goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ブイトーニのパスタが店頭で見かけない事から

2019-04-07 01:40:14 | 日記
 マラドーナにカレカ、アレマンなど1980年代後半のナポリは、まさにクラブの絶頂期にありました。

 ブルーノ・ジョルダーノやチロ・フェラーラなどイタリア代表の選手も存在しましたし、うまい具合に外国籍選手との調和がとれていたのですね。

 ナポリは現在カッパと契約していますが、過去はマクロン、ディアドラ、ロットとテクニカル・スポンサーが目まぐるしく変化します。

 それだけより良い条件で契約を得なければ、財政状況が持たなかったこともあるのでしょう。

 そしてマラドーナの時代はエネーレがスポンサーであり、胸スポンサーはパスタの代名詞である「ブイトーニ」が付いていました。

 でも、今このブイトーニがご近所で見つかりません。

 前回お話ししたバリラにディ・チェコ。そしてアルチェネロは入手できるのですが、ブイトーニだけなぜか見つかりません。

 数年前まではブイトーニ、店頭で何の問題もなく入荷できたのですが。

 ブイトーニの輸入卸元は「SSKセールス」というそうで、日本に輸出する際はナポリ港から出荷されるとホームページに記載があります。

 だからナポリの胸スポンサーになったのだな、と勝手に納得しているわけですが、やはり販路を維持することは大切であり、難しいのでしょうか。

 逆に言いますと、イタリアから遠く離れた日本で、上記に記したパスタ・ブランドの品が購入できることは、本当にすごい事と言えます。

 海外に住む日本の方が、キッコーマンの醤油やキリンビール(海外名はイチバン)を購入できる店舗があると、それはもう嬉しいに決まっています。

 イタリアの方が日本でブイトーニを食べる際は、マラドーナと彼が着用した地中海ブルーのエネーレを思い出すのでしょうか。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本場に追い付く、そして新し... | トップ | 製品づくりとコマーシャルの... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事