111km圏の海

魚採りと飼育の記録

デイパック

2016-09-08 22:11:13 | その他
磯に行く時も、港に行く時も、海藻を拾いに浜を歩く時もお供してくれた「デイパック」と遂にお別れ。
2008年からは、海専属で付き合ってもらった。それ以前は仕事も旅行も。購入したのは、2000年頃かな。
北海道へは 10回以上行ってるはず。-30℃も経験している。
職場へのお供では、お弁当や水筒も運んだ。
海からは、拾った「ワカメ」や「ヒジキ」「テングサ」も運んだ。勿論、網も。


でも、底が破けて物が落ちる様になった。

SHARP SoftBank 824SH

「THE NORTH FACE」の刺繍もこんな感じ。

SHARP SoftBank 824SH

「YAVAPAI」で検索して発売時期を探そうと考えたが、分からない。

SHARP SoftBank 824SH
残念…。


今月から海へのお供は、2008年から職場や散歩に付き合ってもらっていた「デイパック」にバトンタッチ。


台風も来たし

2016-08-09 21:57:59 | その他
そろそろ「魚採り」に出かけましょうか。


初回の「山の日」に「海」と言うのも、洒落ている?
「流れ藻」を狙ってみましょうか。


「流れ藻掬い」なら良いけど、だいたい「ゴミ掬い」になるんだ。
港の片隅に溜まった「漂着物」を掬って何か入っていないかなー、なんて感じ。
見つけて追いかけるのではなく、川でやる「ガサガサ」に似てるかな。
網を上げてからの「ワクワク」。




過去の「流れ藻掬い」では、


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO- ストロボ同調


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-

などの写真が見つかる。


『フウライ』は、まさか採れているとは思わず乱暴に「ホイ」と、慌てて拾ってバケツに入れた記憶が…。
そして、バックに写る、斜めのひも状の者は、一緒の入って居た『ヨウジ』さんです。

ゴールデンウィークも終わり

2016-05-08 21:29:24 | その他
ゴールデンウィークも今日で終了。例年と比べれば休んだかな。で、何した?
殆ど何もせず…、ですかね。

やった事。
仕事、数台あるパソコンのパーツをばらして再編成、部屋の掃除、潮干狩り。

そう、今日「潮干狩り」に行って来ました。すごい「人」「人」「人」…。それでも今年は「アサリ」は良い。「マテガイ」はダメです。




魚の世話、していません。ゴメンナサイ。
ここに来て『ハタタテ』の状態に変化が。水質にデリケートになったような。チョット、水替えを怠ると「旗」に灰色のシミのような斑が付く。水替えをすると消えるので、水替えの時期を知らせてくれるセンサーのよう。



今年も、恒例となりました潮干狩り

2016-04-10 20:43:06 | その他
今年は、早々のスタート。天候にも恵まれ行くきゃない。

4月の潮回りを見て、ヤッパ今週でしょ。
時期も早いので人出は少ないと思いきや、とんでもない。
駐車場は 7時過ぎには満車だって。干潮時刻は 13時前のはずですが…。
私は、公共の交通機関を使って 10時過ぎ。 7時過ぎなんて、やっと起きた時刻だよ。


いつもの様に「アサリ」から。
結構、良い感じ。大きいのは無かったけど、粒が揃っています。
そして「マテガイ」。
ポイントが…。去年採った辺りを探っても「穴」が見つからず、周りの声も「ないね」。
「穴」を探している時に気付いた事。去年と掘った感触が違う。
「マテガイ」も好む状態と違う。「泥」が多い。去年はもっと「砂」だった。
と言う事で場所探しから。正確に言えば「マテガイ」を収穫している人を探す。

歩きまわると、ある一角から歓声が。
掘ると「砂」です。そして「穴」も有ります。
塩を振り掛け、待つドキドキ感。そして引き抜く時の快感。

満足、満足。


シルバーウィーク目前

2015-09-16 22:08:38 | その他
来週は、シルバーウィーク。晴れ間も有りそうな予報に「さて、どこ行くか」、などと考えながら水槽の前に立つ。そして実感。そんなに採っても入れる所ねえぞ。

現在、「大水槽」に成長途中の『フウライ』『ナミ』が計 6匹。そして「餌付け水槽」には、今年採った『豆チョウ』 2匹。この 2匹もいつかは「大水槽」へ。そして、成長して現在隔離中の『トゲ』 1匹。



こりゃ、お持ち帰りを厳選しないといけないな。
先ず『アケボノ』『フウライ』に手を出してはいけません、ってトコでしょうか。





更なる現実。シルバーウィーク、連休無いじゃん。