気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

梅雨明け間近い霧ヶ峰 緑の草原編

2023-07-15 10:38:21 | 上信越の山絶景
こんにちは!
梅雨明け間近い霧ヶ峰高原散策に出かけてきました
ルートは八島湿原駐車場から八島湿原鎌ヶ池を巡り、物見石,蝶々深山、車山湿原、
車山乗越からヒュッテみさやまを経由して八島湿原ビジターセンターへ戻る
コースです AM5:30分頃に八島湿原ビジターセンターを出発
平日の早朝で観光客ともすれ違うことも無く、静寂な八島湿原を独り占めでした
今回の掲載記事は梅雨明け間近い霧ヶ峰 緑の草原編を
お届けしたいと思います

霧ヶ峰高原 物見石より眺める八島湿原

霧ヶ峰高原から眺める絶景

物見石より眺める霧ヶ峰高原 車山

霧ヶ峰高原 物見石より眺める八島湿原絶景

物見石より眺める霧ヶ峰高原 車山

物見石より蝶々深山へ向かう



車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が美しい霧ヶ峰
その深い翠と抜けるような青空のコントラストは息をのむ美しさ
なだらかで広大、どこまでも続く草原は地域の人々の手によって
維持されてきた国内でも希少な景観



霧ヶ峰は車山を中心にその外輪山と白樺湖、ガボッチョ、強清水、
和田峠などに囲まれた台地で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあり
面積は約3000ヘクタールである



なだらかな緑の草原が広がる霧ヶ峰高原
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、
諏訪郡下諏訪町にまたがる火山 八ヶ岳中信高原国定公園内にある
霧ヶ峰には、国の天然記念物に指定されている
標高1,630 mの八島ヶ原湿原や踊場湿原、車山湿原がある

蝶々深山から眺める車山

蝶々深山から眺める八ヶ岳

蝶々深山から眺める浅間山

蝶々深山から眺める絶景



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け迫る霧ヶ峰高原八島湿原編

2023-07-13 15:44:54 | 上信越の山絶景
こんにちは!
梅雨明け間近い霧ヶ峰高原散策に出かけてきました
ルートは八島湿原駐車場から八島湿原鎌ヶ池を巡り、物見石,蝶々深山、車山湿原、
車山乗越からヒュッテみさやまを経由して八島湿原ビジターセンターへ戻る
コースです AM5:30分頃に八島湿原ビジターセンターを出発
平日の早朝で観光客ともすれ違うことも無く、静寂な八島湿原を独り占めでした
今回の掲載記事は梅雨明け迫る霧ヶ峰高原八島湿原編をお届けしたいと思います

日の出前の八島湿原(撮影2023.07.12)
しばらくの間、八島湿原を見渡せる展望所から日の出を待ちましたが
濃霧が空けず移動する事にしました

陽が射しそうな八島湿原

八島湿原鎌ヶ池方面へ向かう
観光客もハイカーも誰もいません 静寂な八島湿原を独り占めです

覆っていた濃霧に陽が射してきました

今日は晴れそうな予感が漂ってきました

朝の静寂な八島湿原を眺める

木道沿いに咲くイブキトラノオ

静寂な八島湿原に陽が射して来そうです

覆っていた濃霧に陽が射して薄いオレンジ色に変わってきました

静寂な八島湿原鎌ヶ池付近の景観



静寂な八島湿原鎌ヶ池付近に群生するニッコウキスゲ

八島湿原鎌ヶ池より霧ヶ峰高原物見石へ向かう

霧ヶ峰高原物見石付近より眺める八島湿原絶景
高度を上げると天空は青空が広がっていました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹子峠(ささごとうげ)甲州街道最大の難所と言われた峠

2023-07-09 11:21:24 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県大月市と甲州市の境にある峠
笹子峠(ささごとうげ)を掲載してみたいと思います

