2009年4月19日(日)
天候:ピーカン
メンバー:吉さん、コーチャン
先週に引き続き、扇沢である。
今日もピーカン予報!早朝集合し0545には出発できた。
山スキーらしい人達もチラホラ。
吉さんの山スキーデビュー戦でもある。
いきなりビッグマウンテンだが、大丈夫でしょう。
先行の単独者1名。
この方、赤沢岳方面へ消えていった。
林道すぐのスノーブリッジが渡れ、早速篭川右岸へ。
まだ朝早く、ちょっと雪硬く歩きにくかったが、あっさり大沢小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/c1ad753ddc742535f7cc91dd38fc2777.jpg)
ここから本日のメインディッシュの大沢がよく見える。
中間部から下にデブリがある。
まあ何とかなるでしょう。
後ろから2名のテレ、スキーの方が休憩もとらず登っていく。
大沢からしばしはカール状を行け快適であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7b/c7f207aef98c2e547ac765aac077304e.jpg)
しかし、ご覧の通りのデブリランド。
マヤクボとの合流手前の狭くなったところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/0012ccb0117f398c005c3fe5d534afba.jpg)
何とか登り切って、マヤクボ合流少し上で一本。
後続が続々と上がってくる。
吉さんちょっとお疲れで少し長めに休憩。
一踏ん張りで、針ノ木小屋へ。
先週より霞がかっていて槍などはうっすらとしか確認できなかったが、
いい天気である。
ここでアイゼンへ切り替え。スキーを担ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/3b4db2aed0e1b7eeb88aafff96c3de9c.jpg)
所々夏道が出ている。
たまに足は嵌るし体力消耗・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/dc08edb45ae86f952e1044d0a57b5dfd.jpg)
部分的に雪は途切れていた。
何とか約1時間で山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/1d0821a772913235b6918bd0b4a826e8.jpg)
針ノ木小屋のところで上がってこられた三重と千葉の3人パーティーの
皆さんと記念撮影。
今回大沢を滑ったのは、先行2名含め8名だったようだ。
展望を堪能しつつ、昼食。
そして滑降準備である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/ddb47ce4a8ae06f433d1258f544834f3.jpg)
山頂から少し下ったところからドロップ!
吉さんお疲れではあったが、スイスイと行く。
上部は広々していて、斜度あっても快適!
しかも雪質もよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/301f4aec70908bf04245053b1b17dd54.jpg)
おっとっと!吉さんちょっとお疲れか!?
3人パーティーの方々は左方向からドロップ!
途中合流し、しばしご一緒させてもらう。
皆さんうまい!
中間部少し下からデブリあり。少々難儀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/bf612a936974072b4702c8004f4d3778.jpg)
コーチャンさすがスイスイと行く。
吉さん初デブリで難儀していたが、スキー担いでクリア。
下部は広々快適斜面で出合付近で休憩されていた先の皆さんとご挨拶を
交わし、先に帰られていった。
こちらも休憩し、篭川右岸帰る。
このあと薬師の湯に浸かり、疲れを癒した。
雪も上部は快適で、スキーの上手な皆さんとご一緒させていただき
大変楽しい山行となった。
ただ、吉さんこれに懲りないでね!
これで今週の出張も何とか乗り切れるかな・・・
天候:ピーカン
メンバー:吉さん、コーチャン
先週に引き続き、扇沢である。
今日もピーカン予報!早朝集合し0545には出発できた。
山スキーらしい人達もチラホラ。
吉さんの山スキーデビュー戦でもある。
いきなりビッグマウンテンだが、大丈夫でしょう。
先行の単独者1名。
この方、赤沢岳方面へ消えていった。
林道すぐのスノーブリッジが渡れ、早速篭川右岸へ。
まだ朝早く、ちょっと雪硬く歩きにくかったが、あっさり大沢小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/c1ad753ddc742535f7cc91dd38fc2777.jpg)
ここから本日のメインディッシュの大沢がよく見える。
中間部から下にデブリがある。
まあ何とかなるでしょう。
後ろから2名のテレ、スキーの方が休憩もとらず登っていく。
大沢からしばしはカール状を行け快適であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7b/c7f207aef98c2e547ac765aac077304e.jpg)
しかし、ご覧の通りのデブリランド。
マヤクボとの合流手前の狭くなったところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/0012ccb0117f398c005c3fe5d534afba.jpg)
何とか登り切って、マヤクボ合流少し上で一本。
後続が続々と上がってくる。
吉さんちょっとお疲れで少し長めに休憩。
一踏ん張りで、針ノ木小屋へ。
先週より霞がかっていて槍などはうっすらとしか確認できなかったが、
いい天気である。
ここでアイゼンへ切り替え。スキーを担ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/3b4db2aed0e1b7eeb88aafff96c3de9c.jpg)
所々夏道が出ている。
たまに足は嵌るし体力消耗・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/dc08edb45ae86f952e1044d0a57b5dfd.jpg)
部分的に雪は途切れていた。
何とか約1時間で山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/1d0821a772913235b6918bd0b4a826e8.jpg)
針ノ木小屋のところで上がってこられた三重と千葉の3人パーティーの
皆さんと記念撮影。
今回大沢を滑ったのは、先行2名含め8名だったようだ。
展望を堪能しつつ、昼食。
そして滑降準備である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/ddb47ce4a8ae06f433d1258f544834f3.jpg)
山頂から少し下ったところからドロップ!
吉さんお疲れではあったが、スイスイと行く。
上部は広々していて、斜度あっても快適!
しかも雪質もよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/301f4aec70908bf04245053b1b17dd54.jpg)
おっとっと!吉さんちょっとお疲れか!?
3人パーティーの方々は左方向からドロップ!
途中合流し、しばしご一緒させてもらう。
皆さんうまい!
中間部少し下からデブリあり。少々難儀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/bf612a936974072b4702c8004f4d3778.jpg)
コーチャンさすがスイスイと行く。
吉さん初デブリで難儀していたが、スキー担いでクリア。
下部は広々快適斜面で出合付近で休憩されていた先の皆さんとご挨拶を
交わし、先に帰られていった。
こちらも休憩し、篭川右岸帰る。
このあと薬師の湯に浸かり、疲れを癒した。
雪も上部は快適で、スキーの上手な皆さんとご一緒させていただき
大変楽しい山行となった。
ただ、吉さんこれに懲りないでね!
これで今週の出張も何とか乗り切れるかな・・・