なな色メール 

シュタイナーの勉強会の仲間と始めたニュースレター。ブログでもその一部をご紹介していきたいと思います。

感謝すること 

2008年12月01日 | さとうえりこ
 臨月の急患がたらい回しにされ、命を失ってしまった遺族(ご主人)のことがいつまでも心に残る。

 意識のない奥さんと生まれたばかりの子供の3人でいる時間を作ってくれたこと、病院のスタッフはとても自分たちによくしてくれたことの感謝の言葉を述べたそうだ。

 本来であれば、妻を返して欲しいと憤懣やるかたない気持ちであろうに、それを記者会見で今後の医療につなげて欲しいと口にすることが出来るとは一体どんな人なのだろうと思った。

 日ごろ、何かと不満ばかりを持っている私はいつまでも彼のことが頭から離れない。自分ばかり忙しい、誰も手伝ってくれない、私だって少しは休みたい、そんな気持ちがあった。時々出会う素敵な文章や本の中に、「感謝すること」「ありがとうという言葉の大切さ」を見つけては折々に自分に言い聞かせてきたつもりではあった。だが、忘れたころにむくむくと不満の芽が出てくる。少し前のニュースで改めて『感謝すること』の尊さをかみ締めたように思う。

 少し前の話だが、娘の友達のお宅にはおばあちゃんがいた。娘がよく遊びに行くので娘の好きな食べ物はすっかり覚えられてしまって、よくおこわや漬物(これらが娘の好物)などを頂いたりしていた。娘とMちゃんはおばあちゃんが作る食べ物の好きなものランキングを言い合ったりして、まるで自分のおばあちゃんのような存在になっていた。ところが、ある時、急に別に暮らすことになり、挨拶もそこそこに姿を消してしまった。お世話になったおばあちゃんにさよならもありがとうも言えなかったことがとても悔やまれた。そこで私はおばあちゃん宛の手紙をMちゃんのお母さんに託した。忘れもしない、文頭はこうだ。

「感謝の気持ちというものはその時々にきちんとするものだと今痛感しています。」
夏休みなどの長期休みに時々娘がお弁当をMちゃん家に持参し、なおかつおばあちゃんの手作りお昼もご馳走になってきていた。「お礼は後で言おう」とそれが惰性で積み重なっていた。もう後の祭りである。お邪魔してきた都度、「ありがとう」が言えたらこんなにも後悔しなかったのにとつくづく思った。おばあちゃんは今は時々Mちゃん家にやってきては娘にまで好きなものを届けてくれる。以来私は、「ありがとう」は後回しにしないように心がけている。でも、皆さん、忘れて「ありがとう」を伝えていないときがあったらごめんなさいね。

 さて家の中では、娘が短くなった鉛筆をゴミ箱に捨てるときに「ありがとう」と言って捨てていたことがあった。私が教えたわけではない。娘が思ってしたことである。高校生になった息子も時々「わりぃ(悪いな)」と言うときがある。家族同士でもいや家族同士だからこそ、改まって「ありがとう」を言い合えたら、それは私が望む家族像である。

 こうして家族4人、平凡に暮らせていることが幸せであること、そして病気も怪我もなく無事であることに感謝することを肝に銘じたいと心から思う。

 こうした気持ちを表現することが出来、それを皆さんに聞いていただけることに感謝します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。