大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

情報発信と対話

2020-10-26 22:19:35 | 日記
令和2年10月26日(月曜日)

午前9時、市議会に登庁。
決算審査特別委員会総務環境分科会の審査結果の報告案を副分科会長と担当書記と私の3人で取りまとめました。


税務課の努力により市税徴収率が向上したとか財政課の努力により財産運用収入が増加したなどの取組は、評価してよいと思います。ただ、地方交付税が縮減され、税収の落ち込みが見込まれるなど、歳入確保が難しくなるとの認識が広がる中、見直すべき事業については、議会として、厳しく指摘するという姿勢が、全議員に必要だと思います。歳入の見通しに懸念があるのに、個々の事業を大目に見るというのでは辻褄が合わないと思います。個人的に。


今日は、電話やメール等で多くの方々とお話する機会をいただきました。また、夕方は、地元・三芳地区の数軒にお邪魔して、議会報告と意見交換をさせていただきました。

コロナや災害の発生、決算審査などの公務が立て込む中、なかなか個人的な政治活動ができず、ヤキモキしていました。情報発信(アウトプット)と対話(インプット)がバランスよく噛み合うのが理想ですが、なかなかうまくいきません。

常在戦場

2020-10-25 22:46:14 | 日記
令和2年10月25日(日曜日)

今日は体が重く、ほぼ一日、家に居て、決算のまとめをしたり、議会関係の専門書を読んだりして過ごしました。




確認すると、今のところ11月は、あまり行事がなさそうですが、4日に市役所1階フロアの階段撤去に関するパブリックコメントが締め切られた後、忙しくなるのか、ならないのか? 今の私には、判断できる情報がありません。

9月議会の一般質問で、引用ではありますが、災害時の行政に求められる姿勢として『想定外を想定し、平素には周到に準備し、有事には冷静に対応する』という言葉を使わせていただきました。

議員の活動の舞台は、神聖なる議場だけではありません。議会と議会の間、閉会中の勉強量と活動量が、議員としての発言力を増すと信じて、これまで努力してきました。昨日、今日の2日間は、若干グータラでしたが、明日からは『常在戦場』を意識し、私自身のモチベーションを高めていきます。

こんな体調でも、夜は少し元気になります😁 妻作の焼きそばをモリモリ食べて、カボスハイボールをたしなむ程度にいただきました。


市民の役に立つ所

2020-10-24 23:20:10 | 日記
令和2年10月24日(土曜日)

やるべき仕事はたくさんありますが、とりあえず一息ついたという一日だったと思います。

今日は、地元でお世話になっている方のご家族の葬儀に参列した以外は、自宅にいました。故人のご家族とは、いろいろとお付き合いがあり、人と人とのご縁の大切さを学ばせていただきました。

午後は、決算審査のまとめを考案しました。
振り返ると、市の職員は、市長の考え(あえて方針やビジョンという表現は使いません❗️)のもと一生懸命、仕事をしていることがわかりました。

しかし、本当にそれだけでいいのか❗️

市役所。

「市民の役に立つ所」であり「市長のために役に立つ所」ではないっ❗️

まあ、いいです、
今日の一言は、分量超適当のカボスハイボールによる雑談ではありません😓




決算審査。分科会のまとめ。

2020-10-23 23:30:17 | 日記
令和2年10月23日(金曜日)

日田市議会決算審査特別委員会は、月曜日の全体会および総務環境分科会(歳入)、火曜日の総務環境分科会(歳出)、水曜日の教育福祉分科会、木曜日の産業建設分科会を経て、本日は各分科会審査の2日目で、審査のまとめ等を行いました。


総務環境分科会では、委員からの申し出により追加資料の提出を要求した事業について、さらに詳細な質疑を行うなど、最後の最後まで、真剣に審査を行いました。

決算審査は、始めから不認定ありきという態度ではいけないと思いますし、かといって、何の疑問も持たず、始めから認定すべきとの態度はもっといけないと思います。

今回の審査で思ったのは、定例会の議案審議・審査で出される議会からの意見は、それほど重要視されていないのではということ。また、予算審査の際、執行部は「ああします、こうします」と一生懸命、たくさんの理由を並べ立てるのに、決算審査の段階で、実施に結び付かない内容があっても、あの時の熱意はどこにいったのか?と言いたくなるくらいの素っ気ない答弁もありました。

資料がないことによる説明の不足があったり、委託費の積算がよくわからないものがあったり、今後、鋭く予算審査をするためのヒントがありました。裏を返せば、予算審査が甘かったとなり、反省すべき材料でもあります。

11月2日の全体会までは、分科会長報告の作成や質疑に備えて、まだまだ緊張感の高い日々となります。

朝、三男・良三朗を送り出し、午前9時頃登庁し、帰宅したのは午後6時すぎでした。




決算審査。分科会審査、一巡。

2020-10-22 20:05:46 | 日記
令和2年10月22日(木曜日)
 
日田市議会決算審査特別委員会では、産業建設分科会が開かれました。商工観光部、農林振興部、土木建築部、上下水道局の歳出について、審査が行われました。

 
朝、三男・良三朗を送り出し、今日も傍聴に行きましたが、報告を受けたり、お客さんが来られたり、出たり入ったりでした😅 いろいろなお話を聞くことができて、勉強になりました。

 
決算審査では、以前から気になっていた委託事業に関する資料を見ていて、ふと、不思議な数字を見つけたので、それを会派の議員に伝え、質疑していただきました。一昨日の総務環境、昨日の教育福祉で審査した事業とは別個の内容ですが、関連があると思っています。今後も、厳しく注視していきます。
 
弁当持参。

 
午後は、少しだけ傍聴し、調べ物をしました。明日は、総務環境分科会の審査をまとめる会議を開きます。