物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

コメダ珈琲店のチキン南蛮カツパンを食べる

2025-02-07 20:01:12 | レストラン/バー/カフェ/料理/デザート
コメダ珈琲店を初めて訪れる - 物欲王

コメダ珈琲店を初めて訪れる - 物欲王

コメダ珈琲店コメダ珈琲店は名古屋発祥のフルサービス型喫茶店です。街のリビングルームとして「くつろぐ、いちばんいいところ」をお客さまにご提供しています。フランチャ...

goo blog

 

去年初めて訪問し、僕のお気に入りチェーン店に仲間入りしたコメダ珈琲店に、再度お邪魔しました。

コメダ珈琲店のWebサイトより引用

今回挑戦したのは限定メニューのチキン南蛮カツパンです。2月下旬までの限定販売だそうです。

慣れぬモバイルオーダーで注文を済ますと、じらすかのように飲み物だけ先に提供されます。

コーヒーで逸る気持ちを抑えながらさらに待っていると、チキン南蛮カツパンのお出ましです。(写真が暗くなってしまっていることはお許しください...)

パンの横幅と奥行きにはもちろん驚きますが、厚さもかなりのものです。このサイズが3切れにカットされているだけなので、一切れがかなり大きく、手で食べることにとても難儀しました。店員さんにナイフとフォークをもらった方が良かったのかも知れません。

皆さんはコメダ珈琲店では何を注文しますか? また同店を訪問して新たなメニューに挑戦したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級消しゴムを手に入れる

2025-02-06 20:30:06 | 文房具
RADARを初めて使う - 物欲王

RADARを初めて使う - 物欲王

どこの文具店でも必ず売っているRADAR。僕はこれまで一度も使ったことがありませんでした。1968年発売のロングセラー商品なので、一度くらいは試してみたいとふと思い立ち、...

goo blog

 

1年半くらい前に初めてSEED社のRADARを使って以来、とても気に入って使っています。そんなSEEDの消しゴムにHYPER Goldというプレミアムラインの製品があることを知りました。

いざ購入しようと思ってもなかなか店頭で見掛けることはできませんでした。有名どころの文具店に機会を見付けては探しにいっていたのですが、取り扱っている文具店を見付けられぬまま、月日が流れていきました。しかし、念願叶ってせっかくKURUTOGA DIVEを手に入れたことですし、シャープペンシルの芯も買いそろえたので、このHYPER Goldも実物を見ずにネットで買ってしまうことにしました。

そしてようやく届いた、恋い焦がれていた消しゴムがこちら。何と箱入りです! 箱に入った消しゴムなんて、今までの人生で見たことがありませんよ。

ふたを開けると箱の中には金色に輝くHYPER Gold本体と説明書が同梱されていました。消しゴムを買って説明書がついてきた経験も人生初です。

こちらがHYPER Gold本体です。文字通り金色に輝いています。プレミアム消しゴムとあって、スリーブがアルミ素材で作られています。消しゴムを使い切ったとき、このアルミのスリーブはリサイクルに出せるのかとか心配になってきましたよ...

長い人生なので、たまにはこういう贅沢をしても許されますよね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のシャープペンシルの芯を探す

2025-02-05 19:36:31 | 文房具

念願叶ってずっと欲しかったシャープペンシルのKURUTOGA DIVEが手に入ったので、自分にとって最高の芯を探すことにしました。先日初めて知ったのですが、シャープペンシルの芯は「シャー芯」と呼ばれているらしいですw

ネットでざっと調べた上で、取り急ぎ上掲の3製品を購入してみました。やはり日本で鉛筆といえば三菱鉛筆とトンボ鉛筆が二大巨頭ですし、製図用シャープペンシルやオレンズシリーズで有名なぺんてるも外せません。芯の固さは仕事のメモ書きをさらさらとできるようにBに統一しました。

