2015年6月27日(土)~28日(日)
第1日目
天候:曇りのち稜線暴風雨
この日の予報はあまり良くなかったのであるが、直前になって程々の予報となった。
集合時間を早め、直接登山口へと向かう。
今回は、あーさん、ヨーさんと3名のいつものようさんチームである。
さすがに駐車地には車はいない。
前週にT氏が草刈りしてくれたお陰で道は歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/14545db5690034e988b4ea5a935ffd28.jpg)
カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/e5b6ecc874e0559901332a46874a8a74.jpg)
ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/1d457d8d72f92b12ad3d1dfd155946bb.jpg)
???
唐松のフカフカの登山道を行く。以前はザレたところも、今は結構人が入るのか踏み固められて歩きやすくなっている。
湯沢平から二壁と順調に高度を稼ぐ。天気は何とか保っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/475728d24756059e66d414236a3fb7fe.jpg)
ユキザサの花
ゴゼンタチバナとマイヅルソウはずーっと登山道に咲いている。
第二高点過ぎると、潜れるダケカンバの倒木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/ce60cd8d907dd1364a767a5ed8996c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/cafcba87dc28cea5cf2c46f939c85968.jpg)
ミツバツツジ
その上に最近の物と思われるシラビソの倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/b890dbe4cd8b922581b1879eaf1ab713.jpg)
これは潜れないので少し迂回。
その後は、以前T氏が刈っていただいた笹の道を快適に上がって行く。
樹がまばらになってきた頃、たまに雨が落ちてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/90680fb7ef90813e1c7339e4e09731f7.jpg)
T氏のお陰道
上部は所々笹が覆ってくるが、以前に比べたら歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/ea5ff31dd618e827d9d4407e9e49d664.jpg)
笹覆ってくる
森林限界手前辺りから雪が出てきた。昨年より1ヶ月早く上がったが、この先雪渓の雪は多そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/6734ccfa32bfc8c8f7e7f6f4bf43910b.jpg)
上部雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2cb4ff62080ffe0a922f471a3e340d69.jpg)
雪渓から下を見る
上部の雪渓辺りは道がちょっとわかりづらい。私は何度も来ているので問題ないが。
ちょうどこの上で水が取れた。
さて、昨年掘り起こされた(多分イノシシに)小屋下は、半分雪渓であったが出ている部分は何とかつきそうな感じである。
夏に無事チングルマなど咲けば良いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/795a9a895be97b1e020e23048e3ffff2.jpg)
小屋下お花畑
ここ、登山道を歩いて欲しい。登山道が掘れて歩きづらいとは思うが。
小屋に着くと3カ所窓が開いていた。誰かいるかなと思いきや誰もおらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/4a11ae624376b2f7be6f52d83472881c.jpg)
窓開いていた状況
幸い、中の被害はなく良かった。
一休みし、雨が本格的に降ってくる前に水タンクを設置したい。
風は強いものの何とか作業は出来そうであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/6c2d66c990c3c968780a90ddca8aef2d.jpg)
水タンク設置完了
設置後に雨の降りも強くなってきた。
それでも気になるコマクサを見に行った。一株咲きそうであった。3人で石囲いを直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/c09b34c76bbe9f4aadb4a44a2b1e8dd7.jpg)
十石コマクサ
山頂看板は翌日にした。
あと、玄関の足場が安定していなかったので、ヨーさんが土木工事をして安定させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/06c3a2ed44857dba406a78d094621c9a.jpg)
玄関先の足場
あとは、まったり山の時間を過ごし、パスタで晩ご飯とした。
そして、早めの就寝。やはり山はゆっくり眠れる。朝まで爆睡。
第2日目
天候:稜線暴風雨のち森林限界下曇り時々晴
今日もご機嫌な天気であるが、雨はそんなに強くない。おそらく西高東低の天候であろう。
風も北風に変わっていた。
水タンクも順調に溜まり、朝食用に水が取れた。
朝食はうどん。たっぷりいただき、看板設置に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/7e32db890f08d38a8bcf11357d7b014e.jpg)
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/19fa0fda108df6937b8e92443053ea65.jpg)
裏
裏にスリングを固定して、山頂の風が比較的当たらない場所のハイマツに括り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/b91580a84a4e390f5a3c7f006949be66.jpg)
山頂三角点と標識
この日ちょうど強風が吹いていたので、設置場所を選定するのにちょうど良かった。
小屋に戻り、小屋内の片付け。
いらない物やゴミをまとめて下山準備。
小屋下のミネサクラもまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/73807faa836a92892275ab238ad8adfa.jpg)
ミネサクラ
そして、夏に綺麗な花を咲かせてくれることを願い下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/4163b119f1fb8ea8fee1c45496f339a8.jpg)
森林限界下からは風、雨ともなくなり暑くなってくる。
下界は晴れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/3a12f164ff4325758677cc0f1f358b88.jpg)
ヤマオダマキ
案の定下界は晴れていた。
銀山荘で汗を流し、K氏とお話をして、スプリングバンクさんで遅いお昼をとり帰路についた。
夏の花が気になるので日帰りでも確認へ行ってみたい。
第1日目
天候:曇りのち稜線暴風雨
この日の予報はあまり良くなかったのであるが、直前になって程々の予報となった。
集合時間を早め、直接登山口へと向かう。
今回は、あーさん、ヨーさんと3名のいつものようさんチームである。
さすがに駐車地には車はいない。
前週にT氏が草刈りしてくれたお陰で道は歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/14545db5690034e988b4ea5a935ffd28.jpg)
カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/e5b6ecc874e0559901332a46874a8a74.jpg)
ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/1d457d8d72f92b12ad3d1dfd155946bb.jpg)
???