笹子峠(ささごとうげ)
峠のほぼ真下を貫く笹子隧道
笹子峠(ささごとうげ)は、山梨県大月市と甲州市の境にある峠 標高1,096m

笹子隧道付近にある甲州街道標識

山梨県大月市側甲州街道標識の先に笹子隧道があります



峠のほぼ真下を貫く笹子隧道
甲州街道の江戸-下諏訪間のほぼ中間点にあたり、
同街道の最大の難所と言われた 1938年(昭和13年)峠のほぼ下を貫く
笹子隧道(全長:240m)が開通し、甲州街道の峠としての機能を終えるが、
狭い道が複雑に曲がり、交通の難所には違いなかった
1958年(昭和33年)新笹子トンネル(全長:2,953m)
の開通によるルート変更により国道20号から県道に降格
交通量も激減している

笹子隧道標識



登録有形文化財 笹子隧道について記されている案内板

笹子峠(ささごとうげ)付近案内図

笹子隧道付近にある笹子峠、笹子雁ヶ腹摺山登山口

笹子隧道真上にある笹子峠(ささごとうげ)

古の笹子峠
甲州街道の江戸と下諏訪のほぼ中間の、黒野田宿と駒飼宿の間にあたり、
同街道の最大の難所と言われた
1880年(明治13年)明治天皇の山梨巡幸の際には、
峠上から少し下った大月側の甘酒茶屋で休憩を取ったことから、
後年、茶屋跡に「明治天皇御野立所跡」という石碑が有る言う

笹子隧道真上にあるリアル笹子峠

笹子隧道真上にある笹子峠を眺める弟

笹子峠の矢立のスギ案内板



歌手の杉良太郎氏が寄贈した「身代わり両面地蔵菩薩」や
「矢立ての杉」の歌碑、ゼンマイ式音声ガイド

矢立ての杉付近にある甲州街道標識
古来から人々が行き交った風情が残る街道跡

笹子峠の矢立のスギ
戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て
戦勝を祈願したと伝えられる、樹齢1000年とも言われる杉の巨木です
樹高約28m、根廻り14.8m、目通幹囲9m、幹は地上約21.5mで折損し、
中は上まで空洞となっています
甲斐国誌や甲斐叢記などの古書にも記され、
葛飾北斎や二代目歌川広重などの絵にも描かれており、
古くから有名な木と知られております
また、県の天然記念物にも指定されている巨木

江戸時代 甲州街道が開通し人々の往来も盛んになり、
旅人たちの憩いの場となった矢立のスギ



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛鶴峠(ひなづるとうげ)南北朝時代から伝わる峠

2023-07-05 10:18:42 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県上野原市(旧秋山村)と同県の都留市の境界にある
雛鶴姫伝説の残る雛鶴峠(ひなづるとうげ)を掲載してみたいと思います

雛鶴峠 雛鶴旧隧道

都留市側から見た雛鶴旧隧道標識
雛鶴峠(ひなづるとうげ)は、山梨県上野原市(旧秋山村)と同県の都留市の境界にある峠

雛鶴旧隧道 山梨県都留市側出口

雛鶴旧隧道 山梨県都留市側出口付近
車の通行は不可



雛鶴旧隧道 山梨県都留市側出口付近

雛鶴旧隧道 山梨県上野原市側出口
トンネルの坑道内中央は暗闇で照明がないと通行不可能
いたるところにトンネル天井より落盤した岩が有り、危険です!

