休息日
今日は思いがけず丸一日休息日になりました。ビート作業の続きをやる予定でしたが、昨晩かなりの
雨が降り今朝もまだ天気は不安定だったので、畑がぬかるので中止することに。特にビートを積んで
おく場所の湿りが酷く、ここに重いビートを積んだトラックやトラクターがはまってしまったら大変です。
そんなわけで午後からは美容室に・・・と思っていたのに、昨日の疲れがどっと出て結局2時頃まで
昼寝をしていて機会を逃しました。夕方わんこ達と散歩がてら、ビートを積んであるところを巡回。
やっぱりまだまだ水溜りもありますねぇ~。明日は朝からフル稼働で作業再開できると良いけど・・・
今日から機械を使ってのビートの収穫作業が始まりました。 写真右側のトラクターの後ろに
付いている機械で葉を切ってから、左側のハーベスターでどんどん掘っていきます。
ミセスファーマーはこのハーベスターの通った後にビートが転がっているのを拾って歩く担当。
この広い畑をぐるぐる、ひたすら歩く歩く・・・傾斜地なので登りがかなりキツイのです 午後
からは3時間歩きっぱなしでさすがに途中から足が上がらなくなりました
午後4時、本日の作業はここで終了。この畑のだいたい半分くらいが終わりました。今日は朝から
とても寒くて昼の時点でも6℃くらいしかありませんでしたが、作業終了と同時にあられが降り始め
ましたヨ 本格的に雪が降り始める前に全部終わると良いけどな~。
いよいよ秋の農作業の山場、ビートの収穫が始まりました。今日はまず畑の四隅を手作業で掘って行く
縁掘りです。これはトラクターが通る場所を確保するために最初にやる作業で、一人が先にビートを倒して
歩き、残りの人が専用の包丁を使って葉を落として実の部分だけにします。ミセスファーマーは右手首を
痛めているので、今年のこの作業はちょっとシンドイ
ビートの大きさは畑の場所によってまちまちですが、だいたい例年通りと言ってよさそうです。あとは平均
糖度がどれくらいになるのかが問題。今年は四角い畑二面に植えつけたので、縁掘りするのは8ヶ所だけ
ということで、何ヶ所も手掘りした去年に比べたら楽で、作業は午前中で終わりました。昼過ぎから天気予報
通りに雨が降ってきたし、機械での収穫作業は明日以降に再開します。
午後からは倉庫で少しカボチャの箱詰め作業をしたあとは時間ができたので、夕飯用に栗の皮むき
をしました。栗とご飯の量が半々くらいで、ちょっと栗が多すぎた感じの栗ご飯だけど、ホクホクして
美味しかった~ 豚汁とほうれん草の胡麻和えも作って、豚肉以外は米も野菜も全部わが家で
採れたものばかりの秋の味覚献立でした
昨日に引き続きグラスジェムコーンです。皮をむいた状態のコーンを大きさ別にずらっと並べてみました。
あまりにキレイでずっと見ていても飽きません。途中ちゃんと追肥をしたり、水をもっと頻繁にあげておけば
全部きっちり実が入ったのかもしれないなぁ~。とりあえずハウスの中だったので、台風による倒伏は避け
られたのはヨカッタ。今回飾りとして使えそうなのは30本弱くらいしかなさそうなので、来年はもっと手入れを
しながら作らなくちゃね。
さしあたり窓辺のところに紐で吊るして乾燥させることにしました。外だとカラスの攻撃に遭うこと必至なので
ところで、今朝は雷を伴い短時間に大雨が降り、それと同時に強風も吹き荒れたので栗が一気に落ちて
きました 木の上でぷっくり太った大きな栗がいくつも・・・今年は不作なのかと思っていたのに実は
豊作だったようです 朝のうちにざっと拾っただけでも大きめのボウルに山盛り一杯になりましたヨ
新米と一緒に炊いて栗ご飯で食べるのが楽しみです