また検証用には三菱鉛筆、トンボ鉛筆、ぺんてるとは無関係なrOtringの800+を用意しました。念のため中立な評価をするためです。

まずはぺんてるAin。ネット界隈でも評判が良いAinですが、柔らかな書き心地ですべりも良く、噂に違わぬ良品です。1つ目から当たり製品の好調な滑り出しで、残りの製品も期待できそうです。

次に試したのはMONO graph。この芯はやや引っかかりがある気はしますが、すべりはスムーズです。

最後はHi-uni。価格が最も高いのでその分期待も高い製品です。実際に書いてみると前出の2製品とは異なる若干の固さを伴う書き心地で、引っかかりもなくとてもスムーズに紙面を滑っていく芯でした。

今回のテストでベストを選ぶなら、僕の感覚ではぺんてるAinでした。実際にKURUTOGA DIVEでも使ってみて、自分にとって最適な芯を決めていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂屋に行って、結局S9について考える

2025-02-04 20:12:03 | 写真/カメラ
松坂屋上野店のバレンタイン2025【松坂屋上野店】

松坂屋上野店のバレンタイン2025【松坂屋上野店】

松坂屋上野店のバレンタイン2025

松坂屋上野店

 

上野に行ったついでに久し振りに松坂屋に立ち寄ることにしました。

僕はこういう古い百貨店が大好きです。

上野という場所柄もあって、店内の至る所にパンダがいるのも好感が持てます。

みじんこに行く - 物欲王

みじんこに行く - 物欲王

自家焙煎珈琲みじんこ(湯島/カフェ)★★★☆☆3.75■厳選されたスペシャルティコーヒーと銅板でじっくり焼き上げるホットケーキが人気の喫茶店■予算(夜):¥1,000~¥1,999食べログ...

goo blog

 

バレンタインデーに向けて催事場ではいろいろなお店の菓子が販売されていました。出展者の各ブースを巡ってみると、その中には先日訪問した自家焙煎珈琲みじんこも出店しているではないですか!

イートインスペースでコーヒーやプリンを提供してもらえるとのことだったので、セットで注文しました。湯島のみじんこの店舗でこれらを味わおうとすれば、数時間の待ち時間を覚悟しなければなりませんが、この松坂屋の催事場ではすぐに味わうことができたので最高です。

ちなみに上掲の写真は、先日LUMIX BASE TOKYOから借りたLUMIX S9で撮影しました。デパートの催事場でシャッターボタンを単に押しただけとは思えないクオリティではないでしょうか。

リアルタイムLUTを使うと上のような写真も撮れました。みじんこの美味しさという観点からはズレてしまいますが、何か雰囲気が出ますよね。InstagramなどのWebサイトに日々写真を載せている方であれば、LUMIX S9は取れ高がかなり良くなるカメラだと思います。

去年から使っているG100Dもコンパクトでよく写るカメラでとても気に入っています。一方でこのS9もコンパクトさではG100Dに劣るものの、お洒落な写真が簡単に撮れるのでとても心惹かれます...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUMIX S9を借りる

2025-02-03 17:17:56 | 写真/カメラ
LUMIX BASE TOKYO

LUMIX BASE TOKYO

「クリエイターとともに創り上げる、クリエイターの活動拠点」として、LUMIXをメインとした様々な展示スペース、専門的な知識やトレンドを学べるワークショップ、専門スタッ...

LUMIX BASE TOKYO

 

LUMIX BASE TOKYOがLUMIX S9を1,000円で2泊3日貸し出してくれるプログラムに申し込んでみました。

概要 フルサイズ一眼カメラ DC-S9 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

概要 フルサイズ一眼カメラ DC-S9 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

パナソニックのフルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX(ルミックス)「S9」の商品情報です。

Panasonic

 

S9は人気機種とあってこれまで何度か申し込もうとしたのですが、申し込むタイミングが遅いせいか毎度予約枠がいっぱいになっていることばかりだったので、ようやく念願が叶いました。

いざ届いたS9を開封して本体にレンズを装着してみると、上掲のような感じです。噂に違わずS9本体はかなり小さいのですが、LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6のレンズが思いの外大きいことに驚きました。

カメラにレンズを装着したというよりは、レンズにカメラを装着したという表現が適切ですね。

上掲の画像では確認しづらいかも知れませんが、フリーアングルモニターはカメラの背面に「載る」ような形で搭載されています。例えば同じLUMIXのG100Dでは背面の一部が掘り下げられていて、そのスペースにフリーアングル液晶が埋まるように設計されているのですが、S9の背面にはモニターの収納スペースが掘られていないので、背面とモニターに段差がある見栄えになります。このデザインは人によっては気になるかも知れません。

一方、USBやHDMIのコネクタ部は金属製のふたがついています。ゴム製のふたがついた製品が多いと思うので、気が利いていますね。

フォトスタイルにはL.クラシックネオ、L.モノクロームS、LEICAモノクロームなどが収録されているところは、流石最新機種ですね。LUMIXはこのフォトスタイルの機能がかなり良い按配なので、僕のような下手の横好きには最高のカメラです。画素数は2400万画素と決して今時のカメラとしては高解像度ではありませんが、フルフレームカメラセンサーの効果か、かなりくっきりはっきりとした写真が撮れているように感じます。

ハイブリッドズームやリアルタイムLUT機能など、S9の特長を堪能したいと思います!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン日比谷に行く

2025-02-02 20:05:35 | 写真/カメラ

東京ミッドタウン日比谷に立ち寄ったら、藁でできた大きな牛が広場に展示されていました。素で感動です。

素晴らしい展示を若いお二人も楽しんでおられました。

攻めた商業施設かと思いきや、屋内には理容室が入っていたりするので、東京ミッドタウン日比谷は面白い場所です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KURUTOGA DIVEをついに入手する

2025-02-01 20:34:05 | 文房具

ついにKURUTOGA DIVEを手に入れることができました! 5,500円と高級なシャープペンシルとあって、化粧箱入りです。思えばこの製品を知ってから2年くらい実物を売っている店を探し続けてきたと思うので、いざ手に入ると感慨もひとしおです。

ふたを開けるとKURUTOGA DIVEのタグライン「『書く』にのめり込む」が書かれています。果たしてどのくらいシャープペンシルであることを意識せずに書けるものなのか、期待に胸が高鳴ります。

箱の中にはKURUTOGA DIVE本体と説明書が同梱されていました。シャープペンシルを買って説明書がついてきたことなんて、生まれて初めてかも知れません。

今回購入したKURUTOGA DIVEはトワイライトオレンジです。

デュオフォールド クラシック ビッグレッドCT センテニアル 万年筆 F [18K] | パーカー日本公式ブランドサイト

デュオフォールド クラシック ビッグレッドCT センテニアル 万年筆 F [18K] | パーカー日本公式ブランドサイト

製品概要 パーカーの高いクラフトマンシップ、革新性、高品質を体現する「デュオフォールド」。筆記具界に革命をもたらしたそのスピリッツを継承した「デュオフォールド」は...

パーカー日本公式ブランドサイト

 

僕はオレンジ色のペンに憧れがあって、かつてはParkerのDoufoldに恋い焦がれていた時期がありました。ようやく手にしたKURUTOGA DIVEがオレンジ色だったことにも、何か強い縁を感じてなりません。

いざ手に取ってみると、見た目に反してKURUTOGA DIVEは非常に軽量です。キャップはマグネットがついているのか、力を加えなくてもカチッとペン本体に装着することができます。素材感という意味ではあまり高級感があるペンではありませんが、キャップの装着感などちょっとしたところに5,500円相応の価値を感じます。

さて、実際にKURUTOGA DIVEで文字を書いてみると、書いても書いても芯はなくならず、音もなく芯は常に一定の長さを保っていることに驚きます。もっとカチカチ音がしたりするのかと思っていたのですが、ここまで無音だとパッケージに書かれているように確かに「『書く』にのめり込」めますね。

念願叶ってKURUTOGA DIVEを手に入れたので、次はこのシャープペンシルに最適な芯を探して最良の筆記環境を実現していきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする