塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が今、天皇杯について思うこと

2015-12-31 01:39:47 | 日記
 レッズが天皇杯で優勝した2006年は、クロアチア代表のマミッチが獅子奮迅の活躍でした。

 マミッチはこのとき、天皇杯終了後に契約が終える状態だったのですが、ゴール裏から流れる「マミッチ」の大歓声に、胸を打たれたと告白しています。

 FAカップもそうですが、カップ戦には独特の雰囲気がある一方で

 イタリアのようにカップ戦そのものが重要視されていない
 フランスでは小規模クラブ、例えば2000年のカレーや近年のギャンガンのように、が優勝、準優勝に輝くことがある

 など、お国柄が顕著です。

 日本ではナビスコカップと天皇杯がカップ戦になりますが、どちらも

 「世界への挑戦権」

 を得る点では共通しています。

 前者が戦う「スルガ・バンクカップ」は近年認知されるようになり、今年はリベル・プレが来日し、ガンバを3-0で一周し大きな話題を集めました。

 また天皇杯で優勝すれ、アジア。チャンピオンズリーグへの出場権が得られますよね。

 近年では

 元日決戦の見直し
 スケジュールがクラブによって歪な形になる

 ということで天皇杯の在り方が議論されています。

 言い換えれば

 「より良い形で天皇杯を存続しよう」

 という形で、女子の皇后杯とともにこれからも日本サッカーを彩るはずです。

 天皇杯はその長い歴史が魅力であり、ナビスコカップはスポンサーであるヤマザキ・ナビスコのご厚意があってこそ大きな成果を上げています。

 特に前者は正月休みを返上して業務にあたる方がいるわけですから、運営には大きな敬意を払いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野朝日放送、パルセイロ特番を放映する

2015-12-31 01:17:50 | 日記
 昨日の出社前、長野朝日放送が11時から放送したパルセイロ特番を見ました。

 これが当然なのでしょうが、トップは佐藤と宇野沢、レディースは矢島、横山、泊の3選手が松木安太郎氏のインタビューに答える形で番組が進行しました。

 これはあくまで僕の希望、切り口だったのですが

 1・トップならば松原や内野のような守備陣の声を拾う
 2・パク屋近藤など、夏に移籍した選手の声
 3・レディースならば、途中移籍の大宮の声

 などがあると思うんです。

 出場機会を得るためには、敢えてリーグのカテゴリーを落とす必要もあるのでしょう。

 でも、3部でなおかつ地方クラブに移籍することは、そんな簡単なことではないと思います。

 特にパクの古巣である福岡は、長野より人口が多い上に、最近は中国、韓国からも多くの観光客がやってきますしね。

 フロントの打診か、それとも本田監督たっての希望なのか、ノジマ・ステラという自動昇格を争うクラブから選手を獲得することも、凄く勇気がいりますよね。

 特にサッカーでは、移籍が選手のためとはいえども

 「何でライバルに移籍するんだ」
 「この時期に去らなくても」

 という心理がファンに生まれます。

 ですから、

 1・途中移籍の選手たちの声
 2・攻撃の選手よりも目立たないかもしれないが、守備の選手の声

 も拾うべきではないかと思うのです。

 ただ、番組としては選手の認知度が視聴率に結び付きやすいですし、松木さんもインタビューしやすいのかもしれません。

 今日31日もパルセイロ特番が多くあるようですし、間に合う方は是非見てほしいと思います。

 でも男女揃っての特番は、やはり気分の良いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップ・オブ・トップのみと契約する方針とは

2015-12-30 01:42:16 | 日記
 アディダスは今後、スポンサーするクラブを「トップ・オブ・トップ」だけに絞り込む様子です。

 つまりブンデスリーガならばバイエルン、プレミアならばユナイテッドという形なのですが、代表もドイツを軸に本当の強豪だけを支援してゆくのかもしれません。

 そのため、ウッチーが在籍することで人気のシャルケが、アディダスとの契約を終えた後にアンダーアーマーと契約する、という話が出ている模様です。

 アンダーアーマーだけでなく、他のブランドからすれば

 「アディダスが契約を見送る形の鳴ったクラブと交渉」
 「その中からより良い契約を結ぶ」

 という形になってゆくのでしょうか?

