(本頁は「焼石岳の花図鑑(5) 8月低所編」の続きである。)
七月に休んでいた姥石平も
八月の声を聞くと(年によっては七月下旬から)、花数が増えて来て、お花畑が復活する。
姥石平のお花畑。2017/08/06
クルマユリ 2017/08/06
コバギボウシ 2017/08/06
今頃の姥石平から東焼石岳にかけての草原で多いのは、
トウゲブキ、ミヤマアキノキリンソウ(黄)、コバギボウシ(薄紫)、
オオバギボウシ(白)、ハクサンシャジン(薄青紫)、ハクサンフウロ(ピンク)、
ウスユキソウ(白)、タカネアオヤギソウ(黄緑)、シロバナトウウチソウ(白)、
白いセリ科のミヤマトウキ、シラネニンジン、イブキゼリモドキなど。
タカネアオヤギソウとハクサンシャジン他。2021/08/05
タカネアオヤギソウとシロバナトウウチソウ。2021/08/05
ハクサンシャジン 2021/08/05
ハクサンシャジンとハクサンイチゲ 2021/08/05
この山で面白いのは、ハクサンイチゲが二度咲きする点。
六月の開花と較べるとパワー不足だが、確かに咲いている。
二度咲きは焼石ハクサンイチゲの専売特許かと思っていたら、
鳥海山や月山、朝日連峰でも似たような事例がある。
これはハクサンイチゲという種のキャラクターなのか。
この山では、同じ「ハクサン」を冠する
ハクサンシャジンやハクサンフウロと一緒に咲く点も面白い。
ハクサンイチゲの二度咲き。2017/08/06
少し湿った場所ではキンコウカやイワショウブが見られる。
キンコウカ 2022/08/05
イワショウブ 2017/08/06
ノギラン 2018/07/27
ノギランは本来、低山性の植物だが、焼石では高山にも進出している。
この傾向は焼石岳だけでなく、和賀岳や森吉山、朝日連峰でも見ている。
案外、東北では一般的な現象かもしれない。
ノギランを高山植物に加えて欲しいものだ。
ウスユキソウ 2017/08/06
タテヤマウツボグサ 2018/07/27
七月から咲き出したウスユキソウが見頃を迎えている。
タテヤマウツボグサは奇麗な青紫だが、この山にはあまり多くない。
焼石岳山頂部も姥石平と同じような花が咲いているが、
強いて違いを探すとなると、キオンの存在だろうか。
キオンは低山にも生えているが、
月山、乳頭山では高山の稜線に多い。焼石では山頂部に限定的だ。
キオン 2017/08/06
キオン 2017/08/06
ハクサンフウロ 2022/08/05
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) 2021/08/05
オクキタアザミはアザミ属でなく、トウヒレン属だ。
焼石以外は鳥海山、羽後朝日岳と産地が限られる。
オクキタアザミ 2021/08/05
ウゴアザミ 2017/08/06
ウゴアザミは中沼コースでは登山口の湿地から中沼、銀明水、姥石平まで
ほとんど切れ目なく咲いている。
トウゲブキと並んで最も個体数の多い植物かもしれない。
トモエシオガマは上沼から銀明水付近、焼石岳山頂部や南本内岳などに多い。
トモエシオガマ 2017/08/27
ミヤマリンドウ 2017/08/06
セリ科の活躍シーンを。
シラネニンジンの群生地 2021/08/05
シラネニンシン 2021/08/05
ハクサンボウフウ 2022/08/05
以上。
「(7) 9月編」へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます