111km圏の海

魚採りと飼育の記録

台風

2017-09-18 21:27:05 | その他
台風シーズン。18号がこの週末、猛威を振るった。


魚採りもお休み。
それならば「写真撮影」。それとも「水替え」。

残念ながら、どちらもできません。



風や雨で外が荒れる時、「植木」が水槽周りを占拠。
普段、外の置かれている鉢物が「ドン」「ドン」「ドン」と水槽周りにと置かれ、
鑑賞もままならない状況。

「水替え」やりたかったな。


魚採りは、今週末のお楽しみ!

お盆休み

2017-08-15 21:53:55 | その他
今年のお盆休み…、勿論、私には関係なく。
でも、「山の日」と次の日の「土曜日」休み。で「日曜日」は、仕事。


天気は、不安でしたが「土曜日」に磯へ。



さすがに子供連れの家族が多い。
そして、「タイドプール」は、子供たちの遊び場。
今回の記録は、その家族の会話から。

先ず、「父子」
子「お父さん!エンゼルフィッシュが居る!」
父「何処だ!捕まえろ!」
エンゼルフィッシュが居たら先に私が採っています!


別の「父子」
父「メダカが泳いでる!」
子「メダカは海に居ないよ。」
確かに!


半畳ぐらいのタイドプール脇で「爺孫」
孫「人喰い鮫居ない?」
爺「分からない」
正解の様な、不正解の様な


「母子」
母「食べられそうな魚採って!」
子「マグロでいい?」
お前らには渡さん!


他にも、楽しそうな会話が…。



魚については、また後日。

潮干狩り

2017-04-30 21:01:41 | その他
予告しましたとおり潮干狩りに出かける。


人、人、人。
天気も良く絶好のコンディション。そりゃあ、人、人、人になりますよね。
駐車場の人に聞いたら、7:00過ぎには満車。今日の干潮時刻は13:30頃でしたよね。
勿論、私はゆっくり起きて朝食取って、電車に乗って10:00頃到着。「まだ、まだ」って感じ。


でも、待ちきれずに狩りを始める。
久しぶりの海の感触。気持ち良いー。

狩りをしながら、人間ウォッチング。これが楽しい。
暖かいという人、冷たいという人。
突っ込み入れたくなる
「ワカメが足に絡みついて気持ち悪~い」。ワカメならお持ち帰りでしょ、ワカメにアサリ最高じゃないですか。
(あなたの足に絡んでいるのは「アマモ」です。)
「ザリガニ!」。お父さん、潮干狩り会場にザリガニですか。まぁ、短時間であれば生存可でしょう。
(お子さんが学校で、潮干狩り行ってザリガニ採ったなんて言うかもよ。)
「アサリってどんなヤツ、サザエみたいなヤツ?」。うーん…。頑張って探してください。
(彼女、恥ずかしがっていたじゃない。)



私の狩りの結果は…。
豊漁です。


今年の特徴は、アサリの粒が大きかったこと。
そして、アサリしか居ない?
いつも、採れる「シオフキ」「カガミガイ」を見なかった。
残念ながら「マテガイ」も(サイズの小さいのは居ましたが)。

今年も楽しく海のシーズンが始まりました。

海のシーズン

2017-04-28 21:16:35 | その他
先ずは「潮干狩り」から。今週末です。

本当は「ワカメ拾い」からスタートしたかったが忙しかった!
やっと、落ち着いてきた。


その間、水槽は荒れ気味。いかん、いかん。
「苔」取って、「水」足して、「餌」やって。そんな感じ。
魚達にも多々有ったけど、その事はいずれ…。書かないかな。




まぁ、今年も元気に海のシーズンを迎える事が出来た事に感謝。

器具購入

2016-10-28 21:39:43 | その他
少し前から、水槽用のライトを探していた。

使っているのは、既に 10年以上前に購入した 60cm水槽用蛍光灯 x2。
ランプを替えながら使っているが怪しくなって来た。

今から買うならLED。
予算もあり、なかなか買えずにいた。


そして、やっと見つけた。
90cm(90~120cm水槽対応)。1点限り。税送料込み¥5,000でお釣り有り。
まぁ、名の知れたメーカー。売れ残り、型落ちという事は察しが付く。
欲しいのは、勿論 120cm。でもが予算が…。

届いた商品。
倉庫で眠って居たの?
届いた箱から取り出すと、しっかり元箱でシールもされている。
しかし、ホコリまみれの場所と綺麗な場所とがはっきり区分出来る。

本体を取り出す。蛍光灯に比べ、軽い、薄い。
早速、蛍光灯をどけセットしてみる。



スイッチ ON。点いた(当然と言えば、当然の事)。
これが LEDの揺らぎと言うヤツか。

蛍光灯の時とは雰囲気が変わる。