モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

白馬岳花紀行1st(1990/07/27~29) 2.白馬岳山頂~杓子、鑓

2020年12月16日 | 北アルプス

(本記事は自ホームページの超古い記事をブログ用にリメイクしたものです。写真は劣化したリバーサルフィルムをフィルムスキャナーで読み取ったものなので、あまり鮮明ではありませんが、どうかご寛容下さい。)


【白馬岳山頂にて】

いよいよ白馬岳山頂(2933m)。南側の景色が一気に開けて来た。
山頂では隊長がリュックからウイスキーのホワイトホースを出して記念撮影(何故か写真無し)。
すぐ下に見える白馬山荘は二日目の宿だ。

白馬山頂から白馬山荘を望む。




山頂にてミヤマオトコヨモギ。バックのシルエットはウルップソウ(花は終わっていた)。
 



憧れのツクモグサは残念ながら実になっていた。 




今日の白馬山荘は凄まじく混んでおり、廊下、階段、踊り場はもちろんのこと、
トイレの前の板の間までお客さんでびっしりだったが、

それぞれの場所に、例えばトイレの前は「チングルマの間」とかちゃんとした名前がついているのには笑ってしまった。

白馬連山は総じて富山側がなだらかだが、信州側はご覧の通りの絶壁。
それでもいろんな植物が一所懸命張り付いてる様には感動した。

山荘付近から山頂を仰ぐ。手前の白っぽい株はイワオウギか。
 



三日目の朝、白馬山頂からの展望は素晴らしく、
まずは剣・立山連峰に驚嘆したが、

後になればもっと良く見えるようになる筈なので、先にもっと南の方角の山々を紹介。

白馬山頂付近から南側を望む。
左から穂高岳、槍ヶ岳、針の木岳?、鷲羽岳?、乗鞍岳?、黒岳(水晶岳)、赤牛岳、右端は黒部五郎岳。



三日目は白馬岳山頂から、天狗平、不帰の嶮を越え、唐松岳まで。

不帰の嶮(かえらずのけん)は「かえらずのキレット」とも呼ばれ、凄い難所だが、
行く前はそんなことは露知らず、鼻歌交じりの稜線歩きとなった。
足元の草むらには黒百合がひっそりと咲き出していた。

ミヤマクロユリ



途中、有名な白馬の大雪渓を見下ろすと、登山者の列が切れ目なく続いている。

一説でははるか遠く新宿駅から続いているそうだ(嘘)。

白馬大雪渓



白馬岳山頂を振り返る。右奥に小蓮華山も見える。




昨夜は凄いところに泊まったんだと感心する。


【杓子、鑓のお花畑】

杓子岳から鑓ケ岳にかけては、素晴らしいお花畑がいっぱい有った。
しかも種類が多い。限られたスペースにこんなにいろんな種類の花が混じって咲く様は初めて見た。
イワオウギや高山性タンポポの他に、タカネスイバやクルマユリも混じって咲いている。 




イワオウギとミヤマアズマギクの群生。地味だが、ムカゴトラノオもあった。

 



この山のミヤマアズマギクは総じて赤味が強かった。
中でもこの株は特に鮮やかだった。 




杓子岳(2812m)



杓子岳付近から、白馬岳を振り返る。 



シロウマオウギは本州中部地方の限られた山にだけ産する。

 



この辺りではご覧の通り、いろんな花が混じって咲いていた。

白はシロウマオウギ、右の青紫小花はミヤマクワガタ、
左手前、紅の小花はイブキジャコウソウ 、
紫はチシマギキョウ、上の葉はクロトウヒレン。
 



イブキジャコウソウ 



グラースは難しい。ミヤマアワガエリは何とかわかるものの、右側のスゲはアシボソスゲだろうか。

右奥にタカネスイバ、手前にイブキジャコウソウも見える。

 



鑓ケ岳付近から、白馬岳を振り返る。

左から旭岳(2867m)、丸山(2768m)、白馬岳(2933m)、杓子岳(2812m)。


 

まだまだ花はあった。
タカネシオガマ。北半球に広く分布するが、日本では本州中部と北海道の限られた高山でしか見られない。
葉の付き方は後出のヨツバシオガマによく似ているが、丈はとても小さく、
また花に鳥のくちばし状の突起が無い(左の多肉はイワベンケイ)。




ミヤマオダマキ。絵になる花だが、風に揺れやすく、撮影にはいつも難儀する。
東北では早池峰や八甲田など限られた山にしか無い。

 



北極の使者、チョウノスケソウはミヤマオダマキすぐ隣で見つけた。

名前は「草」だが低木。またチングルマに似ているが、別属。
残念ながら花は終わる寸前だった。国内では、北海道と本州中部に産し、東北には無い。



 

ハゴロモグサ Alchemilla vulgaris ssp. japonica
園芸植物、ハーブとして人気の出てきたアルケミラ・モリス A. mollis の仲間。
白馬以外では南アルプスと北海道のごく限られた山にしか無い。

 



」に戻る。
」に続く。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白馬岳花紀行1st(1990/07/27... | トップ | 白馬岳花紀行1st(1990/07/27... »

コメントを投稿

北アルプス」カテゴリの最新記事