唐松のフカフカの登山道を行く。以前はザレたところも、今は結構人が入るのか踏み固められて歩きやすくなっている。
湯沢平から二壁と順調に高度を稼ぐ。天気は何とか保っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/475728d24756059e66d414236a3fb7fe.jpg)
ユキザサの花
ゴゼンタチバナとマイヅルソウはずーっと登山道に咲いている。
第二高点過ぎると、潜れるダケカンバの倒木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/ce60cd8d907dd1364a767a5ed8996c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/cafcba87dc28cea5cf2c46f939c85968.jpg)
ミツバツツジ
その上に最近の物と思われるシラビソの倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/b890dbe4cd8b922581b1879eaf1ab713.jpg)
これは潜れないので少し迂回。
その後は、以前T氏が刈っていただいた笹の道を快適に上がって行く。
樹がまばらになってきた頃、たまに雨が落ちてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/90680fb7ef90813e1c7339e4e09731f7.jpg)
T氏のお陰道
上部は所々笹が覆ってくるが、以前に比べたら歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/ea5ff31dd618e827d9d4407e9e49d664.jpg)
笹覆ってくる
森林限界手前辺りから雪が出てきた。昨年より1ヶ月早く上がったが、この先雪渓の雪は多そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/6734ccfa32bfc8c8f7e7f6f4bf43910b.jpg)
上部雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2cb4ff62080ffe0a922f471a3e340d69.jpg)
雪渓から下を見る
上部の雪渓辺りは道がちょっとわかりづらい。私は何度も来ているので問題ないが。
ちょうどこの上で水が取れた。
さて、昨年掘り起こされた(多分イノシシに)小屋下は、半分雪渓であったが出ている部分は何とかつきそうな感じである。
夏に無事チングルマなど咲けば良いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/795a9a895be97b1e020e23048e3ffff2.jpg)
小屋下お花畑
ここ、登山道を歩いて欲しい。登山道が掘れて歩きづらいとは思うが。
小屋に着くと3カ所窓が開いていた。誰かいるかなと思いきや誰もおらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/4a11ae624376b2f7be6f52d83472881c.jpg)
窓開いていた状況
幸い、中の被害はなく良かった。
一休みし、雨が本格的に降ってくる前に水タンクを設置したい。
風は強いものの何とか作業は出来そうであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/6c2d66c990c3c968780a90ddca8aef2d.jpg)
水タンク設置完了
設置後に雨の降りも強くなってきた。
それでも気になるコマクサを見に行った。一株咲きそうであった。3人で石囲いを直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/c09b34c76bbe9f4aadb4a44a2b1e8dd7.jpg)
十石コマクサ
山頂看板は翌日にした。
あと、玄関の足場が安定していなかったので、ヨーさんが土木工事をして安定させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/06c3a2ed44857dba406a78d094621c9a.jpg)
玄関先の足場
あとは、まったり山の時間を過ごし、パスタで晩ご飯とした。
そして、早めの就寝。やはり山はゆっくり眠れる。朝まで爆睡。
第2日目
天候:稜線暴風雨のち森林限界下曇り時々晴
今日もご機嫌な天気であるが、雨はそんなに強くない。おそらく西高東低の天候であろう。
風も北風に変わっていた。
水タンクも順調に溜まり、朝食用に水が取れた。
朝食はうどん。たっぷりいただき、看板設置に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/7e32db890f08d38a8bcf11357d7b014e.jpg)
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/19fa0fda108df6937b8e92443053ea65.jpg)
裏
裏にスリングを固定して、山頂の風が比較的当たらない場所のハイマツに括り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/b91580a84a4e390f5a3c7f006949be66.jpg)
山頂三角点と標識
この日ちょうど強風が吹いていたので、設置場所を選定するのにちょうど良かった。
小屋に戻り、小屋内の片付け。
いらない物やゴミをまとめて下山準備。
小屋下のミネサクラもまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/73807faa836a92892275ab238ad8adfa.jpg)
ミネサクラ
そして、夏に綺麗な花を咲かせてくれることを願い下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/4163b119f1fb8ea8fee1c45496f339a8.jpg)
森林限界下からは風、雨ともなくなり暑くなってくる。
下界は晴れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/3a12f164ff4325758677cc0f1f358b88.jpg)
ヤマオダマキ
案の定下界は晴れていた。
銀山荘で汗を流し、K氏とお話をして、スプリングバンクさんで遅いお昼をとり帰路についた。
夏の花が気になるので日帰りでも確認へ行ってみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます