2014年3月15日(土)~16日(日)
昨シーズンも大勢で日帰りツアーで行ったが、寒冷前線の通過で雷近くに落ちて引き返した。
今回は、まったりと小屋泊まりで企画した。
第1日目
天候:晴れ(稜線風強し)
今回は、前回行った増さん、あーさんに新たに陽さん、歌姫さんの総勢5名で行った。
増さんは、日曜に用事ありで日帰りとなってしまった。
7時にいつものところに集合。
車まとめて、白骨温泉へ。
すでに、3名ほどスノーシューの方が出発準備していた。
林道少し行き、杉林へ入る。
いつもの核心?トラバースは雪も柔らかくよかった。
その後も、ゆるめの雪を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/0df42cb4fe51107c8f16cca1f16ae371.jpg)
一壁登っていると、忠実に尾根を登っているスキーヤーの方々がいた。
どうも初めてのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/b7df50ead38b122a4c291773865020a7.jpg)
湯沢平入口
ダケカンバのある湯沢平の入口へ。
私は、どうも今日は体調悪い。少し遅れて到着。
ここから明日のためにうまくトレースつけていく。
二壁登って、一本。
皆さん元気でサクサク行く。
疎林になってきたところで、神奈川からのテレ2人組が追い抜いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/350c207f5a10a45db859dde5b942b60e.jpg)
朝、下界から見た十石山は雲がかかっていたが、昼頃になると雲はとれて綺麗に晴れてきた。
これで3週連続天気よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/ba33e6f6b45ff7114f6736b54dc9c6e8.jpg)
霞沢岳方面
前穂と吊尾根は見えたが、奥穂は雲の中であった。
中央、南などは綺麗に見える。
程なく森林限界。稜線が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/9ff8a32d1f6af2910b5064cc4da6f013.jpg)
森林限界上は、カリカリとソフトな面が交互にあるもクトーつけずに上がる。
稜線は、強風であった。
小屋で30分ほど前に到着した本隊と合流した。
増さんがちょうど下る準備をしていて見送った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/ef6720535104fbb57d6ea208007ef5bc.jpg)
中央アルプスに向けドロップ
南ア北沢峠の間からは富士山も顔を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/237f730ebe6c1bd6fabcaf7384f3b170.jpg)
南アと富士山
屋根の上はシュカブラ発達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/1f5683bd9284fabd0d8852466390ce7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/604671ea27762ffb0c3a739ed70aae72.jpg)
風強いが、天気はいい。ちょっと気温は低いが。
小屋でラーメン食べて、ちょっと昼寝。
夜は、ようさん鍋で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/59c5788d874494bd166e4300df460739.jpg)
女子チームは、トイレが核心と言っていた(笑)
確かに風強く、おしりが凍傷になりそうであった。
早めに2階で爆睡。
第2日目
天候:山頂ガスのち曇り
昼からあまりいい予報ではなかったので、昼前までには下りたいところだ。
しかし、相変わらず風強し。起きたときは、雲海になっていた。
のんびり皆さん起きて、朝食。ようさんうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/3fb582ae900aed85fc114e3ea93caa2e.jpg)
塩加減もよろしく、あっという間に皆さんたいらげた。
片付け、掃除をしっかりやって下山準備。
風は強いが、気温は上がっていた。屋根のシュカブラもきれいになくなっていた。
ガスガスであったが、ここは通い慣れた山。うまくトラバースしてガスを抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ad60900f9498b80ba8f41d3306418a02.jpg)
森林限界付近
この辺り、ちょいパフ。
その後、ウインドクラストにモナカ、パフといろいろ登場。
やはり、日射、風、地形などいろいろあって、その分雪質もいろいろあって面白い。
東尾根自体は、堅めであったが滑りやすかった。
二壁も同じような状況。湯沢平もうまく抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/30/badf42d94cb7763827d7360671915d4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/34/1c39a60cfe1deeaf85ed257ea63a59c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/11/643014f9915fba6f3e1c49df018c944b_s.jpg)
湯沢平入口
入口付近から雪がよくなってきたぞ~
皆さん、一壁はすいすいと行く。
休憩2階ほど入れて、1時間半ほどで駐車地へ。
皆さん方には、修行系だったかもしれないけど、いい経験されたと思う。
あとは、いつもの温泉へ。珍しく1組おられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/3cdb451f1463a54e61ec16530a3eab25.jpg)
そして、このところ混んでいて入れなかった例のそば屋で昼食とって、ケーキ買って帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/77b663ddaef9f0a093934b2252ab1027.jpg)
ケーキでまったりして解散。
楽しいツアーであった。
小屋の雪の状況は例年通り。小屋の中は綺麗に使われていた。
というか、あまり人来ていないか。入口の扉は雪が入り込んで凍って非常に重くなっていた。
来期はこの対策が必要かという感じです。
昨シーズンも大勢で日帰りツアーで行ったが、寒冷前線の通過で雷近くに落ちて引き返した。
今回は、まったりと小屋泊まりで企画した。
第1日目
天候:晴れ(稜線風強し)
今回は、前回行った増さん、あーさんに新たに陽さん、歌姫さんの総勢5名で行った。
増さんは、日曜に用事ありで日帰りとなってしまった。
7時にいつものところに集合。
車まとめて、白骨温泉へ。
すでに、3名ほどスノーシューの方が出発準備していた。
林道少し行き、杉林へ入る。
いつもの核心?トラバースは雪も柔らかくよかった。
その後も、ゆるめの雪を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/0df42cb4fe51107c8f16cca1f16ae371.jpg)
一壁登っていると、忠実に尾根を登っているスキーヤーの方々がいた。
どうも初めてのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/b7df50ead38b122a4c291773865020a7.jpg)
湯沢平入口
ダケカンバのある湯沢平の入口へ。
私は、どうも今日は体調悪い。少し遅れて到着。
ここから明日のためにうまくトレースつけていく。
二壁登って、一本。
皆さん元気でサクサク行く。
疎林になってきたところで、神奈川からのテレ2人組が追い抜いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/350c207f5a10a45db859dde5b942b60e.jpg)
朝、下界から見た十石山は雲がかかっていたが、昼頃になると雲はとれて綺麗に晴れてきた。
これで3週連続天気よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/ba33e6f6b45ff7114f6736b54dc9c6e8.jpg)
霞沢岳方面
前穂と吊尾根は見えたが、奥穂は雲の中であった。
中央、南などは綺麗に見える。
程なく森林限界。稜線が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/9ff8a32d1f6af2910b5064cc4da6f013.jpg)
森林限界上は、カリカリとソフトな面が交互にあるもクトーつけずに上がる。
稜線は、強風であった。
小屋で30分ほど前に到着した本隊と合流した。
増さんがちょうど下る準備をしていて見送った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/ef6720535104fbb57d6ea208007ef5bc.jpg)
中央アルプスに向けドロップ
南ア北沢峠の間からは富士山も顔を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/237f730ebe6c1bd6fabcaf7384f3b170.jpg)
南アと富士山
屋根の上はシュカブラ発達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/1f5683bd9284fabd0d8852466390ce7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/604671ea27762ffb0c3a739ed70aae72.jpg)
風強いが、天気はいい。ちょっと気温は低いが。
小屋でラーメン食べて、ちょっと昼寝。
夜は、ようさん鍋で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/59c5788d874494bd166e4300df460739.jpg)
女子チームは、トイレが核心と言っていた(笑)
確かに風強く、おしりが凍傷になりそうであった。
早めに2階で爆睡。
第2日目
天候:山頂ガスのち曇り
昼からあまりいい予報ではなかったので、昼前までには下りたいところだ。
しかし、相変わらず風強し。起きたときは、雲海になっていた。
のんびり皆さん起きて、朝食。ようさんうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/3fb582ae900aed85fc114e3ea93caa2e.jpg)
塩加減もよろしく、あっという間に皆さんたいらげた。
片付け、掃除をしっかりやって下山準備。
風は強いが、気温は上がっていた。屋根のシュカブラもきれいになくなっていた。
ガスガスであったが、ここは通い慣れた山。うまくトラバースしてガスを抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ad60900f9498b80ba8f41d3306418a02.jpg)
森林限界付近
この辺り、ちょいパフ。
その後、ウインドクラストにモナカ、パフといろいろ登場。
やはり、日射、風、地形などいろいろあって、その分雪質もいろいろあって面白い。
東尾根自体は、堅めであったが滑りやすかった。
二壁も同じような状況。湯沢平もうまく抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/30/badf42d94cb7763827d7360671915d4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/34/1c39a60cfe1deeaf85ed257ea63a59c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/11/643014f9915fba6f3e1c49df018c944b_s.jpg)
湯沢平入口
入口付近から雪がよくなってきたぞ~
皆さん、一壁はすいすいと行く。
休憩2階ほど入れて、1時間半ほどで駐車地へ。
皆さん方には、修行系だったかもしれないけど、いい経験されたと思う。
あとは、いつもの温泉へ。珍しく1組おられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/3cdb451f1463a54e61ec16530a3eab25.jpg)
そして、このところ混んでいて入れなかった例のそば屋で昼食とって、ケーキ買って帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/77b663ddaef9f0a093934b2252ab1027.jpg)
ケーキでまったりして解散。
楽しいツアーであった。
小屋の雪の状況は例年通り。小屋の中は綺麗に使われていた。
というか、あまり人来ていないか。入口の扉は雪が入り込んで凍って非常に重くなっていた。
来期はこの対策が必要かという感じです。