 サッカーではお馴染みのエミレーツ航空。

 実は彼らもアディダス同様に、リーグの代名詞ともいえるクラブとしか契約しないという方針をもっています。

 レアル・マドリード
 ACミラン
 ハンブルク

 確かに欧州の有名どころではありますが、レアルはともかく、低迷するハンブルクとミランは、今手を打たないと

 「クラブの影響力の急降下」
 「スポンサー収入の減少」
 「ファンからの圧力」

 に屈してしまうかもしれません。

 バルサとレアル、そしてバイエルンは今後も今と同じ観客動員や成績を収めてゆくでしょうが、自前のスタジアムをユヴェントス以外に持たないイタリア、ファーガソン退任後、指揮官の選出に悩むユナイテッド。

 もしかしますと、今後従来では考えらなかったクラブの資産における逆転現象が起きるかもしれません。

 少なくともシティの影響力は、間違いなく増していますし、スペインではシメオネとアトレティコがその代名詞であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う、イヤーブックの一工夫

2015-12-30 01:26:23 | 日記
 僕はパルセイロがイヤーブックを出すは当たり前だと思いますが、シーズン折り返しのころに

 「シーズン改訂版」

 を出したらどうか、と思うんです。

 今季はトップでは井上や平岡の移籍、もう退団してしましまたがキム・シンヨンの入団など、選手の入れ替えが相次ぎましたし、レディースもノジマ・ステラから大宮が加入しました。

 値段設定は難しいと思うのですが、回転盤として

 1・新加入選手の紹介
 2・シーズン中盤までの戦いぶり
 3・監督とファンの乾燥

 など盛り込むことができれば。

 新鮮さがあるように思えます。

 新聞と書籍に代表される紙の媒体は、時代遅れの印象が強くなりつつあります。

 一方で

 充電、アップデイトの必要がない
 既に完成されている
 誰もが、使い方を心得ている

 という大きな利点もあります。

 ページをめくることは、パソコン画面が思う世にスクロールしない際の面倒さを感じることはありませんし、詐欺の温床になる心配もないでしょう。

 簡単に言えば

 「万人受けする企画でクラブからの情報発信」

 を考える場合、イヤーブックの改訂版をシーズン中盤に出すこと。

 これで後半戦への弾みをつけられたら、これ幸いというわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のサッカーグッズを振り返る

2015-12-29 00:24:39 | 日記
 サッカー・フィギュアの先駆けとして有名なコリンシアン、今は「サッカー・スターズ」というシリーズで、ファンに商品と届けているんですね。

 一方で僕が過去、ずいぶん購入した

 トップス、アッパーデック(米国)
 パニーニ。マーリンI(イタリア)
 フュテラ(英国)

 といったトレカは、今は新作はもう発売されていないようです。

 エポック社が日本代表を軸に、まだカードを作っているようですが、カード自体は米国が主流で、欧州はステッカーが人気だった、ということもあるように感じます。

 サイン入りカード
 ジャージカード
 CDロム付きカード

 など、2000年代前半は、本当にカードの種類が多かったことを覚えています。

 韓日ワールドカップでは、コカ・コーラがおまけに選手カードを販促のための用意し、職場の方からずいぶんと頂いたものです。

 そのころは長野市にもカード店がありましたし、実は大手の「ミント」も店舗を構えていた時期があったんです。

 僕はサッカーだけでなく、ホッケーとバスケもカードも買っていたので、おまけでサンプルをいただいた事もありましたね。

 カードに限らず、グッズというのは

 「一過性で終わることが多い」
 「したがって、長くいアされる商品か、ブームで終わっても良いのか」

 この点を開発の段階で考えないといけません。

 それは通常のグッズも同様で、携帯ストラップや着メロのような、時代の趨勢を物語る者ならなおさらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする