テクノストラベル@読み捨てかわら版@これってどうなの旅の今昔

2004年12/20から、つらつらと書き続けて参りましたブログがプロバイダ閉鎖によりやむなくこちらに引越し致しました(涙

えぇ〜聞き間違えたか⁉️ 既に仕掛けは『2022年』と・・ (副題:体力がある所はやはり考え方が違います)

2020-04-04 07:05:16 | 感染症
旧知の大手旅行社の方に
現状を伺いました


「もう とっくに 今年の事など 考えていません」 と

「うちは 再来年に 舵を切りました」 と


「んん〜」
「聞き間違えたんやわ」 『来年』って 言ってはったんやわぁ〜きっと『来年』って」


「その『来年』への仕掛けって お差し支えございませんでしたら ちょこっとでも 教えて頂けません?」


「いえいえ 『再来年2022年』ですよー‼️」


「えぇ〜」


僕は お尋ねした 

「今の状況から 2021年の 観光旅行と言う 『必要火急』 でない あきないが 
おいそれと 昨年2019年の様に
インバウンドも日本人の国内・海外旅行への 行こうとう言うマインドが 戻って来ないとの
観測なんですね」


「そうなんです」
「仕掛けなんってなんいですよ ただ 先を見越して こつこつと 遣るしかないですね」


感服しきりの 僕でした


電話を切る直前に氏は言い放った

同じ額の給料貰って、 1週間に3日ほどの出勤なんて
こんな機会一生に一度あるかないかですよ
明日はうちもどうなるか判りませんけど・・・


流石 大手旅行社さんですね
 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「来て貰っては困る」

2020-04-04 06:49:53 | 感染症
昨日、大手電鉄会社傘下の旧知の旅行社の

N氏に 「どうですか 直近の 営業方針は」と 直球をぶつけてみました

4月の
インターネット販売は 細々と 営業していますが
関東方面は首都圏封鎖のリスクが在るので 事実上企画手配できませんけど

氏は細々と謙遜していましたが
大阪支店としては 西への旅が 結構 申し込みが 有りますね
(ネットで検索してみたら既に 満席との表示も)
(まぁ〜 催行人数も バス車内が 密にならない様に 抑えていると思いますので直ぐに埋まるかとも⁉️ ) 


しかしながら 迎える側の観光地の 旅館 や 観光協会が

「大阪からは来て貰っては困る」と 

えぇ〜だ 

訪日客が来れない今 
日本人客への誘致が 活発かと 思いきや


これって なんだか変
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光産業に欠かす事の出来ない1日を有効に利用する施策『欧州』

2020-04-04 06:38:35 | ヨーロッパトピックス


欧州での 夏時間も 既に

先週 3月29日(日)  もう 夏時間になっています

*夏時間の終わりは10月25日

感染症騒動で 
  欧州メディアはここぞとばかりに
   夏到来と 報道してませんね


しかし この 夏時間も ヨーロッパでは 健康被害への懸念から
廃止議論が繰り返しおこなわれて来ましたが

来年2021年 廃止が決定されています


ご興味の方は経済雑誌記事から拾い読み 👉 ここ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光産業に欠かす事の出来ない1日を有効に利用する施策『アメリカ』

2020-04-04 06:28:20 | 北南米トピックス
日本でも一時期導入されていました
『サマータイム』

アメリカ(北米)では
 実務的には 3月9日(月)目覚めたら もう夏時間
になっています

*正確には3月8日の未明)
*〜11月1日(日)迄となります)

この『サマータイム』は
経済活動(お金をより遣って貰う為)を活発にする為の国の施策です

陽が高い夏は 早くから活動(仕事)して早くに終わり
空いた時間をレクレーション、レジャーに・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする