ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

パッシブアッテネーターは自作できる? vol.6

2013-09-09 | クラフト・クラブ・ムジカ

パッシブアッテネーターは自作できる? vol.5』の続きです。

調整ポイントを変更して、

アッテネーターを再度製作しました。

前回、公開した変更後の回路図に間違いがありました。

訂正した回路図です。



テストの結果ですが、

音質に関しては、前回同様問題はありません。





調整ポイントに関しては、もう少し細かくなったほうが良いとは思いますが

我慢できる範囲です。

しかし、音量がゼロの状態は必須だと感じました。

さらに、パワーアンプを変えると、

ちょうど良かった調整ポイントも変わってしまいました。

結論ですが、

6ポジションでの切り換えでは実用的ではありません。

しかし多接点のロータリースイッチは入手が困難です。

もちろんオーディオ用と銘打った何万円もする多接点のロータリースイッチはありますが・・・

次回に続きます。

*9月は当社の決算のためアウトレット品をお値打ちに販売しています。


Can passive attenuator be made? vol.6

It is a continuation of "Can passive attenuator be made? vol.5"

The adjustment point was changed.

I manufactured the attenuator again.

Last time, there was a mistake in the exhibited circuit diagram.

It is the corrected circuit diagram.



Although it is a result of a test,

Sound quality is no-problem.





It is better having become a little finer and to consider about an adjustment point.

It can be put up with.

However, zero-volume is indispensable.

Furthermore, when power amplifier was changed, the adjustment point also changed.

Although it is a conclusion,

Six positions are not practical.

However, the rotary switch of many points of contact is difficult to purchase.

Of course, there is an expensive rotary switch for audios....

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする