大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

決定審査。他の分科会を傍聴。

2020-10-21 23:00:16 | 日記
令和2年10月21日(水曜日)
 
日田市議会決算審査特別委員会では、教育福祉分科会が開かれました。福祉保健部と教育委員会の歳出について、審査が行われました。

 
私は、総務環境委員長として報告を受けたり、所用があり、最初から最後までは無理でしたが、可能な限り、傍聴させていただきました。
 
総務環境・教育福祉・産業建設の3分科会を一斉開催としなかったのは、他の分科会の審査を傍聴できるようにとの配慮でした。昨日、審査を終えた総務環境分科会は、私を入れて7人中6人が傍聴していました。私の場合、昨日は分科会長、今日はギャラリー😁 こんなにも気分が違うのか❗️と思いました。
 
客観的に見ていて、たいへん勉強になりましたが、一つ確信したのは、今回提出された資料の数字しか見ていない質疑と、過去の経緯・経過を踏まえた事業効果の検証などに踏み込む質疑とでは、執行部の対応が明らかに異なることです。
 
市民の声を市政に反映するため、地域に足を運ぶのが、議員の大切な仕事ですが、これからの議員は、厳しい財政状況をしっかりと把握し、市政の行く末に誤りなきようしっかり監視し、市民の声を反映しながら、自分が言いたいことではなく、言うべきことを言う必要があると思います。
 
政策立案のプロセスや意思決定のあり方がおかしな事業が効果を上げにくいことは容易に想像がつきます。ただ、そうした事業を見直しや縮小、もっと厳しく言えば、効果のない事業を廃止させるためには、議会側にも相当な努力が必要だと思います。そこに踏み込めるよう、ない知恵を絞りたいと思います。
 
今日も弁当持参で、一日頑張りました。


日田市議会決算審査特別委員会総務環境分科会2日目

2020-10-20 21:59:22 | 日記
令和2年10月20日(火曜日)

昨日に続き、日田市議会決算審査特別委員会の総務環境分科会が開かれました。

昨日は歳入、今日は歳出。
分科会として協議の上、選定した歳入7+歳出27の重点項目を中心に審査を行いました。

私は、議事進行を務めながら、職員人件費、選挙運動公費負担事業、自治基本条例推進事業、新しい公共推進事業、定住交流促進事業、国際・地域間交流事業、市民サービス協働事業、バイオマス資源化センター管理費、高齢者交通事故防止対策事業について、濃淡はありますが、質疑を行いました。


本市の市長はかねてから、急ごしらえの政策に惑わされることなく、真に市民生活を守り育てることを使命と考えているとのことです(昨年の選挙時のビラ参照)。しかしながら、折しも9月議会に提案された市役所1階フロアの階段撤去のように、市内部の検討経緯が極めて曖昧で、急ごしらえと言わざるを得ないような事業については、予算審査の蒸し返しにはなりますが、その後の検証を含めてしつこく質疑しました。

一般質問の延長線上となったものや資料請求したものは、12月議会以降の一般質問事項として、勉強を重ねたいと思います。


今日は、お弁当持参で、美味しくいただきました😋🍴💕


天気もよく、屋内で過ごすのがもったいないような一日でした。


明日も登庁し、教育福祉分科会を傍聴します。委員外議員としての発言の機会を窺います😁

日田市議会、決算審査はじまる

2020-10-19 21:41:28 | 日記
令和2年10月19日(月曜日)

令和元年度の日田市の一般会計・特別会計・公営企業会計の決算審査が始まり、今日は全体会と総務環境分科会の歳入部分について質疑を行いました。

全体会では、一委員として、実質単年度収支の5年連続赤字、経常収支比率の6年連続上昇を踏まえ、監査委員の審査意見書に記述のあった「やや財政状況に悪化の兆しがみられるものの、決算収支については、ほぼ均衡が確保されているといえる」とはどういう意味なのかを尋ねました。


また、予算の流用については、根拠に基づく対応であることを理解しつつ、予算は議会の議決なくして確定せず、執行できないのも厳然たる事実であり、どんな事業にいつ、いくら流用したのかを示す詳細資料の提出を求めました。

総務環境分科会では、分科会長として、議事進行を務めながら、公債費関連指標、財産運用収入、財務省ヒアリングを受けての債務償還能力や資金繰り能力について、質疑しました。


予定の1時間半を30分ほどオーバーしました。質疑が活発だったのか、分科会長の仕切りが悪かったのかは、皆様のご想像にお任せいたします。

明日は、一日かけて、総務環境分科会が所管する総務部・企画振興部・市民環境部・会計課・選挙管理委員会事務局・監査委員事務局の歳出を審査します。

私が希望した審査項目をはじめ、深い質疑ができるよう、今一度、資料に目を通します。

日田山国道路の着工式

2020-10-18 22:39:52 | 日記
令和2年10月18日(日曜日)

毎年、この時期は決算審査を控えていますが、秋のイベントの頃。今年は、ステイホームの時間が多く、いかにコロナ禍とはいえ、もういいでしょう!という気分ではあります。

今日は、中津日田道路のうち「日田山国道路」の着工式が行われました(写真は、岩屋元防衛大臣のFacebookから無断借用)。


当初は「山国日田道路」という名称だったのが、平成26年2月に日田で開かれたシンポジウムを機会に、広瀬知事のサービスで「日田山国道路」となったはずです😁 私の記憶では❗️

平成6年12月に計画路線の指定を受けてから約26年。ようやく日田側からの動きが見えてきます。

今年の6月議会の一般質問で取り上げようと計画していましたが、コロナ対策を問うため見送り。では、9月議会でと考えていたところ、災害関係を優先し、質問できないままでした。6月、9月ともに質問した議員がいますので、12月議会で私が取り上げるというのは控えたいと思いますが、引き続き、しっかり取り組みます。

結局、今日も一日、自宅で決算審査の勉強となりました😅 これでいいのか⁉️と思いますが、これでよいのです❗️笑

昼はラーメン、夜はかぼすハイボールに鶏のたたき。






明日は一日、缶詰めです。がんばります👊✨

国道442号線の全面通行止め、解除

2020-10-17 23:10:49 | 日記
令和2年10月17日(土曜日)

今日は、三男・良三朗のサッカーの試合があり、玖珠まで応援に行く予定でしたが、急遽取り止め😵


自宅で、決算審査の準備に取り組みました。今回、提出された資料、過去に受け取った資料、当時の議事録など読めば読むほど、質疑の数が増えそうです。

市内外からの視察があり、注目されている事業であっても、予算化や事業実施の過程で疑問のあるものは、あえて質疑しようと準備しています。


さて、本日午後5時に、中津江の国道212号線の全面通行止めが解除されました。9月11日に栃野が片側通行となった後、鯛生は10月26日の復旧が見込まれていましたが、予定よりも早く全面通行止めの解除が実現でき、関係各位のご努力、ご尽力に感謝です。