ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

北ア南部・穴毛谷~杓子平(2460m付近)

2015年05月30日 | BCスキー
2015年5月30日(土)

天候:晴れ時々曇り

明日に行こうと計画していたが、天候の関係で本日行ってきました。
このところ笠方面を平湯から見ると他の山域に比べて残雪豊富でまだ行けると予測してみました。
深夜出発し、新穂高4時出発。アプローチは以前夏に行っているのでバッチリ。
作業道行って、デカい堰堤乗り越したら、右岸に渡ります。その後、これ以上行けそうにないなという所でインゼルへ。
2回渡渉して、靴ちょい濡れ程度でした。


槍方面朝焼け

カメラがしょぼいので色がイマイチですが、もっと綺麗でした。
雪は、二ノ沢と三ノ沢の中間部付近から繋がっていました。予想よりある感じです。
ここで四ノ沢奥壁へ行くクライマー二人に追いつく。今日会ったはこの二人だけ。


三ノ沢出合手前


四ノ沢とクライマー

四ノ沢から狭くなり斜度まします。


本谷上部


岩穴

五の沢が出合うと穴毛大滝が見えてきます。


穴毛大滝とザイテンタール

ザイテンタールは傾斜きついのでアイゼンつけてシートラで。
雪はまだ陽が当たらないので、堅い所と柔らかい所ミックス。


穴毛大滝正面

大滝はまだ3分の1位隠れてました。
ザイテンタール意外と長い。一番上に出た頃、陽が当たる。
杓子平への斜面はグサグサで、スキーだとズリズリ君。これで疲れた。
何とか杓子平の稜線へ出て、ここでお昼寝。。。




笠ヶ岳


槍穂高連峰


抜戸岳

本当は抜戸まで行きたかったが、また例の体調不良。昼寝したら少し回復。
抜戸はまだ上まで繋がっている感じ。
少しゆっくりしてから、ドロップ。少し縦溝あるが雪が腐っているので気にならない。
ザイテンタールは、斜度あり狭いのでいい感じであった。


ザイテンタール下からみる



あとは斜度の緩んだ本谷を石や枝を避けながら行く。2回引っかかって転けた。。。
靴デポ地点まで行くと暑いこと、暑いこと。沢に浸かって冷やしながら行く。
そろそろ、水浴びの季節か~

まだ行けそうな笠周辺でした。


富士・宝永山(2693m)

2015年05月30日 | 山歩き
2015年5月23日(土)

天候:晴れ時々曇り

金曜晩に名古屋でライブ。それならと初めて富士宮口からアタックしてみようとスキー持参で行ってみた。
到着は深夜3時前。ライブでノリノリだったので起きられるか心配だったが、見事お寝坊。
スキーはあきらめて、ハイクに切り替えた。



前日来て車泊して高度になれるのはいい。すでに結構多くの車であった。
朝起きるとすでに続々と登って行かれていた。スキー、スノボーも多かった。
昔、吉田から登ったが、人の多さと高度障害などでもう登らないだろうと思っていたが、
富士宮からは海が見えて景色がいい。また来てみたいと思ったのである。


駿河湾

登山口から上を見るとどこを滑るのだろうという感じである。



まあ一通り、登山口周辺を探索後、宝永山登山口へ。



箱根山を観ると結構な煙の量


箱根山方面

樹林の登山道を行くと「村山古道」の看板。これは一回やってみたい。



まずは第2火口縁へ。ここで滑る雪渓がわかった。



少し登って宝永山への分岐


右が宝永山頂

第1火口縁を行く。


第1火口

結構落石の音していた。上の岩は珍しい形しとる。
ザクザクの道を上がって行くと、馬の背。これを山頂方面へ。


宝永山山頂

山頂着くと結構風強し。山頂方面はガスがかかってきていた。
下を見るとハイカーが続々上がってくる。落石落とさないように慎重に下る。



帰路は、分岐から新六合目へ行って周回とした。



新六合目の小屋のおばちゃんと色々話して勉強させてもらった。
あとは五合目駐車場から富士宮やきそば食べて帰路につく。