今年の節分は2月2日 3日は立春。 1897年(明治30)以来124年ぶり2月2日 22~24年は2月3日、25年は再び2月2日らしい 地球が太陽を一週するのは365日より6時間弱短い。4年に一度うるう年を入れて調整するも微小な誤差が出るので立春が1日早くなりその前日の節分も1日早くなる・・・我が家でも最近恵方巻を食べる習慣がついた
もうすぐ立春 花粉症にはつらいシーズン到来 昨年の1.8倍花粉が飛ぶ さて5月連休明けまでコロナ、花粉と2重苦か❕
河川ではサギ類が見られる わが町朝霞の黒目川でコサギ、ダイサギが来る
大きさからコサギと思う 首に冠羽(かんう)があり小型が特徴(この写真では見えぬが)
カワウ 褐色の鵜(ウ)だ
ダイサギ(大鷺)冬羽 クチバシが黄色(夏羽ではクチバシが緑色) この辺りでは大型のサギ 首に冠羽がない 90㎝ぐらいの大きさ
ダイサギの飛翔 横幅2ⅿ近くになり結構見ごたえ 観察していたら危険を感じたか?
350万年前の地層から ホタルの化石発見 1/29報道
世界で7種のみとか 極めてレァな発見 発見されたのはムネクリイロボタルの近縁種 体長1.1㎝オス 群馬・長野県境 兜岩山(かぶといわやま)の標高1100ⅿの火山湖の地層。発見者は教員 茂木伊一氏。
ホタルは日本には40種 代表はゲンジボタル、でも故郷富山で昔はヘイケボタル。台湾58種、世界では2000種。意外と沢山いる
ネットでムネクリイロボタルの写真を見たが小さなヘイケボタルにしか見えない 長い地球の歴史から見ると350万年前もほんの少しの昔にしか過ぎないことがわかる。最古の化石はミャンマーで発見された約9900万年前のものとか。
1/28 世界のコロナ感染者1億人越え
2020年世界人口推定 77億9500万人 78人に1人が感染した ワースト5は 米国2544万、インド1069万、ブラジル894万、ロシア372万、英国370万、…日本は38万。世界で毎日60万人が陽性。ポルトガルではクリスマスに4日間緩和した後感染拡大が手に負えなくなったらしい。
日本は1/7緊急事態宣言後少しずつダウン、明るさが出てきた。ところが陽性でも入院できず自宅待機で亡くなる方がニュースに。さて困ったぞ
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます