『続・電源ノイズをやっつけろ!vol.8』の続きです。
今回は『③デジタルアンプ用』を設計してみましょう。
デジタルアンプの大きな特徴は
アンプ自身がデジタルノイズの発生源になってしまうということです。
このノイズを他のプリアンプ等に拡散させない工夫が必要です。
消費電力はさほど大きくありません。
今回は入力側にもコンデンサーを追加し
デジタルノイズを電源ラインに戻さないようにした
双方向性のノイズフィルターにしました。

この手法はCDプレーヤーやPCオーディオにも有効です。
次回は『④プリアンプ・フォノアンプ用』です。
次回に続きます。
*9月は当社の決算のためアウトレット品をお値打ちに販売しています。
The sequel to repulse a noise! vol.9
It is a continuation of "The sequel to repulse a noise! vol.8"
Let's design a "(3)For digital amplifier" .
The feature of a digital amplifier is
"the amplifier itself is a source of a digital noise."
The device which does not make a preamplifier etc.
diffuse a noise is required.
There is not much power consumption.
The capacitor was added also to the input side.
A digital noise is not returned to a power supply line.

It is a bidirectional noise filter.
This technique is effective also in CD player or PC audio.
It is "(4)For phono & pri-amplifiers" next time.
To be continued.