こんにちは!
本日の掲載記事は南アルプス最南端光岳から聖岳への山旅と
題しまして7月18~20日弟がトレッキングした足跡をお届けしたいと思います
弟は今回、百名山踏破89座目を目指した梅雨明け間地かの山旅です
2話の山旅は早朝光小屋出発し、希望峰、茶臼岳、上河内岳を縦走し
聖岳登山基地聖平へと向かうロングコースを紹介したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/caeb49b34b055a81fcbd0ad95df8b788.jpg)
光小屋付近より眺める朝焼けの霊峰富士 2023.07.19 AM:4:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/386b6d89927122c40cb2e4050f75fdfe.jpg)
霧が立ちこむ縦走路を茶臼岳へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/9e14ac3d844dd53f090e103c4e43d600.jpg)
木漏れ日か差し込む縦走路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/1068cb6775a4d0dedf7e54039f48ddbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/d9e499540e9bc3c9a48902677aa00cd2.jpg)
希望峰を通過 AM8:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/208e3d830bbbbbb861a76a46d22ed26e.jpg)
霧か立ちこむ神秘的な池をトレッキングしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/497218bca63da4b4f7c7e861c287a072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/5d15f1d93f8c5d0db2e0310219b74234.jpg)
霧か立ちこむ木道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/47a32f592d8f38b1e40fc4d5196426f0.jpg)
雲の切れ間に畑薙ダム湖が小さく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/2316df24c799a6e5a9e47042c1b6aa77.jpg)
茶臼岳に到着 AM9:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/010acafc8cf5a11e0e0834ea68a7eef8.jpg)
茶臼岳山頂 標高2604m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/17654086d06caf5b52ff471dd565462d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/2a6a858116027e87bc6cb6b357da9b4b.jpg)
茶臼小屋、畑薙大吊橋、畑薙第一ダム駐車場分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/e262ba16dc09e27a146dd56fde23f8eb.jpg)
茶臼小屋分岐を上河内岳へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/562810413b32d92ee33b4a191e492335.jpg)
雲の切れ間に富士山が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/ad8fd038b3c313b6f0c13170e210441f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/d7869748e028e59b105f3a8c6ebac9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/5d4935595c4eeefb8d0ec8e048adfde5.jpg)
視界が開けてきました 二百名山上河内岳への登りが始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/eda5faad01f420c65c3a9b944a52f316.jpg)
平らに広がった、氷河の名残のある地形の亀甲状土草原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/da6d9bba80b180316464a8c570987f72.jpg)
亀甲状土草原をゆったりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/22e203f0c7d5af5d6ef8a49756786e8b.jpg)
草原の先に二百名山南アルプス上河内岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/44ae89871651d697c2870c372b2bf46d.jpg)
上河内岳へと続く稜線より眺める富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/ff99f0d2cc611191acb57ad57a1ad68a.jpg)
上河内岳へと続く稜線歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/891af9d55da959286136db3bb80defe9.jpg)
上河内岳へ高度を上げていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/5c16ece168765e2211e8b69ea5b42689.jpg)
上河内岳への稜線を振り返ると先程通った亀甲状土草原が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/664717bbd5fcfd4c487259b5b7a1b515.jpg)
稜線沿いに咲くイワベンケイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/85e6c90946e898d94849876f2fb6f603.jpg)
上河内岳肩に到着 AM11:07
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/03cd38f1cc7d7344942f2d3d7f67f970.jpg)
上河内岳肩付近より眺める南アルプス聖岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/3811b234bd0788da2078bdabc2adfac9.jpg)
二百名山上河内岳に到着 AM11:37
上河内岳は、南アルプス南部、静岡市と長野県飯田市にまたがって
そびえる標高2,803mの山で、日本二百名山に数えられています
百名山の聖岳や光岳を結ぶ南アルプス主稜線上にあるため、
よく縦走の途中で登られることも多い山ですが、
360度の大パノラマ広がる展望があり、まさに隠れた名山!
急登や日帰りが不可能なロングコースということもあり、
体力のある中級者以上におすすめの山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/862e29a78a762a32f408c086e5d3d440.jpg)
上河内岳より眺める聖岳
山頂は360度の展望があり、聖岳や赤石岳をはじめとした
南アルプス南部の名峰の数々を一望できる絶景が広がっています
また、遠くは中央アルプスの山々や富士山をも望むことができ、
抜群の展望が期待できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/817016b472855a638164dd03272c147d.jpg)
稜線沿いに咲くコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/4a38a8a3b706f99b8b80f64cb7738cb5.jpg)
上河内岳より聖平に向かう 聖岳か大きく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/0fbafcfdf24c1b89a99401c086772be8.jpg)
南岳を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/fb1993c0923dfc309cddec05f1e5c17c.jpg)
聖平に到着 PM14:05
本日は聖平小屋に宿泊して翌日早朝、聖岳に向かいます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
本日の掲載記事は南アルプス最南端光岳から聖岳への山旅と
題しまして7月18~20日弟がトレッキングした足跡をお届けしたいと思います
弟は今回、百名山踏破89座目を目指した梅雨明け間地かの山旅です
2話の山旅は早朝光小屋出発し、希望峰、茶臼岳、上河内岳を縦走し
聖岳登山基地聖平へと向かうロングコースを紹介したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/caeb49b34b055a81fcbd0ad95df8b788.jpg)
光小屋付近より眺める朝焼けの霊峰富士 2023.07.19 AM:4:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/386b6d89927122c40cb2e4050f75fdfe.jpg)
霧が立ちこむ縦走路を茶臼岳へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/9e14ac3d844dd53f090e103c4e43d600.jpg)
木漏れ日か差し込む縦走路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/1068cb6775a4d0dedf7e54039f48ddbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/d9e499540e9bc3c9a48902677aa00cd2.jpg)
希望峰を通過 AM8:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/208e3d830bbbbbb861a76a46d22ed26e.jpg)
霧か立ちこむ神秘的な池をトレッキングしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/497218bca63da4b4f7c7e861c287a072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/5d15f1d93f8c5d0db2e0310219b74234.jpg)
霧か立ちこむ木道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/47a32f592d8f38b1e40fc4d5196426f0.jpg)
雲の切れ間に畑薙ダム湖が小さく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/2316df24c799a6e5a9e47042c1b6aa77.jpg)
茶臼岳に到着 AM9:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/010acafc8cf5a11e0e0834ea68a7eef8.jpg)
茶臼岳山頂 標高2604m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/17654086d06caf5b52ff471dd565462d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/2a6a858116027e87bc6cb6b357da9b4b.jpg)
茶臼小屋、畑薙大吊橋、畑薙第一ダム駐車場分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/e262ba16dc09e27a146dd56fde23f8eb.jpg)
茶臼小屋分岐を上河内岳へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/562810413b32d92ee33b4a191e492335.jpg)
雲の切れ間に富士山が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/ad8fd038b3c313b6f0c13170e210441f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/d7869748e028e59b105f3a8c6ebac9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/5d4935595c4eeefb8d0ec8e048adfde5.jpg)
視界が開けてきました 二百名山上河内岳への登りが始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/eda5faad01f420c65c3a9b944a52f316.jpg)
平らに広がった、氷河の名残のある地形の亀甲状土草原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/da6d9bba80b180316464a8c570987f72.jpg)
亀甲状土草原をゆったりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/22e203f0c7d5af5d6ef8a49756786e8b.jpg)
草原の先に二百名山南アルプス上河内岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/44ae89871651d697c2870c372b2bf46d.jpg)
上河内岳へと続く稜線より眺める富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/ff99f0d2cc611191acb57ad57a1ad68a.jpg)
上河内岳へと続く稜線歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/891af9d55da959286136db3bb80defe9.jpg)
上河内岳へ高度を上げていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/5c16ece168765e2211e8b69ea5b42689.jpg)
上河内岳への稜線を振り返ると先程通った亀甲状土草原が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/664717bbd5fcfd4c487259b5b7a1b515.jpg)
稜線沿いに咲くイワベンケイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/85e6c90946e898d94849876f2fb6f603.jpg)
上河内岳肩に到着 AM11:07
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/03cd38f1cc7d7344942f2d3d7f67f970.jpg)
上河内岳肩付近より眺める南アルプス聖岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/3811b234bd0788da2078bdabc2adfac9.jpg)
二百名山上河内岳に到着 AM11:37
上河内岳は、南アルプス南部、静岡市と長野県飯田市にまたがって
そびえる標高2,803mの山で、日本二百名山に数えられています
百名山の聖岳や光岳を結ぶ南アルプス主稜線上にあるため、
よく縦走の途中で登られることも多い山ですが、
360度の大パノラマ広がる展望があり、まさに隠れた名山!
急登や日帰りが不可能なロングコースということもあり、
体力のある中級者以上におすすめの山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/862e29a78a762a32f408c086e5d3d440.jpg)
上河内岳より眺める聖岳
山頂は360度の展望があり、聖岳や赤石岳をはじめとした
南アルプス南部の名峰の数々を一望できる絶景が広がっています
また、遠くは中央アルプスの山々や富士山をも望むことができ、
抜群の展望が期待できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/817016b472855a638164dd03272c147d.jpg)
稜線沿いに咲くコイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/4a38a8a3b706f99b8b80f64cb7738cb5.jpg)
上河内岳より聖平に向かう 聖岳か大きく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/0fbafcfdf24c1b89a99401c086772be8.jpg)
南岳を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/fb1993c0923dfc309cddec05f1e5c17c.jpg)
聖平に到着 PM14:05
本日は聖平小屋に宿泊して翌日早朝、聖岳に向かいます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう