障害者権利条約を採択 国連委、08年にも発効 (共同通信) - goo ニュース
初の障害者権利条約、年内にも総会で採択へ 国連特別委 (朝日新聞) - goo ニュース
障害者の人権を保障、国連特別委が条約案を基本合意(読売新聞)
だそうです。
日本は批准国なんだそうです。
それも「熱心」な国なんだそうです。本当か?
日本では「障害者自立支援法」というのができてしまっています。
それで障害者の権利を守っているつもりです。
障害者が受ける援助をすべて「サービス」扱いして、受けたサービスに相応の対価を支払う(応益負担)制度でです。
(以前(支援費制度)は支援を受けた障害者が払える分を払う(応能負担)でした。)
そのことが障害者の自立を促すと考えている(もしくは言い聞かせている)のです。
障害者が受ける援助ならすべてサービスです。
トイレ介助も、食事介助も、入浴介助も、すべて。
だから、生きるために、最低限の生活権を確保するために働かなくちゃいけない。
それなのに、移動手段を確保するためにサービスを受けることはできません。
「営利活動に利用してはいけないから」というために・・・
また、必要な教育を受ければよりスキルアップできる人もいるのに、通学についてもやっぱりサービスは受けられない。
受けたサービスにお金を払えといっているのに、収入を得るためには、収入を上げるためのスキルアップにはサービスを使えないんです。
なんだかおかしいと思いませんか?
以前ここで紹介し、すがやあゆみさんがこの件に関して署名活動をしています。↓
障害者自立支援法に基づく移動介護等の制度整備に関する要望
(すがやあゆみ 公式サイトもごらんください)
この件についてより詳しく書かれているので、ぜひご一読を。
紹介が遅れたので〆切が近いかもしれません。
ご理解いただける方、ぜひ早めにご協力ください。
初の障害者権利条約、年内にも総会で採択へ 国連特別委 (朝日新聞) - goo ニュース
障害者の人権を保障、国連特別委が条約案を基本合意(読売新聞)
だそうです。
日本は批准国なんだそうです。
それも「熱心」な国なんだそうです。本当か?
日本では「障害者自立支援法」というのができてしまっています。
それで障害者の権利を守っているつもりです。
障害者が受ける援助をすべて「サービス」扱いして、受けたサービスに相応の対価を支払う(応益負担)制度でです。
(以前(支援費制度)は支援を受けた障害者が払える分を払う(応能負担)でした。)
そのことが障害者の自立を促すと考えている(もしくは言い聞かせている)のです。
障害者が受ける援助ならすべてサービスです。
トイレ介助も、食事介助も、入浴介助も、すべて。
だから、生きるために、最低限の生活権を確保するために働かなくちゃいけない。
それなのに、移動手段を確保するためにサービスを受けることはできません。
「営利活動に利用してはいけないから」というために・・・
また、必要な教育を受ければよりスキルアップできる人もいるのに、通学についてもやっぱりサービスは受けられない。
受けたサービスにお金を払えといっているのに、収入を得るためには、収入を上げるためのスキルアップにはサービスを使えないんです。
なんだかおかしいと思いませんか?
以前ここで紹介し、すがやあゆみさんがこの件に関して署名活動をしています。↓
障害者自立支援法に基づく移動介護等の制度整備に関する要望
(すがやあゆみ 公式サイトもごらんください)
この件についてより詳しく書かれているので、ぜひご一読を。
紹介が遅れたので〆切が近いかもしれません。
ご理解いただける方、ぜひ早めにご協力ください。