ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

高知市仁井田『ドライブイン 西村食堂』で中日と海鮮丼セット

2021年12月14日 20時35分59秒 | ご当地グルメ『ちゅうにち』

龍馬像はここにもある!ここにも!

座っちょるバージョン。

桂浜もほど近い立地であるが、あの高デカ龍馬像を見た後にこちらもいかがかな。

座っている龍馬像がレアといえばレア感あるのです。

 

そして、その近く。


ドライブイン西村食堂

桂浜近くにドライブイン西村食堂がオープン!あの人気店の市場レストラン西村商店と同じ | 桂浜まるごとガイド (katsurahama.com)

高知県高知市仁井田187-3

088-881-5225

営業時間 11:00~14:00
定休日 水曜日


ムシマルが行ったのは2021年初春。

今は全然違うかもしれない。

 

海町だからか、こういう対策をされている。

 

 

入店。

アルコールで手を消毒して入る。

さて、着席。

大きなテレビで『相棒』を映している。

テレビが見やすい位置に座れた。

 

(テレビよりもメニューだ・・・)

「ご注文はお決まりですか?」うう。「まだ悩み中で、もう少し時間をください」

悩むはずですよ、1,000円~最大2000円強の定食群。

 

魚も多いけれど肉系+揚げ物系も選びそこなっちゃうほどある。

麺類やカレーもある、

ドライブインぽさがクライマックス。

日替りには土佐の鮮魚が揃っている・・・・・ようし・・・・・ようし・・・・

 

 

待っててくれているが、早く決めなきゃと勝手に焦る。

(基本的には・・・高須か葛島にある西村商店さんと同じ感じだ)

日替りもある、鮮魚もある、今日のおすすめもある、揚げ物系があるのも西村商店さんとの似姿ですね。

 

むむむ、これは西村商店さん側になかったんじゃないか!いやわからないけれど。

「ちゅうにち」と「ミニ海鮮丼」のセット1,100円。

結論から言えば、これを注文した。

迷ったのは「サバ食べつくし定食」、人気ナンバー2らしく斜め後ろの方も注文していた「からあげ定食」「なめろう丼」も惹かれたし、デカさマックスらしい「鳥カツ」も大食い系のはしくれとしては気になった。

 

 

待つ。

あれ、トイレに「ゆ」の暖簾が。まさかお風呂も入れるのかトイレ、そんな馬鹿な。

※トイレに行ってなかったのでわかりませんが、たぶん普通のトイレだと思います。

思ったよりも全然早く料理到着。

料理は、おお、ちょっとビジュアルがたまらんですね。レトロ感の明滅というか鍋がアルミなんだ。

料理内訳は、ミニ海鮮丼・ちゅうにち・小鉢としてほうれん草おひたしにカボチャ。

 

 

お鍋のふたをオーブンすると、鍋焼きうどんっぽいぞここの「ちゅうにち」は!

県外人及び県内のちゅうにちをご存じない方に説明すると・・・・

スープは「うどん」、麺は「ラーメン」のあいのこ料理。中華麺と日本の出汁だから、「中日(ちゅうにち)」。

当時、中華麺が手に入りやすかったのでうんぬんかんぬんで生まれたそうです。

 

正直、ムシマルの「ちゅうにち」歴は浅くて細い。

だから、こんなに具だくさんのちゅうにちは初めて見た!そう思った。

なんかシンプル料理って印象がありました。

お揚げとワカメとあげだまとメンマといった具が入っている。

なかなかないよお揚げさんとメンマが同じスープに存在すること。

スープの混浴露天温泉やー!・・・と何か麿風に言う。

 

あれ?あれ!カツオが入っている!ちゅうにちにカツオ身を入れて出汁をにじませてやがる。

麺はもうちゅるんと、スルスルと入っていく。

うどん麵がラーメン麺に変わったことによる効果は、

あるいはラーメンスープがうどんスープに変わったことによる効果は、

なんか素直に入ってきますね。懐に。

 

で、ここのちゅうにちは具だくさんなせいか味わいに趣がある。

済んだスープ、より一段深みにはまってしまった味というか12色でなく36色の色鉛筆で描いた絵みたいです。

 

 

小鉢評価。

かぼちゃサラダが、ドライブインに似つかわしいような、つまりは長距離を旅したものをいやすようなホロ甘さ。

ほうれん草も苦み先行でなく、香ばしく自然な甘み。

 

おお、ちゅうにちからラーメン用みたいなシナチク発見したとの報告あります。

スープも飲みやすくて、また呑むことに罪悪感感じる義と差がなくて、けっこう飲んじゃってしまう。

 

いいですね。

 

ここからは、ミニ海鮮丼についての記述。

アジかな?、の切り身と「とびこ」の海鮮丼。

 

ミニと言えど、お茶碗一杯よりも盛っている。

薬味いっぱいなのは、高知のお家芸というか高知県民性がそうな気がする。

カツオのたたきとかにも薬味がもりもりでかかっている。

ぐにん、と噛んだ時に身が跳ねた。鮮度よし

オプションでまとわりつくとびこも刺激。

 

逆に、優秀すぎて語るところが少なくなるタイプ。

こういう優等生は、先生に親身になってもらえる不良に嫉妬したりもする夜があるかもしれない。

しかし、先生は心の中で優等生に感謝というか助かっていると思っているはず、信じていいさ。

 

そういうおいしさ。

 

お腹いっぱいの完食。

冬に汁ものを頼んだのは、大正解丸でした。

 

お茶がセルフ。

ああうまい。

 

 

お茶はセルフでした。

こういうのドライブインっぽいのかも。わかりません!

 

 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