勇者様の雑記帳

ゲーム暦40ウン年の勇者様の足跡が書き散らす日記。ゲームや映画、読んだ本などについて、好き勝手に書いています。

「ホラーマニアVS5人のシリアルキラー」「金の国 水の国」「モンスターズ~地球外生命体~」

2024-02-20 05:10:24 | 映画
ここのところ、アマゾンプライムで3本立て続けに映画を観たので紹介しておこう。

(1)「ホラーマニアVS5人のシリアルキラー」
酔っぱらって眠り込んだ挙句、連続殺人鬼たちの会合に迷い込んでしまった男を巡る騒動を描いた、カナダ発のホラーコメディ。

タイトルとあらすじを見ちゃった時点で、面白そうに感じてしまった。これは作戦勝ちである。

主人公のジョエルは、ホラー好きな一般人なので、彼だけではあっという間に殺されてしまう。
実は5人のシリアルキラーの中に1人、シリアルキラーに強い殺意を抱いている、シリアルキラー・キラーがいて、
この人物がジョエルを守りながら、シリアルキラーを倒しまくる、というのがこの映画の本筋だ。

倒される側のシリアルキラーの皆さんは、こんな面々である。
 ・コミュニケーション能力の高く、獲物を騙しながら殺しちゃうやつ。こいつが一番危ない。
 ・ピエロに扮するのが大好きな公認会計士。薬を使って相手を動けなくしてから殺しちゃうやつ。
 ・筋骨隆々な正統派殺人鬼。パワープレイが大好き。
 ・人肉大好きな和風料理人。会合では人肉食がいかに素晴らしい趣向であるかを滔々と語る。
いかにも強そうだが、ジョエルの守り手が彼らを上回る強さなので、
ホラーというか必殺仕事人的な映画に仕上がっている。

警官やらシリアルキラーやら、人がやたらと死ぬが、
殺人の描写が結構アッサリしているので、それほどグロさを感じずに観られるもいい。

(2)「金の国 水の国」
岩本ナオ原作の漫画を映画化した作品。

とある国の第93王女であるサーラと、隣国の失業中建築士のナランバヤルの2人が、
両国を繋ぐための取り決めの中でたまたま出会い、
最終的には国交の回復を実現させていく・・・という話である。

原作はきっと素晴らしい内容なんだろう、というのが色々と垣間見える作品なのだが、
映画の方は後半とにかくどんどん話が進んでしまうので、
観ている俺様が置いて行かれてしまった。
もっと尺が長く、じっくりと描いてくれたら良い映画になったんだろうなぁ、もったいない。

サーラ役の浜辺美波の声がいい。この人の声は好きだなぁ。

(3)「モンスターズ~地球外生命体~」
全く期待せずに観たら、意外に面白かったという作品。
2010年のイギリス映画である。

とにかくタイトルがあまりにアレで、観る前からなんとなく映画の内容を想像してしまうのだが、
実際の内容がいいかんじに裏切ってくれるもので、観た後になんともいえないいい気分にさせてくれた。

ある日、宇宙からメキシコへ、地球外生命体が落下し、あっという間に増殖してしまう。
蛸のような姿の地球外生命体は、成長すると100mサイズにもなり、
軍隊が攻撃すると暴れまわって、それはもう大変なのである。
メキシコ国内のあちこちに危険エリアが設けられる中、
カメラマンのコールダーは、富豪の娘サムを連れて、安全地帯であるアメリカへ脱出を試みる。

よくある、武装した登場人物たちがモンスターと激闘を繰り広げながら血路を切り拓いたり、
逆に全く武装していない人々が、いつ襲われるかという恐怖と戦いながら脱出を試みたりといった映画と異なり、
この映画では2人の脱出行が実に淡々と描かれる。
地球外生命体がはびこるメキシコだが、どこもかしこもモンスターだらけというわけではなく、
危険地帯から少し外れるとそこには日常があって、屋台で飲み食いしながら酔っぱらっちゃったりするシーンも多く、
どちらかというとモンスターとの遭遇は、脱出行の1つの要素に過ぎない。
終盤、陸路で国境へ近づく中で、運悪くモンスターと鉢合わせしてしまい、
護衛の皆さんが全滅しちゃうのだけれども、ここが唯一修羅場らしい修羅場だ。

地球外生命体と軍隊とのこれまでの戦いで廃墟になった建物群にも独特の美しさがあり、
観終わって、また最初から観なおしたいと思わせてくれる、
そんなロードムービーだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち~」

2024-01-10 05:36:55 | 映画
劇場でリバイバル上映されていた「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち~」を観に行った。

劇場公開されたのは1978年、今から46年前の映画だ。
「ヤマト」世代にとっては、やはり一番思い入れの強い作品であり、
名場面、名セリフてんこもりである。あぁ、観に行ってよかった。

70~80年代の娯楽映画と言えば、面白ければなんでもありの世界であり、
ヤマトも御多分にもれず、今見返すとツッコミどころ満載なのだが、
それを含めてのヤマトである。

ただ、最近の「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」を観てしまうと、
どうしても気になって仕方がない点が・・・例の「波動防壁」が。
旧作のヤマトの不死身っぷりを説明するために後付けされた設定だが、
波動防壁無しの旧作を見ると、あまりのやられぷっりに焦る焦る
駆逐艦の主砲の直撃を受けて艦体に穴があいたり、
都市帝国との戦いで主砲が吹っ飛んだりすると、
その都度絶望感がハンパじゃない。
「うわっ、これもうアカンやつやん」的な。
いやまぁ、旧作は次のシーンでは何も無かったかのように全快したりするんだが、
駄目だなぁ、波動防壁が心を弱くするなぁ、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処刑山 ナチゾンビVSソビエトゾンビ を観た

2023-12-29 06:03:43 | 映画
最近、3本の映画を観た。
「パーフェクト・デイズ」「そして、バトンは渡された」「処刑山 ナチゾンビVSソビエトゾンビ」である。

「パーフェクト・デイズ」はドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが監督、役所広司が主演で、
スカイツリーがすぐ近くに見える浅草の古い文化住宅で独り暮らしをする男の毎日を描く、
ほんのり、しんみりのいい映画である。

「そして、バトンは渡された」は永野芽郁が演じる主人公の少女が、
父親を2人、3人と変わりながら、血のつながらない母親に育てられて大きくなっていく話で、
何人もの父親、母親に支えられながら、最後は幸せになっていく、
ほんのり、しんみりのいい話である。

そして、「処刑山 ナチゾンビVSソビエトゾンビ」はバカ映画だ。

元々のタイトルは「DEAD SNOW ~RED vs DEAD」だが、
邦題の方が分かりやすくていい。処刑山って、なんて読んだらいいんだろうか、「しょけいやま」か?
キャンプか何かで山に登った男が、登った先でナチゾンビに襲われ、
友達や恋人を皆殺しにされ、自らも片腕を失いながら、ナチスの財宝をゾンビに差し出して一人助かり、
やっと下山したものの気が変わったナチゾンビに襲われて重傷を負い、
病院でナチゾンビの右腕を移植される・・・というのが最初の5分ぐらいで描かれる。
「どうして?」とか「どうやって?」とかは関係なくて、
とにかくそういうところまで無理やり話を持っていって、
数を増やしていくナチゾンビに対抗するために、昔ナチスドイツに皆殺しにされたロシア兵たちを、
ナチゾンビの片腕を移植されたお陰で手に入れた、死者を蘇らせる力でゾンビ化して、
ナチゾンビと決戦を繰り広げるという話である。
あー、あと、アメリカからゾンビハンター3人組(ド素人)も参加してくる。結構役に立っていた。
80年代ぐらいの映画は、とにかくストーリーが荒くて、
詳細は分からないんだけど勢いでどんどん進めていくタイプの映画が多かったように記憶しているが、
これはそれをひたすら突き詰めた映画だ。
筋書きなんてどうでもいいじゃないか、ドーン、バーンで楽しければそれでいいじゃないか。
そうだね、そういう映画が時には必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファンタスティック・プラネット』を観た

2023-09-27 22:10:47 | 映画
アマゾン・プライムで、「ファンタスティック・プラネット」という映画を観た。
予備知識ゼロで観たら、なかなかのアレであったので触れておこう。

フランスとチェコスロバキアの合作アニメーション映画として、
1973年に制作された映画である。


宇宙のどこかにあるイガムという星、
ここでは体が青くて目が真っ赤な巨人・ドラーグ族によって、
人間が支配されている。
ドラーグ人の知事の娘ティバに偶然飼われることになった少年テールは、
ティバと共に生活する中で、ドラーグ族の言葉や生活習慣を学び、
やがて人間を解放する存在となっていく

・・・・っていうストーリーはどうでもよくて、
この映画で観るべきは、ドラーグ族の生活だったり、チョイチョイ登場する原住生物の数々である。
もしも、他の星で生物が進化したとしたら、恐らく地球のそれとは全く異なったものになると思うが、
そういう「異世界」の生き物を、とにかく想像力豊かに描いている。
もう奇想天外、奇妙奇天烈のオンパレード。
後半に登場する、人間を駆逐するための道具とかもアイディア賞である。
これって1970年代の映画なんだよなぁ、すごいすごい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAMB/ラム

2023-01-26 17:12:43 | 映画
なんか久しぶりに洋画を観たわけで。

『LAMB/ラム』である。


昨年、何かの映画を観たときに、予告で流れていた1作で、
アイスランドの荒涼とした風景と、何とも言えない不安感を誘う音楽が印象的な映画だった。

アマゾンプライムで配信が始まったので観てみたが、
なるほど・・・なるほどねぇ・・・

娘を亡くした牧場経営夫婦、
飼っていた羊の一頭が、
半分羊、半分人間という半人半獣を産み落とす。
夫婦は産まれてきたその何かを、自分たちの子どもとして育て始める。

娘と同じ名前の「アダ」と名付けられたこの半人半獣だが、
頭と右手が羊で、残りは大体人間という作りで、
ありがちな頭だけ羊というパターンでないのが、なんともアンバランスで、いうなれば不気味だ。
夫婦はすくすく育っていくアダを愛情をもって育てていくのだけれども、
途中で夫婦の家にやってきた、旦那の弟は、受け入れがたい状況にパニックに陥る。
そりゃそうだよねぇ、、、、まぁ、この弟も色々と問題を起こす人なのだけれども、
視聴者は、弟君のリアクションを観ることで、アダを平然と受け入れている夫婦に対する違和感がいや増すのである。

で、なんだかんだ話が進む中で、
弟もアダを受け入れ、奥さんに手を出しかけて家を出ていくことになり、
そんな現実的な話の一方で、何者かが家に侵入して猟銃を盗んでいく。
あぁ、こいつが最後に正体を現してバッドエンドなのか、と思わせておいて、やっぱりそうなるのだけれども、
アダの造形と比べて、このラスボスの造形がなぁ、、、惜しかったなぁ、、、

大体この手の、常識では理解できない出来事の種明かしっていうのは、
曖昧にしておいた方がよかったなぁ、というパターンが多いのだけれども、
この作品もできればあのマッチョは出さないで終わった方が良かったかなぁ、、、、

とりあえず風景は良かった。アイスランド行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら

2022-08-01 00:40:11 | 映画
久しぶりに笑えるホラー映画だった。

タッカーとデイルは田舎暮らしをしている友達同士。
ごく普通の生活を送っていた2人が、
都会からやってきた大学生たちの勘違いで、
サイコキラーに祭り上げられてさぁ大変というストーリー。

2人は特に何もしていないのに、勝手に自爆して死にまくり、
さらに「あいつら、なんてことしやがったんだ!!」と怒り狂う大学生たち。

タッカー&デイル視点では普通の行動が、
大学生の視点ではホラー感満載なのが爆笑。
チェーンソーで木を切っていたら、
うっかり蜂の巣を切り裂いてしまい、
蜂に襲われながらタッカーが必死に逃げ回るのが、
「テキサス・チェーンソー」っぽいアクションになってたり、
いかにも狙ってるかんじなんだけど、
ついつい笑っちゃうのが悔しいなぁ。

「CABIN」もホラーお約束の演出を逆手に取った作品だったけど、
こっちはよりコメディーに振り切った感じで、
タッカーもデイルもひたすら被害者なのが気の毒やら笑えるやら。
最後はハッピーエンドで終わって、良かったねデイル。
タッカーも指が元に戻って良かったんじゃぁなかろうか、うんうん。
せっかく手に入れた別荘は全焼しちゃったけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトルシップ

2022-05-01 23:47:10 | 映画
2012年のアクションSF映画「バトルシップ」をつい最近観た。

この手のエイリアンが地球に攻めてくる筋書きの映画の場合、
広大な宇宙を超えてやってくる宇宙人と、
地球人との科学レベルの差が1つの見どころみたいになっているわけで、
映画によっては地球の兵器で立ち向かえたり、まったく歯が立たなかったりするのが面白いところ。

これまでに見た映画の中でいちばん強かったエイリアンというと、
2005年の『宇宙戦争』で地球にやってきた連中だろうか。
人類の科学力なんて、もう全然役に立たず、
最終的には宇宙人を倒したのは、
地球上のありふれた細菌だったっていう、
H・G・ウェルズのアイディア賞的な作品だった。
人々がまるで家畜の様に「屠殺」されていくのが、なんともおっかない。

で、「バトルシップ」なんだけど、
うーん、現代の日米海軍の対艦ミサイルでやられちゃうのは、ちょっとなんだかなぁ。
っていうかミズーリの主砲でガシガシダメージ受けちゃってるし。。。
アメリカの皆さん的には非常に楽しい映画なんだろうけど。
宇宙人的に、それはどうなんろうかと。
あれだけ強力なバリアとか張っちゃう科学力があるのにねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールド

2022-03-07 22:47:02 | 映画
ナイト・シャマラン大監督の映画「オールド」、
劇場公開中は時間がなく、観に行けませんでしたが、
U-NEXTで動画配信されていることを知り、
我慢できず加入してしまいました!
お試しキャンペーン中とかで1月は基本料金無料ですが、
「オールド」は新作ということもあり、別途料金が発生します。
でもいいやっ、シャマラン様最高っ!!

っていう訳で、さっそく視聴しました!
シャマラン作品と言えば、「シックスセンス」以来アレな出来の作品ばかりで、
今度ことは傑作に違いない、今度こそは期待を裏切らないはずっ!!と観続けては、
その都度またやられたっとなるのを繰り返しています、
いや、「ヴィレッジ」はまぁまぁ面白かったか。

秋に見逃した際には、
ネットの評判で、「今回は面白い」「ラストには衝撃を受けた」とのコメントが散見し、
おぉっ、ついに久しぶりにやっとのことでとうとうシャマラン大監督が新たな傑作を!!っと思ったものです。

先ほど見終わった感想としては、
「いつものシャマラン様やんけ・・・」
どうしてそうなったのかサッパリ分からない不思議設定とか、
後々のために伏線を張ったように見せながら、特にそういうことにはならないシナリオとか、
あああ、全然いつものシャマラン作品だった・・・
がっくし、そしてそれに対して何だか納得している俺様・・・
こうなったらまだ見てない「スプリット」でも観てみようか。
シャマラン監督、次回作は大傑作ですよ、頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイズランナー2

2019-09-18 23:17:46 | 映画
映画『メイズランナー』を見ているのだけど、
『ゲーム・オブ・スローンズ』の見すぎで、
エイダン・ギレンがいるだけで、
「あっ、こいつ絶対悪い奴だ!」って分かってしまう。
今回も怪しいなぁ、怪しすぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「スティング」

2019-05-15 21:49:01 | 映画
1973年のアメリカ映画「スティング」、
以前から機会があれば観てみたいと思っていた映画です。

ロバート・レッドフォードが演じる詐欺師フッカーが、
殺された相棒の復讐のために、
ポール・ニューマン演じる伝説の賭博士ゴンドーフと組んで、
ギャングに一世一代のイカサマを仕掛けるストーリーで、
ストーリーの軽妙さも引き込まれますが、
バックに流れるラグタイムが最高にイイ!

ラストの大仕掛けは、
フッカーを狙う殺し屋や、
ゴンドーフを捉えようとするFBIも絡んで、
最後までドキドキさせられます。

こういう映画、最近はなかなか観られないなぁ、
っていうか、ポール・ニューマンはやっぱりカッコイイわぁ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ

2016-08-07 23:52:20 | 映画
なんだかもう狂ったように暑いですね

昼間に近所のホームセンターへ金魚を買いに行っていたのですが、
駐車場からお店に入るまでの道のりだけでもうヘトヘト


来週、親戚を連れてUSJへ行く約束をしているのですが、
正直なところやめときゃよかったという後悔で一杯です

2年前のお盆にも同じように友達とUSJへ遊びに行って、
夏場のUSJには二度と訪れまい!と心に誓っていたのですが・・・・
どうも同じ過ちを繰り返してしまっているようです



ところで今日、この映画を観ました。


昭和日本人の心の故郷、
フーテンの寅さんの記念すべき第1作「男はつらいよ」です。

物心ついた頃には既に人気作品になっており、
続きからみるものなぁ、というのもあって、
この年になるまでどのシリーズ作品も観たことがなかったんですが、
ヨメ様が以前から面白い、面白いと勧めており、
たまたまBSで放送があったこともあって観てみました。

主人公である寅さんの、
どうしようもなくダメ人間なんだけど、
底抜けに人情味があって、
場をメチャクチャにしてしまった挙句、
最後は不思議にハッピーエンドで終わるところが、
観ていてとても楽しい作品でした

昭和40年代という時代設定も、
子どもの頃を過ごした昭和50年代のの東京の風景に繋がる雰囲気があって、
今はもうすっかり変わってしまったけれども、
そうそう、こんな街だったよねぇ、という懐かしさが感じられる映画でもありました

BSでは今後も何作品か続けて放送してくれるようで、
次はいきなり7作目に飛んで、「男はつらいよ 奮闘編」を放送するそうで、
できれば2作目もやってくれないかなぁ、と思っているのですが、
また機会があれば、別の方法で観てみます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラキュラZERO

2016-07-26 22:13:06 | 映画
先日、広島県にある大久野島という名前の小島へ遊びに行ってきました。

この島、戦前は毒ガスの研究施設があったそうで、
ぐるりと歩いて廻っても1時間ほどの小さい島の中に、
遺跡のような建物跡がそこかしこに隠れていて、
中々興味深いものがあるのですが・・・

そんなことよりこの島が有名なのが、
島内に山ほどの野ウサギがいるということで、
別名が「ウサギ島」

行ってみると、
誇張無しに山ほどのウサギが出迎えてくれました
四方八方どこを向いてもウサギ、ウサギ、ウサギ


荷物を取り出そうとしてその辺にしゃがむと、
エサをくれるのではないかと期待したウサギたちが、
前から後ろから押し寄せてきますっ、
これはもう天国っ!生きてるけど天国ですっ!!

ちなみにウサギは薄暮性といって、
明け方や夕暮れが一番活発になるそうです。
訪れるなら、できれば島内唯一の国民宿舎に泊まって、
彼らが元気な時間に遊びましょう



と、それはそれとして、
『ドラキュラZERO』を観ました。
実在のワラキア公国の君主ヴラドが、
吸血鬼になるまでの話です。

実在のウラド公は
隣接する強国オスマン・トルコから祖国を守った英雄として評価される一方、
敵に対しては情け容赦ない態度で臨んだことから、
後のドラキュラのイメージ化に繋がっていきますが、
この映画では家族思いの君主が、
祖国と家族を守るために暗黒に身を堕としていく様が、
ホラー&アクション要素も絡めながら、
スピーディに描かれています。
描かれすぎて、「えっ!もう終わりっ!?」と思わされるかも



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタネコ

2015-04-21 22:28:39 | 映画
はい、『レンタネコ』です。

人によって好き嫌いが別れそうですが、個人的にオススメ。

2011年の映画で、
監督は荻上直子。


この監督の作品は、
『かもめ食堂』、『めがね』、『トイレット』と観ていますが、
共通しているのは
「盛り上がらないのに、観始めるとやめられない」ところ


市川実日子が主役を演じるサヨコさんが、
寂しさを抱えて生きている人たちに、
リヤカーに乗っけたネコを貸して回る・・・っていう話で、
お婆ちゃんとか、単身赴任中のおじさんとか、レンタカーの店員さんとか、
そういった人たちがなんとなく幸せになっていきます。

この映画、というか荻上直子の魅力は、
登場人物たちのセリフとセリフの『間』で、
誰もしゃべらない『間』に、
なんだか色んなことを空想させられてしまうんですよね、、、うまく書けませんが

市川実日子の、あまりオーバーアクションにならない演技が、
映画の雰囲気にこれまたピッタリで、
彼女が荻上作品に度々登場するのは、
この辺りに理由があると思われます


『レンタネコ』以来、
新作の発表のない荻上監督ですが、
そろそろ新しい作品が観たいなぁ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダリオン

2015-04-20 23:03:18 | 映画
我らのジャッキー・チェン様の生誕50周年記念作品として、
2004年に大々的に公開されたのがこの『メダリオン』!!


ストーリーは、
不老不死の力を得ることが出来る不思議なメダルを巡って、
警察組織と密輸犯罪組織が争うというややありがちな内容ですが、
この映画の場合、その辺は全くもって些細な問題であり、
御年50になられたジャッキーが、
けっこう頑張って動き回ってくれているのを観て、
「さすがジャッキー!『ターミネーター3』の時のシュワちゃん(当時56)とはキレが違う!!」
と、ジャッキー好きとしての自己満足感に浸ることが目的であります。


なにしろこの映画ときたら、
相棒のワトソンは最後の最後まで役に立たないし、
悪役のスネークヘッドは大見得切った割りにあっさりやられちゃうし、
ジャッキー以外のキャラが活躍できていなくて、、
「え?もう終わり?」的な、観終わった後の消化不良感がビシバシ!
中盤の輸送船の乱闘シーンなんて、
香港警察の面々が何人も乗り込んだはずなのに、
画面に出てくるのはジャッキーばっかり
他の連中はどこへ行ったんですか?

一緒に映画観てた娘も
「どれがジャッキー・チェンなん?」とか聞いてくるし。
全部だよ、全部ジャッキーなんですよ、まぁええけど

頑張ってたのはニコルやワトソンの奥さんあたりかな。
でもいいや、ジャッキーだし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーフェイス&テイキング・ライブス

2015-02-01 01:13:01 | 映画
映画を2本ほど観たので・・・

○スカーフェイス


アル・パチーノ主演の1983年公開ギャング映画、
キューバ移民の青年が麻薬取引で成り上がり、破滅していく映画です。
タイトル名から、長年アル・カポネの映画だと思っていたのですが、
予想が外れてちょっとビックリ
それにしてもアル・パチーノかっこいいなぁ~、
成り上がるだけ成り上がって、
最後の没落っぷりが激しすぎる主人公でしたが、
ラストシーンの凄絶な撃ち合いは、
ストーリー上必要というより、
彼のためにわざわざ用意されたようにも見えました

○テイキング・ライブス


アンジョリーナ・ジョリー主演の2004年公開サスペンス映画
他人を次々に殺害しては、その人物になりきってしまう、
連続殺人犯を追う、アンジョリーナ・ジョリー演じるFBI特別捜査官イリアナが主人公。
観始めて30分も経たないうちに、
「犯人は間違いなくコイツやろっ!」ってなっちゃうんですが、
イリアナたちは終盤まで一生懸命犯人探しに奔走するので、
観ていてちょっとストレスがたまります。
犯人のお母さんなんて、なんだかもうやられ損みたいなかんじで、
お気の毒様でした
キーファー・サザーランドがチョイ役で出てきて、
わりとあっけなく死んじゃったり、
本筋と関係ないところで色々楽しめる映画でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする