(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)
4月28日は、白神山地の山麓を訪ねてみた。
能代市郊外から白神岳(左)と向白神岳を望む。
県境付近から艫作崎方面を望む。大間越海岸はこの少し先。
今日は大間越の少し北まで行き、折り返す。
いきなり地味な植物から始めるが、道端の山林にはこんな花が。
ヤマアイ
ウラシマソウ
ヤマアイは地味だが、東北ではかなり珍しい。ウラシマソウはたぶん北限かなと思う。
白神橋から間近に白神岳を望む。
大間越(青森県深浦町)はフクジュソウを観に三月下旬にはよく行く場所(こちら)だが、
フクジュソウの咲いた後はさっぱり行ってなかった。
その後、どうなっているのか、ちょっと気になっていたので、今回、訪ねてみた。
大間越、フクジュソウ群生地の森
フクジュソウの終わった林の下はニリンソウの花の海になっていた。
ニリンソウ
他にはシラネアオイやミヤマキケマンが少々。
シラネアオイ
ミヤマキケマン
花はまだ咲いてないが、トリカブトも多かった。
撮影中、山菜取りの方が近くに大勢居たが、皆さんは何を採っていたのだろう。
この日は大間越の後で秋田県側にある御所の台に寄ってみた。
ここは下の方は桜が植えられ、公園として整備されているが、
上の方は明るい雑木林が続き、花の種類も多い処。
今回、歩いたのはオレンジの点線。
上のマップ①から歩き出したら、まず目についたのはヒトリシズカ。
ヒトリシズカ
そのうちラショウモンカズラも混ざって賑やかになってきた。
ヒトリシズカとラショウモンカズラの群生。
ラショウモンカズラ
オドリコソウ
遊歩道沿いにはスミレの仲間が多かった。
ニオイタチツボスミレ
タチツボスミレ
ヒナスミレ
アカネスミレ
途中、ニリンソウやシラネアオイも散見したが、既に出ているので省略。
カタクリの咲き残り
コキンバイ
オオバクロモジ
ナツトウダイ
今回はこの木に魅了された。
合体しそうな木
ハタハタで有名な八森漁港。
山の上の方からの眺め。
南側、日本海越しに男鹿半島を望む。左は寒風山、右は男鹿本山。
モウズイカの裏庭(トップ)へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます