ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

パッシブアッテネーターは自作できる? vol.2

2013-09-05 | クラフト・クラブ・ムジカ

パッシブアッテネーターは自作できる? vol.1』の続きです。

そこでスイッチによる減衰回路を使用します。

スイッチの接点はボリュームの摺動子よりずっと信頼性が高いです。

このスイッチはLch、Rchを同時に切り換える必要があります。

そのため『2回路』を使用します。

2回路のスイッチで一般的に入手が容易なスイッチは『6接点』になります。

アルプス製のロータリースイッチの入手が容易だと思います。





無音から最大音量まで、

6段階の音量調節ができることになります。

6段階では少なくて使いにくいかもしれませんが、

これで試作を始めます。

アッテネーターの減衰量はdBで表示します。

0dB、-10dB、-20dB、-30dB、-40dB、-∞dB

で設計します。

減衰回路は抵抗2本で構成されます。

入力インピーダンスはパッシブアッテネーターの標準値10キロオームとします。

各減衰量の抵抗値を計算すると次のようになります。





次回は、この抵抗をスイッチで切り換える方法です。



Can passive attenuator be made? vol.2

It is a continuation of "Can passive attenuator be made? vol.1"

Therefore, the attenuation circuit by a switch is used.

The point of contact of a switch is more reliable than volume.

This switch needs to switch Lch and Rch simultaneously.

Therefore, "2 circuits" are used.

In a 2-circuit switch, "6 Point of contact" is easy for acquisition.

The "Alps" rotary switch can be obtained easy.





From non-sound to the maximum volume,

Six steps of volume control can be performed.

In six steps, it may be hard to use, being few.

However, a trial production is begun.

The amount of attenuation is displayed by dB.

It is designed as follows.

0dB -10dB -20dB -30dB -40dB Silence

An attenuation circuit consists of two resistors.

Input impedance is 10kilohms.

The resistance of each amount of attenuation was calculated.





To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする