goo blog サービス終了のお知らせ 

ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

北アルプス北部・大猫山~猫又山

2009年10月13日 | 山歩き
2009年10月12日~13日

天候:1日目;晴れのち曇りのちガス たまに晴れ
    2日目;晴れのち曇りのち雨

お待たせしました。
当日は、前日の南アの疲れも少しあり、少し遅めに出発!
それでも、8時半には登山口を出発できた。
登山口は、馬場島から少し奥へ入ったところである。
すでに駐車場はいっぱいで、少し下の橋の脇に止めることとなった。
ほとんど地元ナンバーであるが1割くらいは県外車がいる。
地元ナンバーの人に登山口は?と聞かれた時はずっこけそうになったが・・・
まあ、ちょっと分かりづらい。車と車の間にある道を上がる。
いきなりの急登で、荷も重いのでゆっくり行く。
この急登なかなかのもので効きます・・・
杉の林を抜けた頃後ろを見ると、剱がどっしりと見える。
大猫の山腹を見ると随分下の方の色づきがいい。


大猫山腹

今年はここもご多分に漏れず、ちょっと遅かったか~!?
約3時間で大猫平。
やはり遅かった。ほとんど枯れている状態である。
だけどここは池塘もあり、いい雰囲気。剱も先ほどよりはっきり見える。


池塘と剣岳

大猫平の一番大きい池塘にカモさんが一匹。優雅に泳いでいた。
ここからもう一登りで大猫山である。
 

大猫平

急登を登っていると、眼下に大猫平が一望できる。
さて、よく考えたら昨年も間違えたが、2055mの三角点に昔の看板があり。
ここで休憩していたら登山者が、上から下りてくるので思い出した。
そうだ!山頂はもう少し上だった。


大猫山頂

この頃になるとガスがかかりはじめて剱も見えなくなってきた。
ここの稜線は、草原上で気持ちいい。
たまにガスの切れ間から猫又山が見える。


稜線から猫又山

この1年で3度目の猫又山。
私は一度気に入ると何度か通う。いつ来てもいいところだ。


チングルマ

草原に池塘と夏はお花できれいなんだろうな~
チングルマもそこかしこにあった。
ガスの中、展望もきかないが荷物を例のところへおいて山頂へ。


猫又山頂

春に滑った猫又谷からの風もきつく、写真を撮って早々に引き上げる。
と、たまにガスの切れ間から剱はもちろん白馬連峰も見える。
雪をまとっており非常にきれい。大感激!!


猫又から夕暮れの剣岳

時間もいい時間なのでビバークする。
剱は、たまに顔を出してくれてうれしい。


同じく白馬連峰方面

白馬もだいぶ白い。昨年よりは2週間くらい季節が早いか。
夜は、相変わらず風は強かったが、星もきれいに見えよかった。


五竜岳からご来光

雲海の上に山が浮かび上がり、ご来光が上がる。
目の前には剱。何ともすばらしいシチュエーション。


レンズ雲と剣岳

朝食をいただいて、ブナクラ峠を目指し下山する。
剱を見るとレンズ雲がかかっていた。西の空も雲行き怪しい。
案の定、登山口ちょっと前に雨が落ちてきた。
今年は紅葉は残念であったが、昨年と違う剣岳が見られてよかった。

下山後は、上市町の日帰り温泉行こうと思ったが、休館・・・
近くの温泉旅館に行き、帰路は飛騨経由で帰った。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猫又 (F)
2009-10-15 21:16:31
例のサイコーのテン場ですね。
また、泊まりたいものです。
返信する
例の (よう)
2009-10-16 20:57:09
今回は平日絡めたので、上にもう1組いらっしゃいました。
例のところやはりいいです・・・
返信する

コメントを投稿