goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「ポイ活」の一端に触れる

2025-04-03 19:58:00 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス

最近、「ポイ活」という単語をよく耳にするようになりました。各社からもポイントを付与する施策がたくさん出てきており、携帯電話会社からはその波に呼応するかのように新しい料金プランやキャンペーンが発表されています。

eximo ポイ活 | NTTドコモ

eximo ポイ活 | NTTドコモ

キャンペーン期間中はdカードのお買物でdポイント(期間・用途限定)が合計+11%還元!

NTTドコモ

 

NTTドコモからは同社が持つdポイント経済圏を軸とした料金プランが発表されています。

d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【4月2日最新版】 毎月ポイント2倍や10万ポイントもらえる施策あり

d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【4月2日最新版】 毎月ポイント2倍や10万ポイントもらえる施策あり

4月となり、今月も更新されたキャンペーンや、お得にポイントをもらえる施策が多い。NTTドコモが実施するd払い、dポイントのキャンペーンをまとめた。

ITmedia Mobile

 

キャンペーンも目白押しですね。

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

d払いは、街のお店やネットショッピングでの支払いを月々のケータイ料金と合算して支払える、かんたん・便利・おトクなスマホ決済サービスです。かんたん サクッとすぐに始...

d払い

 

特にキャンペーンというわけではないと思いますが、d払いを3回使うだけでもdポイントが当たるくじ引きができるので、試しにやってみることにしました。

何と! いきなり100ポイント(100円相当)が当たったではないですか! 支払い手段を現金や他の決済サービスからd払いに変えるだけで100円分も得してしまうなんて、最高です。どうりで皆さん「ポイ活」される訳ですね。

買い物でも資産形成でも Pontaポイントが一番たまる!auマネ活プラン+ | au

買い物でも資産形成でも Pontaポイントが一番たまる!auマネ活プラン+ | au

au PAY・au PAY カード・ auじぶん銀行・三菱UFJ eスマート証券の“マネー=お金” に関わるサービスがもっともっとおトクになる、マネ活にぴったりな料金プラン「auマネ活プ...

au

 

個人のライフスタイルと連携させるサービス展開はKDDIも得意とするところです。彼らにもNTTドコモ同様の料金プランがあります。

なぜローソンとKDDIの「異例の提携」が実現したのか…業界トップを追う「似た者同士の握手」の本当の狙い なぜ三菱商事から「共同戦線」を仕掛けたのか

なぜローソンとKDDIの「異例の提携」が実現したのか…業界トップを追う「似た者同士の握手」の本当の狙い なぜ三菱商事から「共同戦線」を仕掛けたのか

KDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が発表された。成立すれば、ローソンの親会社の三菱商事とともに共同経営を行うことになる。企業アナリストの大関暁夫さんは...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

KDDIが面白いのは三菱商事と共同出資しているローソンを組み合わせたサービスも打ち出しているところです。

auナビウォーク、ローソン店舗でチェックインすると毎日抽選でポイントがあたるキャンペーンを開催 | エンタメ・コンテンツ | au

例えば、ナビゲーションサービスのauナビウォークの地図を表示させているときに、ローソンの前でチェックインボタンを押すと、ポンタポイントが当たるくじが引けます。

早速試してみたところ、こちらもいきなり50ポイント、5ポイントが当たりました! 数回ローソン前を通り掛かるだけでどんどんポイントが貯まっていきます!

povo Data Oasis(ポヴォデータオアシス) | povo2.0

もしKDDIのpovo2.0を契約しているなら、上記に加えてローソン前でチェックイン操作すれば、無料で0.1GB分のデータ容量がもらえたりするので、KDDIユーザであればローソンに毎日通いたくなりますね。

 ローソン お買物券500円分+データ追加0.3GB(24時間)|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

ローソン お買物券500円分+データ追加0.3GB(24時間)|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

ローソン お買物券500円分+データ追加0.3GB(24時間)のお申し込みはこちら。基本料0円から始めるpovo2.0。au回線のスマホプランだから速度もエリアも品質も安定!eSIM対応、...

povo2.0

 

povo2.0の場合、ローソンのお買い物券付きの料金プラン、からあげクンやカフェラテ付きの料金プランなどもあるので、ポイ活に加えて活用するのも面白いと思います。

「ポイ活」に関しては素人の僕ですが、その面白さの一端に触れられたような気がします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Diners Clubのカード付帯保険の適用ルールが変更される

2024-12-21 20:26:06 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス

Diners Clubのクレジットカードに付帯する海外・国内旅行傷害保険の適用条件および一部の補償内容が変更になるそうです。

これまではカードの利用有無を問わず自動付帯だったのですが、来年4月からは利用条件付きになるとのことです。Diners Clubカードはかなりサービスが充実したカードで人気がある印象でしたが、提供サービスがどんどん減ってきている気がします。年会費をそこそこ取るDiners Clubであっても、加入者も減っているからなのか、コスト削減をしなければならないのでしょうか?

クレジットカードを使わずに生活することはなかなか難しい時代なので、魅力的なクレジットカードや付帯サービスがもっとたくさん出てくることを望みます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川翔子さんの「5000円」感に激しく同意する

2024-09-30 19:45:03 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
中川翔子 新1000円札についての「5000円感つよくて間違えそうに」に多くの賛同の声 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

中川翔子 新1000円札についての「5000円感つよくて間違えそうに」に多くの賛同の声 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

 タレントの中川翔子が28日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、新1000円札についての感想をつづり、多くの賛同の声が上がった。

スポニチ Sponichi Annex

 

確かにその通りだと思いました。新札が発行されてまだ日が浅いために見慣れていないというハンデはあるものの、新1000円札は見た目が少し強そうなので、1000円よりも格上な印象がありますよね。3000円札くらいでも良かったかも知れません。あるいは、いっそ2000円札をリニューアルしてしまうとか。

紙幣の肖像の選定理由を教えてください : 財務省

紙幣の肖像の選定理由を教えてください : 財務省

財務省

 

お札に掲載する画像の選択は恐らくいろいろな考慮点があって難しいのでしょうが、今回の人選(どの人物を何円券に充てるのか)についてはもう少し違った答えを出しても良かった気がします。(代替案もなく批判してごめんなさい...)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりなき戦い

2023-10-23 07:10:29 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
マイナ保険証、今度は「窓口負担誤表示」多発の実態

マイナ保険証、今度は「窓口負担誤表示」多発の実態

マイナンバーカードを健康保険証として用いた場合に、医療機関の窓口で本来の自己負担割合と異なって表示される事例が相次いで見つかっている。厚生労働省は2023年9月29日の...

東洋経済オンライン

 

二重投資、三重投資になっても良いから制度設計からやり直した方が良いと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証がなくなることを知る

2023-06-04 09:52:49 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
マイナンバーカードと健康保険証が一体化へ 改正法可決・成立 | NHK

マイナンバーカードと健康保険証が一体化へ 改正法可決・成立 | NHK

【NHK】マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲の拡大などを盛り込んだ関連する法律の改正法が、2日の参議…

NHKニュース

 

この前マイナンバーカードを始めて手にし、保険証として利用することに不安を感じ始めたのも束の間、来年の秋からはマイナンバーカードが保険証機能の主軸になるのですね。

従来の健康保険証でも持ち歩くことを躊躇する人もいると思うのに、通院する度にマイナンバーカードを持って出掛けるのは何だか心許ないです。カード紛失によってトラブルが起こることは避けたいですし、今のところシステム側のトラブル頻発なイメージなので、カードをなくさなくてもトラブルが起きそうですし。

当初から保険証として利用することを考えてもいなかったシステムに、後付けで無理矢理保険証機能を増築するのではなく、いっそ今のマイナンバーカードは廃止して、新たに税、社会保障、医療など分野を横断してきちんと利用できる制度を設計し直した方が良いのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードでまたもやミスが見付かる

2023-05-23 17:56:23 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
マイナンバーでまた「ひも付け」ミス、公金受取口座に別人情報を誤登録

マイナンバーでまた「ひも付け」ミス、公金受取口座に別人情報を誤登録

【読売新聞】 河野デジタル相は23日の閣議後記者会見で、公的な給付金を受け取るためにマイナンバーと預貯金口座をひも付ける公金受取口座の登録を巡り、別人の口座情報...

読売新聞オンライン

 

最近目に付くマイナンバーカードの関連の不祥事。お役所が情弱だからこうも頻繁に問題が発生するのでしょうか。あるいは紙ベースで事務作業をしていたときは表面化していなかっただけで、もともと今と同等のセキュリティレベルだったのでしょうか。

公務員だからといって民間以上の仕事の質を要求つもりはないのですが、マイナンバーの取り扱う情報のジャンルを考えると、相応の安全性が確保されてほしいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードに不安を感じる

2023-05-14 15:20:33 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
マイナカード 一体化された健康保険証で別人の情報がひも付け | NHK

マイナカード 一体化された健康保険証で別人の情報がひも付け | NHK

【NHK】マイナンバーカードを使ったコンビニエンスストアでの証明書の交付で不具合が発生する中、マイナンバーカードと一体化された健康…

NHKニュース

 

想定外の利用方法によって未知の不具合が見付かったのであればまだしも、マイナンバーカードの基本的な機能と思われる部分で素人でも呆れるような不具合が次々と見付かっていますね。

マイナンバーカードを作ったときにマイナポイント欲しさに保険証としても使えるように申し込んでしまったのですが、自分の情報がどのように扱われるのかをきちんと確認していませんでした。試しにマイナポータルで自分の医療情報っぽいものを調べてみると、結構な情報が共有されていることに驚きます。保険証に記載されている記号・番号といった情報はもちろんのこと、診察を受けた医療機関や製剤薬局の診療内容や処方薬まで、さまざまな情報がマイナポータルで閲覧可能です。しかも、保険証の連携手続きをする以前に利用した病院や薬局の利用状況も確認することもできます。

まぁ、きちんと動作するプラットフォームなのであれば、ここまで自分の情報が一箇所に集まっていたら便利かも知れません。例えば薬局でよく勧められる「お薬手帳」なんて、マイナポータルがあればまったく不要だと思いました。

ただ、あくまで「自分の情報が一箇所に集まっている」というのが前提ですよね。基本機能で結構深刻な問題がすでに出てきている状態なので、プライバシーやセキュリティに関する考慮漏れは数え切れないほどあることでしょう。他人の情報が共有されていたり、自分の情報が他の人に紐付いてしまうといった余計な不安を抱え込むくらいなら、今まで通り紙のお薬手帳を使っていた方がよっぽど病気の治療に専念できるというものです。

う〜ん、たかだか2万円欲しさによく理解もせずマイナンバーカードに手を出した自分がバカだったのだろうかと思い始めてきました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードに疑問を持つ

2023-05-03 16:02:06 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
マイナポイント事業

マイナポイント事業

マイナポイント第2弾を実施しています!マイナンバーカードを使って申込むことで最大20,000円分のマイナポイントを受け取れます。申込みにはキャッシュレス決済サービスが必...

マイナポイント事業

 

マイナポイント欲しさにマイナンバーカードを申し込んでみました。思ったよりも申し込み自体は簡単で、一番面倒なことは自分の写真を用意する必要があることくらいでしょうか。カード受け取り後のマイナポイントの申し込みも、パソコンでやろうとすると面倒ですが、スマートフォンを使って申し込めば簡単に完了します。ポイントを付与してもらう電子決済サービスは、申し込み後に変更することはできないので、よく調べてから慎重に申し込みましょう。僕は注意事項をよく読まずに電子決済サービスの選択を誤りってしまい、少し後悔しましたので。

マイナ保険証で医療費は高くなる?安くなる? | ZEIMO

マイナ保険証で医療費は高くなる?安くなる? | ZEIMO

マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証)で医療費は高くなるのか?安くなるのか?わかりやすく解説します。

ZEIMO - 税金とライフマネーの総合サイト

 

最近知ったのですが、従来の保険証を利用して医療機関を受診すると、マイナンバーカードを保険証として代用した場合に比べて医療費が高くなるそうです。たまたま病院に行く用事があったのでマイナンバーカードを持って受診してみました。(事後に調べてみると差額は12円程度のようですので、メリット・デメリットを勘案されることをお勧めます)

僕が行った病院では、受付のところにマイナンバーの読み取り機が設置されていました。初めてマイナンバーカードを保険証として使うときにはその機械を使った簡単な利用開始手続きを求められました。

手続き自体はさして面倒なものではありません。ただし、診療情報の共有可否などを「さらっと」と質問されるので、よく考えて回答した方が良いと思います。マイナポータルでは、「医療機関を受診した際に、お薬の情報や特定健診の結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。」と謳っていますが、このカードがそもそも家の外で利用することをあまり考慮していない設計のような気がするので、何でもかんでもこのカードに個人情報を集中させると、あとで裏切られそうです。

マイナンバーカード、不思議なケースに凝縮する不作為 - 日本経済新聞

マイナンバーカード、不思議なケースに凝縮する不作為 - 日本経済新聞

あなたのマイナンバーカードは「ケース」に入っていますか? 交付時にもれなくついてくるペラペラのプラスチック製のアレ。全体は透明だが3カ所、不思議な灰色の塗りつぶし...

日本経済新聞

 

マイナンバーカードに疑問を持ち始めたのは交付時でした。マイナンバーカードを受け取りに行くと、券面の一部が隠れるように加工されたフィルムケースに入れた状態でカードが交付されます。このケースがまた微妙な作りで、とてもモヤモヤした気持ちになりました。

ペラペラのフィルムなので耐久性はないでしょうし、とても簡単に外すことができるので、個人番号が容易に見られないようにするための目隠しとしての機能も、さほど期待できたものではありません。しかもなぜか券面に印刷されているQRコードはフィルムケースでは覆われません。マイナンバーカードを専用フィルムケースに入れていても、個人番号を表すQRコードは丸見えなので、スマートフォンなどを使えば簡単に個人番号を確認することができてしまいます。いったいこのフィルムケースは何を隠したかったのでしょう?

RFIDのタグを内蔵したカードなのですから、券面に番号を印刷せずに発行することもできたのではないでしょうか。あるいは単純にカード全体を覆うケースの方が使い易そうです。

しかし思い起こしてみれば、個人番号の通知が始まったときに、個人番号は不用意に他人に教えない方が良いと宣伝されていた記憶があります。マイナンバーカードを交付して国民に持ち歩かせること自体がすでに矛盾しているような気がしてなりません。試しにマイナンバー総合フリーダイヤルでフィルムケースはどういうシーンで外して良いのか、個人番号は他の人に知られても構わないのかといったようなことを質問してみることにしました。

てっきり総務省をあげての一大事業なのかと思いきや、電話に出てくれた男性は挨拶もまともにできないほど覇気のない人物でした。アルバイトを始めたばかりの店員さんや、新入社員でも「こんにちは」的なことは言ってくれると思うのですが、こちらから「お忙しいところ申し訳ありません」的な言葉を切り出しても、彼とは会話の糸口がつかめない感じでした。いきなりこんな調子だったので、なかなか僕の質問に対する答えを引き出せなかったのですが、彼から何とか教えてもらったことを要約すると、基本的に「マイナンバーカードは確定申告などの納税事務手続きをするときのカード」だということでした。

う〜ん、それだったらそもそも通知カードを国民に送付した段階で目的の大半は達成できていると思うし、わざわざ国税を投入してカード発行事業等やる必要があったのでしょうか。ましてや、保険証の代わりにマイナンバーカードを持ち歩こうなどと、とってつけたような利用方法を喧伝することにも疑問を持ってしまいます。

マイナンバーカードは自宅の棚の奥深くに大切に保管しておくことにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の切り札

2005-07-24 01:31:26 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス
今の僕はふつうの会社員ですが、多くの人と同様に今後どう生きていくべきか思い悩んでしまいます。近頃は人生のターニングポイントについて参考になるサイトを見ながら自分のキャリアステップや生きていく上での切り札について考えています。皆さんも是非そうしたサイト等で自分自身が今後どういうカードを切るべきかを見つめ直されることをお薦めします。

# 残念ながら僕が一番好きなカードはAMEXですが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィリエイト・プログラムって面白い

2005-06-21 05:58:32 | クレジットカード/ポイント/ファイナンス

実はこのブログの商品画像はすべてamazon.co.jpの画像を借用しています。もっと正確に言うと僕は同社のアソシエイト・プログラムに申し込んでいて、そのプログラムに則ってリンクを張っています。

amazon.co.jpアソシエイト・プログラムというのはいわゆるアフィリエイト・プログラムの一種で、プログラム加入者が作ったWebページからリンクをたどってamazon.co.jpのページを参照した人が何か商品を購入した場合、リンク元のWebページ制作者であるプログラム加入者に一定の報酬が支払われるという仕組みです。まわりくどい書き方になりましたが、要はamazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに申し込んでいる私のWebページを見てくれた人が、私のページからリンクをたどってamazon.co.jpに行き、そこで何か買い物をしてくれると、その売上額の3%程度を私は報酬として受け取れるのです。皆さんの物欲が物欲王の制作者に還元されるという、願ったりかなったりの仕組みと言えます。(笑)

もっともこんな無名なブログで収益があげられると考えるほど僕は野心家ではなく、単にamazon.co.jpの画像を使わせてもらえれば良いやくらいにしか思っていなかったのですが、そもそもアフィリエイト・プログラム自体がかなり面白いことに今日気付きました。

きっかけはジャストシステム・サポーターでした。僕は一太郎が大好きで、損得勘定抜きでジャストシステム・サポーターになりたいと思っていました。このジャストシステム・サポーターも要は上述のアフィリエイト・プログラムで、実際の運営はリンクシェアという会社が行っているようです。ブログも始めたことなのでジャストシステム・サポーターになるべくリンクシェアに加入申し込みしてみたのです。

手続き自体は非常に簡単で申し込んだ翌日には登録完了です。早速どんなアフィリエイト・プログラムが用意されているのかとリンクシェアのWebサイトを見てみてびっくり! パソコン関連はもちろんのこと、ファッション、グルメ、日用品、事務用品、おもちゃ、カード会社、不動産等々、ありとあらゆるジャンルのオンラインストア/サービスプロバイダがアフィリエイト・プログラムを提供しているではないですか。AERAで話題になったカリスマ主婦ではないですが、これだけ多岐にわたるジャンルのオンラインストアがリストアップされているのであれば、在庫なし・自前の決済手段不要でカタログ販売サイトのようなものが構築できてしまいますよね。

流行りだしてからかなり時間が経っていますが、今更ながらなぜ流行っているのか実感してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする