今年の冬は雪が多かった。秋田も山形も春の進行が遅れている。
鶴岡市高館山は毎年、三月二十日頃に訪ねているが、今年は・・・。
このお山は秋田では珍しい、と言うよりも絶滅寸前の雪割草があたりまえに見られる。
20日を過ぎたら、facebook上でもそろそろ開花との報告が上がって来た。
どうせ行くなら、庄内側からの鳥海山も眺めたいと思い、晴天の日を待っていた。
そのため、出陣は3月29日と遅くなった。
家を出たのは4時半頃。行く途中、本荘を過ぎたあたりで夜明けとなった。
日東道(日本海東北道)を一旦降りて、旧由利町前郷に向かう。
ここでモルゲンロートの鳥海山を眺めるつもりだったが、(T_T)残念、赤くならなかった。
ついで日東道の切れるにかほ市小滝からまた眺める。
時間的には逆光で見えにくい。が同じ山とは思えないほど形が変わっている。
寄り道が多かったため、
鶴岡市の高館山登山口の大山公園に着いたら、7時半になっていた。
大山公園の登り口
大山公園から高館山と下池を望む。
大山公園から下池越しに鳥海山を望む。
今日登るのは、厳密には支峰の八森山(234m)だ。
途中で南側、大山の町並みと金峰山や母狩山などの山並みを望む。
八森山の登山道から。
日陰の斜面にはまだ雪が残っていた。
オオイワウチワはまだ固い蕾。
雪割草は既に咲いていたが、朝(9時頃)は半開き状態だった。
オオイワウチワ
オオミスミソウ
昼近くなれば、開くだろうと思い、時間調整に他の花を見て廻った。
コシノカンアオイは秋田では見かけない植物。この山にはうじゃうじゃ生えていた。
地際に黒っぽい壺のような花を咲かせるが、地味なので、蝶や蜂は寄ってこないだろう。
花粉を媒介する動物?は何なんだろう。
コシノカンアオイ
コシノカンアオイ
トウゴクサイシン
キクバオウレン
キクバオウレン
エンレイソウ
キクザキイチゲ青紫タイプ
このキクザキイチゲは何だか黄色っぽい。
ヤブツバキだろうか。
ベニチャワンタケ
「後編」に続く。
先ほどはフクジュソウの件でお世話になりました。
雪割草は以前、私も一鉢だけ持っていましたが、僅か一年で枯らしました。
山野草系は山に置け蓮華草で、山に行って見るようにしてます。
なお今回、高館山で見た雪割草は「後編」の方へまとめました。
いつの間にか、消えてしまいました(;^_^A
本当に管理が、ダメな私です。