雛鶴旧隧道 山梨県上野原市側入口

雛鶴旧隧道 山梨県上野原市側入口
旧トンネルへは新道(新トンネル)上野原市側から通行可能(雛鶴旧隧道入口まで)
山梨県道35号四日市場上野原線に存在する海抜650mの隧道峠
昭和62年に新道(新トンネル)が開通している 旧トンネルは海抜720mである
旧トンネルが存在するが現在は車両通行不可
並行する国道20号の裏道となっており、
日曜などは県外からの車・バイクなどで交通量が増えるため、
通行には注意が必要

上野原市側にある雛鶴姫ゆかりの雛鶴神社看板

上野原市側にある雛鶴神社

南北朝時代から伝わる悲劇の最後を遂げた護良親王の妃
雛鶴姫伝承の記

雛鶴姫の立像
雛鶴姫は護良親王の側室であった 1334年(建武元年)護良親王が京都で捕えられ、
鎌倉に護送され幽閉された 1335年(建武2年)護良親王は鎌倉で殺害される
京都から鎌倉に随行し、最後まで仕えた雛鶴姫は、
護良親王を手厚く葬ろうと首級を抱えて、
鎌倉から故郷十津川を目指して鎌倉を脱出した
鎌倉街道を秋山村に入ったが、秋山村無生野にたどり着き宿を求めたが、
足利氏の咎めが及ぶことを怖れた村人に断られた
そのため一行は現在の雛鶴峠付近に至った
懐妊していた雛鶴姫は産気づき、
従者の手で作られた枯れ草を集めた褥(しとね)で、
王子を産むとともに22歳で死亡 王子は葛城宮綴連王と名付けられた
従臣が姫の亡骸を埋葬して、
墓石を建てて回向した 後日、
村人は神社を建立し雛鶴神社と名付けて手厚く祀ったとある


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎坂峠(しいさかとうげ)巨大廃墟と化したオルゴール舘

2023-07-02 10:57:35 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は栃木県日光市から群馬県沼田市を結ぶ国道120号の一部
椎坂峠(しいさかとうげ)を掲載してみたいと思います

椎坂峠(しいさかとうげ)は群馬県沼田市にある峠
椎坂峠旧道は、一部を除き、地図上では国道120号扱いではなくなっている
峠の頂上に「オルゴール館椎坂」などの観光施設が集約していたが、
後述のバイパス開通を待たずして2012年に閉業している

群馬県沼田インターから国道120号尾瀬片品村方面に車を走らせると
かつて賑わっていた椎坂峠(しいさかとうげ)オルゴール舘の
赤い屋根が見えてきました

椎坂峠(しいさかとうげ)
栃木県日光市から群馬県沼田市を結ぶ国道120号の一部
群馬県沼田市利根町 - 白沢町間にあり、標高は約793メートル(旧道)である
明治維新後、本区間における道路の開削はまず数坂峠から着手されたが、
難工事により中断 代わって栗生峠が開削され、
大正時代に栗生隧道が完成した 戦後、1953年(昭和28年)に
本区間が二級国道に指定されると、
1958年(昭和33年)から椎坂峠への付替工事が着手され、
1964年(昭和39年)に開通した 2車線化され大型車の通行も可能になり、
尾瀬への観光客やスキー場へのアクセス道として使われてきた

椎坂峠(しいさかとうげ)巨大廃墟と化したオルゴール舘
椎坂峠へは山道特有の急カーブや急坂が連続し、降雨や積雪、
凍結などで通行止めとなった際は利根町や片品町が孤立化するという
問題を抱えていた 2013年11月22日に峠越え区間を
トンネルで避ける新道・改良事業「椎坂バイパス」が開通し、
交通の流れはバイパス経由へと切り替えられた
(供用廃止はしていないので、現在でも椎坂峠越えの通行は可能だが、
後述のオルゴール館跡以外、特段観光地や大型施設等は確認できず、
基本的に通過するだけの道になっている

車の通行も少なく賑わっていたオルゴール舘もひっそりとしていました



椎坂峠(しいさかとうげ)オルゴール舘には
吹割の滝観光、尾瀬、日光戦場ヶ原観光の際、帰り道に
お土産を買いに立ち寄ったものです
尾瀬探勝の観光バスの休憩地として栄えていたものです

広い駐車場もひっそりとしていて廃墟のようです

2013年に完成した椎坂バイパス トンネル
あっという間に通り抜けてしまいました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする