タイでは11月中旬が過ぎると雨季も完全に明け、学校も二学期が始まるので交通渋滞も再来です。
学校はニ学期制を採用しており、殆んどの学校で一学期は5月中旬から9月下旬まで、10月は休み、
二学期は11月上旬から3月中旬まで、その後3月下旬から5月上旬までが “夏休み” となります。

4月は暑さも半端ではありませんので夏休みも日本より長くなるのは当然でしょうかネ。 普段でも
渋滞が激しいのに学校が始まると、親は送り迎えに車を利用しますから渋滞も半端ではなくなります。
街のど真ん中にある学校も多いのですが、学校周辺の朝夕の渋滞は、日本の皆さん!
想像以上ですヨ。 でもタイの人は、我慢強いですよネ~ 感心します!
タイの人達は、通常 通勤・通学にはバスを利用する人達が一番多いのですが、バスを待っても乗っても、
非常に長い時間がかかります。 普通なら20分で行ける所でも2時間やそこら当たり前。 これを移動中、

読書などをする習慣も無く、何もしない人達がほとんどで、せいぜい居眠りをしているくらいかな?
いや、現在は 違いました。 そう、スマフォがありますからねぇ~
少し前はBTSや地下鉄に乗っている人達に、新聞や読書をしている人を余り見かけませんでした。
それがバンコクも東京と同じようにスマホばやりで、何もしていない人を捜すのに苦労するくらい。
ところで、現在 タイでは どのくらいの人がインターネットを利用しているんでしょう ・・・
昨年12月の時点で、タイ国立開発行政研究院がタイ全国で行なったインターネットに関する
アンケート調査で、「インターネットを利用している」 との回答は61.2%と約6割の人が利用
しています。 と言うことは45歳以下のタイ人は、ほぼ全員使っている時代になりましたネ。

よく利用するサービスは、「ライン」 が85.3%、「フェイスブック」 82.6%、「グーグル」 26.7%、
「ユーチューブ」 36.4%、「インスタグラム」 33%、「ツイッター」 31.1%でした。 ラインがトップ。
因みに インターネット利用者が使う端末は、「スマートフォン」 が80.3%、「パソコン」 28.5%、
「タブレット端末」 24.2%でした。 複数で利用しているも多いようです。
そんな中で最近、政府機関に 道路安全改革運動委員会というのがあって、バンコク首都圏の
渋滞緩和策として、ラッシュアワー時のみ一部 地域に通行税をかけるよう訴え出しました。

「同首都圏の登録車両数に対して道路面積が、諸外国の都市に比べて圧倒的に少ないことが渋滞の
原因になっている。 ラッシュアワー時に限り一部 地域に通行税をかけるなど対策が必要だ」 としています。
この渋滞による経済への影響は計り知れないとし、この問題は一刻も早く解決しなければならないと ・・・
”今頃 遅い!” と、突っ込みたくなりますが、具体化しただけでも良し、としましょう (苦笑)。
この訴えは、大いに期待したいですねぇ~


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます