ab0e1fb7835073a6cb3b662.jpg)
冬景色の笠取山から望む奥秩父主脈の山並と雁峠(がんとうげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/505ea2d89f20977f64f0ae5072d6bf0b.jpg)
冬景色の笠取山と分水嶺
雁峠は多摩川、富士川、荒川の3河川の源流となる峠です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう