『真空管アンプ Raccoltaにチャンネルデバイダーを追加発売 vol.6』の続きです。
チャンネルデバイダーを使用したマルチアンプシステムのメリット・デメリットを考えています。
マルチアンプ方式では使用する機材が増えてしまい
その結果、機器の電源極性を合わせることが難しくなってしまいます。
しかしこれには対策があります。
対策は2種あり
最も簡単で確実なのは直流電源を使用する方法です。
交流は相対的な極性が発生しますが
直流では『プラス』と『マイナス』しかなく、これは絶対的な極性なので
機器それぞれの極性を合わせればOKです。
当社の2017年以降に発売した音響機器は全てDCの外部電源を使用していますが
その理由はDC電源がインピーダンスが低く、ノイズが少ないことに加えて
電源の極性を単純に合わせさえすれば良いからです。
しかしこの方法ではMUSICA製品のように特定のメーカーの機器しか使えません。
そこで第2の方法です。
そもそも、電源の極性というのは何か?ということですが、
これは大地(アース)に対しての電位を表します。
家庭にある壁のコンセントをよく見ると、長い穴と短い穴がありますが

長い穴はN(ニュートラル)、短い穴はL(ライン)です。
ニュートラル側は大地に接続されています。
逆に考えると大地に接続されているから極性が発生するわけで、
であるなら大地(アース)から切り離してしまえ!という方法が考えられます。
アースを切り離してしまうと不具合が発生するのでは?とおもわれるかたもあるかとおもいます。
実際には、配電側(電力会社)には問題が発生しますが
電気を使う立場では問題は発生しません。
例えば、乾電池を使用したラジカセは地面に接続されていませんのでアースは切り離されていますし
スマホにもアースはありません。
飛行機も地面に接続されていませんので(当然ですが・・・)アースはとっていません。
でもちゃんと飛んでいます。
そこでオーディオ機器の電源もアースから切り離せば・・・次回に続きます。
ゴールデンウィーク中だけ!
パッシブアッテネーターキット

¥21600(税込)→¥15000(税込)
お買い求めはこちら
5月のイベント『オーディオアンプ製作教室発表会』
3名の方が自作されたアンプを試聴します。
日時:5月5日(日)14:00~
場所:ムジカ試聴室(ログハウス)岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
*事前申込は必要ありません。

新製品Raccoltaの乗り換えキャンペーン開催中

詳細はこちら
6月のイベントは山寺レコードコンサートです。

今回は軽食での開催で、参加費は500円です!
200年ほど前に建てられた山寺の本堂でアナログレコードをお楽しみください。
チャンネルデバイダーを使用したマルチアンプシステムのメリット・デメリットを考えています。
マルチアンプ方式では使用する機材が増えてしまい
その結果、機器の電源極性を合わせることが難しくなってしまいます。
しかしこれには対策があります。
対策は2種あり
最も簡単で確実なのは直流電源を使用する方法です。
交流は相対的な極性が発生しますが
直流では『プラス』と『マイナス』しかなく、これは絶対的な極性なので
機器それぞれの極性を合わせればOKです。
当社の2017年以降に発売した音響機器は全てDCの外部電源を使用していますが
その理由はDC電源がインピーダンスが低く、ノイズが少ないことに加えて
電源の極性を単純に合わせさえすれば良いからです。
しかしこの方法ではMUSICA製品のように特定のメーカーの機器しか使えません。
そこで第2の方法です。
そもそも、電源の極性というのは何か?ということですが、
これは大地(アース)に対しての電位を表します。
家庭にある壁のコンセントをよく見ると、長い穴と短い穴がありますが

長い穴はN(ニュートラル)、短い穴はL(ライン)です。
ニュートラル側は大地に接続されています。
逆に考えると大地に接続されているから極性が発生するわけで、
であるなら大地(アース)から切り離してしまえ!という方法が考えられます。
アースを切り離してしまうと不具合が発生するのでは?とおもわれるかたもあるかとおもいます。
実際には、配電側(電力会社)には問題が発生しますが
電気を使う立場では問題は発生しません。
例えば、乾電池を使用したラジカセは地面に接続されていませんのでアースは切り離されていますし
スマホにもアースはありません。
飛行機も地面に接続されていませんので(当然ですが・・・)アースはとっていません。
でもちゃんと飛んでいます。
そこでオーディオ機器の電源もアースから切り離せば・・・次回に続きます。
ゴールデンウィーク中だけ!
パッシブアッテネーターキット

¥21600(税込)→¥15000(税込)
お買い求めはこちら
5月のイベント『オーディオアンプ製作教室発表会』
3名の方が自作されたアンプを試聴します。
日時:5月5日(日)14:00~
場所:ムジカ試聴室(ログハウス)岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
*事前申込は必要ありません。

新製品Raccoltaの乗り換えキャンペーン開催中

詳細はこちら
6月のイベントは山寺レコードコンサートです。

今回は軽食での開催で、参加費は500円です!
200年ほど前に建てられた山寺の本堂でアナログレコードをお楽しみください。