
夏には忙しくて水遣りもできずに枯れてしまい、それを見た友だちに手を合わせられてしまった(なーむー・・・)植木鉢たち・・・
枯れた植物を置いておくと幸運が逃げるらしいので、なんとかしなきゃ、と思いつつ・・・
秋の花を植えるにもこの枯れた後の土、どうしようかなあ・・・
どっかに捨てるか・・・それもまた大変だし・・・
園芸店で聞いてみたら、「残った土を日に当てて干して雑菌を殺して、堆肥を混ぜてください。」とのこと
なんだか大変そうだけど、再生させるってことに興味がわいて、チャレンジ!
堆肥を買いに行って、再度「堆肥ってなんですか?」とおじさんに質問
おじさんの説明はどんな切り口で聞いても同じ説明に戻っていくのでちょっとわかりづらかったけど、なんとか理解。
おおざっぱに言うと腐葉土のもっと発酵が進んだものが堆肥らしい。
おまけに前回お姉さんに聞いたときより作業が増えた。
土をふるいにかけて落ちるような細かい土は根詰まりの原因になるからのぞく・・・。
ということで、子どもが生まれる前にもやったことのない手間のかかることに着手したのでした
でも、土が生まれ変わってまた息づくというのはうれしい
若干埋まってないところもあるけど、久々の秋の華やぎを見せる我が家のベランダです
そういえば、出産後、実家から戻ったら夫がベランダを花盛りにしてくれて、5月の母の日にちなんでカーネーションを買ってくれていた
初め、なんでカーネーション?と思ったけど、母になった私へのプレゼントだったのでした
あのときはうれしかったわ~
こんなにお小さい方が居られるのに、ブログもなさって、お花も・・・お偉いですね。
自分が若かった頃は、怠け者だったかもと、反省しています。
最近はだいぶ余裕ができてきました
こんなに楽でいいのかな?と思うくらいです。
子どもが泣いたら手は止まりますけど。
この土いじりも、しばらくしていたら、静かな中に急に「トントン」と音がするので、ちょっとびっくりして見たら、いっちゃんが起きてきて窓の外をのぞいてニッコリしてトントンしてました
機嫌のいい子なのでいろいろできるんだと思います